どうもたんたん(@tantan4423)です。
保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
「介護職の給料上げるだけでは人手不足は解消されない」
とあるけど、そもそも就く人少ない状態自体が論外であって、給料を増やして論外から脱する必要があるわけ
そのスタート地点に立つのが給料を上げる行為である
その後の定着は施設の腕の見せ所。多分今のところだと厳しい
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) October 25, 2021
「介護職の給料上げるだけでは人手不足は解消されない」
とあるけど、そもそも就く人少ない状態自体が論外であって、給料を増やして論外から脱する必要があるわけ
そのスタート地点に立つのが給料を上げる行為である
その後の定着は施設の腕の見せ所。多分今のところだと厳しい
今回は上記のツイートを掘り下げていきたいと思います。
結論を先に言ってしまえば「まずは先に給料を上げないと意味ない」と言うことです
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
給料を上げただけでは人手不足が解消されないということについて

介護士は低賃金で避けられているわけなので、給料が上がれば、人が集まってくるのは確かです。
今の状態ははっきり言って最悪な状態なわけです。
「給料を上げても人は集まるとは限らない」というのは給料を上げた先の問題です。
介護士の給料ははっきり言って低すぎる
僕が地方で働いた時の給料が手取りで15万円ぐらいだったのですけど、流石に低すぎると思っています。
その給料じゃ超人じゃない限りは安定した生活を送ることはできません。
そしてそんな仕事で非常に心身ともにきつい声が多くあるのに誰がわざわざ働き始めようと思うのかは疑問です。
なのでその給料の低さを解消して就職や転職の選択肢に入れておくことが大事です。
今の状態だと最初の段階で介護士は除外されてしまいます。
普通にみんな仕事を選ぶ時は給料を見ます。
「好きな人しか受け入れない」みたいな今の状態は意味ないと思っています。
そもそも若い人は給料の段階で「介護士はない」と思って職業選択から外しています。

人材の定着に関しては介護施設の問題
ここでよく言われるのは「人材が定着しないと意味がない」と言うことです。
言ってしまえば「お金目的で集まった人はすぐいなくなって定着しない」ということらしいです。
これは職場の自助努力の範囲です。
そんなこと言ったら他の職業だってお金が高いから人が集まってきます。
定着するための行動を企業は起こしています。
介護職に関しても定着しないのは高い給料で集まってきたからではなくて、介護施設の悪質な労働環境を直せていないからです。
介護職は給料が低いだけではなくて労働環境が悪いことが非常に大きな問題になっています。
給料の問題と一緒に労働環境も直していかなければ離れていくのは当然です。
その転職してくる人を原因として問題としている人がいますけど的外れです。
社員の定着は会社の努めです。
ブラックな介護施設に関しては別の記事がありますのでもし良かったら読んで見てください。

給料(補助金)を上げてしまったらあとは介護施設の責任
給料を上げてしまったら人材が離れてしまうのは介護施設の責任です。
国はしっかり補助金を出して人材を集めるためにするべきことをしていますし。
なので人材の定着のための教育システンムや人事や業務改善を行えないのは施設の責任です。
今回の「定着率が上がるとは限らない」というのは質の低いダメな施設が多いと言う単なる無能な施設の話なんですよね。
実際に今は介護施設の経営を見ていても
・「補助金が少ない」
・「人材が定着しない」
・「給料を上げられない」
・「いい人材が集まらない」
とか言っていますけど、それは甘えではないか?と思っています。
介護施設は民間での運営なので人材の奪い合いや利益を上げるための施策や人材の定着率で競争する必要があります。
結局与えられるのを待っているだけではどうしようもないです。
「給料を上げても人材が定着するとは限らない」を定着しない人材のせいにしようとしているあたり「もう運営やめたほうがいいよ」としか思えないですね。

給料を上げて集まった人材を生かす力はないと思う

給料を上げれば人材が集まるのでその人材を生かすのは介護施設です。
はっきり言って今まで補助金に甘えた運営ばかりしていた施設が成長のための一手を打てるかは怪しいですね。
簡単に言えば介護施設の経営がビジネス的感覚が非常に薄いと考えています。
今の時点で給料以外のことで退職する人がいるから
はっきり言って補助金が低いのは国のせいではあるのですけど、介護職が今でも抵触しないのはお金以外の部分もあります。
実際にお金以外でも『人間関係』や『労働環境の悪さ』で辞めた介護職が多くいます。
はっきり言ってここの部分ってそこまで補助金とは違うんですよね。
①お金がない
②ストレスが溜まる
③誰かに当たる
みたいな感じで人間関係は悪化して退職というのもあります。
給料が低くてもストレスのかからない業務をさせていたら別に辞めなくてすんだみたいなのも多いです。
実際に結構みていると給料よりかは介護施設にいる人の人間性の悪さもあります。
そして利用者側に媚びて労働量をコントロールできない経営や管理者の無能さが原因で辞めた人も多いです。
マネジメントや労働量に関しては人間関係に悪化させる人を罰するみたいなことをしていたら余計な退職者を防げた可能性もあります。
実際にここら辺の部分って補助金が増えて給料が上がっても変わらないです。
人間関係を悪化させるような人がいたらどんどん新人を追い込んでいきます。
経営や管理者無能だとどんどんきつくなっていきます。
なのでそういう人材に力を持たせない人事みたいなのは必須だと思います。

多くの若者を介護業界に入れるようにしたほうがいい
介護現場において
・働き方改革
・機械科による効率化
・業務改善
に関しての意識が低いのは古い価値観を持った人が多いということもあります。
実際に多くの介護施設の平均年齢は非常に高いです。
・サービス残業
・休日出勤
・有給を消化させない
という「古い悪しき風習」は若い世代を置く入れて破壊してほしいと思います。
なので給料で若い人材を集めるのは有効な手段な気もしますね。

給料を上げる事と一緒に介護施設の経営のレベルを上げないといけない

「介護施設の経営のレベルが低いのは補助金が少ないから」と思っている経営者がいるかもしれないけど、それは違います。
実際に給料以外のことで介護職が辞めているところも多いです。
それは完全にマネジメント能力の低さや「なんでもやります精神」だったりします。
しっかり各介護職のタスクの管理や把握はすべきですし、基本的には業務は少なくして改善を行ったほうがいいです。
介護現場にはあらゆる非効率が溢れています。
まずはやるべきことをしつつその補助金で集まってきた人を定着させていけばいいのではないでしょうか?
そして補助金を上げるのは絶対条件です。

そもそも人材を定着できない介護施設は転職した方がいいです。

確かにいろんな施設を回って感じるのは「ここは給料上がっても定着しない職場だな」と感じます。
給料関係なくブラック体質な施設はどんどん淘汰されています。
実際に定着しないのは施設の実力不足です。
そして僕たち介護士もその施設に同調するのではなくて、逆に見切った方がいいと思います。
そしてそんな施設を選ばないためにも派遣でいろんな施設で働いて納得する施設で就職することをオススメします。
その他にも派遣にはメリットが多いです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・まずは給料を上げるべき
・給料を上げた上で労働環境を改善すべき
・給料上げて定着しないのは介護施設の責任である
「給料上がっても定着率が上がらない」というのをたくさん人が集まって質が担保されない的な意味での発言が多いです。
でもその人材を定着させるかは介護施設の腕次第です。
それをせずに介護士個人の責任にするあたりダメだと感じます。
逆にそういう施設は未来がないので転職することをオススメしています。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。