どうもたんたん(@tantan4423)です。
保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
簡単なお金の貯め方としては「収入の半分だけしか消費しない」ということです。
大半の人は入った給料を全部使う勢いでお金を消費していますけど、それだと一生豊かになれないですよね。
貯金がないと挑戦することができずに立ち止まってしまうので、心を鬼にして貯金することめっちゃ大事
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) February 21, 2021
簡単なお金の貯め方としては「収入の半分だけしか消費しない」ということです。
大半の人は入った給料を全部使う勢いでお金を消費していますけど、それだと一生豊かになれないですよね。
貯金がないと挑戦することができずに立ち止まってしまうので、心を鬼にして貯金することめっちゃ大事
上記のツイートを深掘りします。
普通に生活していると貯金はしづらく、「小さな貯金を繰り返すだけの人生」になっています。
これだとなんか虚しい感じがしますので、論理的に僕も実践しているお金の貯め方に関して書いていきたいと思います。
※貯金を素早くするためには転職で給料を上げるのが一番です。介護職用に良い転職をする記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
介護士向けにシンプルに「お金の貯め方」を解説します

稼いだお金の半分、2/3しか使わない生活がベストです。
というのも稼いだお金の半分や2/3ぐらいのその人の身の丈にあった生活だからです。
それをせずに給料のほとんどを使い切ってしまう人をみていると、「将来のこと何も考えていないんだな」と思ってしまいますよね。
大きな出費から減らすべき
・水筒を持ち歩く
・安いスーパーを選んで買いに行く
・こまめに電気を消す
という行為を節約というと思いつくのですけど、もちろんこれらの節約も大切ですけど節約できる額が月に1万円も変わらないです。
ある程度できている人からしたらする価値があるのですけど、それより前に手をつけてほしい項目があります。
家賃を削る事をオススメします
それは『家賃』です。住んでいるだけで毎月7万円ぐらい飛んでしまっていては節約どころではないですよね。
極論言ってしまえば、家は以下の機能があればいいです。
- 屋根がある
- 雨風しのげる
- 寝れる
この3つの機能が整っていればいいと思います。
家賃が7万から3万になったら貯金額が4万増えるわけです。
もし実家に住んでいたら7万円貯金して1年貯金するだけで84万円という大きな額がたまります。
これに加えてボーナスを全部貯金したら軽々100万円は突破します。
小さな出費に目がいきがちですけど、まずは大きな出費を節約することから始めてください。
労力がかかるかもしれないですけど、リターンが圧倒的に違います。
家賃を大幅に節約する具体的な方法
方法としては下記の通りです。
・実家に住む
・シェアハウスに住む
・誰かの家に住む
以前は実家否定派の僕でしたが、実家に住むことによって家賃を0円にすることも可能です(家にお金を入れるケースが多いとは思うが)
実家は広いですし、家賃を大家じゃなくて自分の家族に回すことができるので無駄のないお金の使い方だと思います。
食いっぱぐれる心配もないですし、会社が実家の近くにあって家族との関係が良いなら積極的に活用していくべきです。
シェアハウスに住めば生活費10万円以下に抑えられる
ちなみに都内に住んでいる人はシェアハウスがたくさんあるので家賃を節約できます。
僕自身も都内のシェアハウスに月35000円(公益費込み)で住んでいたのですけど、毎月の生活費が都内で8万円もなかったですね。

ちなみにシェアハウス探しは「ゲストハウスバンク」がオススメです。

シェアハウスに住んでみて感じたことも記事にしていますので一緒に読んでいただけるといいと思います。

誰かと一緒に住むというのも恋人を作ることによって実現可能ですね。
僕も現在彼女と2LDKの家に同棲しています。
消費と投資をしっかり分ける
個人的には節約しすぎて自分の能力を高めるための出費をケチってしまうのはどうかと思います。
なので消費と投資を区別してお金を使って行くことが求められてきます。
【投資】書籍代、機材購入、セミナー費、教材の購入、先駆者に会いに行く等
【消費】飲み代、美容院、衣類、通信費、飲み物、移動代、車の購入等
後述するのですけど、節約ばかりしていては限界がありますので、稼げるための自己投資関しては資金を割いた方がいいですね。
僕の場合は最近は1ヶ月に10冊ぐらいの本を読んでいます。
書籍代は惜しむことなく気になる本があったら買うようにしています。
ここら辺を踏まえて僕の生活費を書いていきますので読んでいただきたいです。
現在の僕の生活費

現在は僕は彼女と生活していて生活費は折半しています。
・家賃:30000円(駐車場代込み)
・食費:15000円
・書籍:14000円
・車関係(保険・ガソリン):10000円
・通信費:5000円
・ライフライン:7000円
・コンタクト:2000円
計83000円
月によって変動しますけど、基本はこんな感じですね。
残りのお金は全部貯金に回すようにしています。
もし20万円の収入があれば10万円近く貯金できますよね。
僕の場合は最近副業収入が上がってきたので、副業収入と介護士の収入の一部を貯金するようにしています。
僕の場合はサイト運営で収入があるので
- 書籍費
- 電気代
- スマホ代
- Wi-Fi代
- セミナーへの交通費など
- 家賃の一部
を経費で計上することができるのでそこらへんを考えるともっと安いかもしれません。
僕の場合は彼女と同棲しているというのが本当に大きいですね。
彼女も働いているので、一つの家に働いている人が多いとその分生活費を下げることができます。
少なからず100万円は貯金を作っておいた方がいい

年収によるところはありますけど、ゴリゴリに貯金はそこまでする必要はないと思います。
最低限の貯金をしたら自己投資をする
ある程度安心する貯金が貯まったら、自己投資して収入を増やして行くための努力をした方がいいと思います。
目安としては「収入がなくなっても数ヶ月生活できる状態」ということがあります。
僕の場合は毎月8万円前後の出費なので100万円あれば半年ぐらい生活することが可能です。
半年あれば収益をあげることが可能ですし、ダメならまた働いて貯金を貯めればいいです。
大事なのは挑戦しても痛手にならないぐらいの貯金を貯められるのか?ということです。
貯金が少なけらば少ないほど収入が得られない時の挑戦する時間が少なくなってしまいます。
なのでせめて半年生活できる分の貯金した方がいいです。なので100万円を目安にして貯めて超えてきたら自己投資の額を増やしていけたらいいのではないか?と思っています。
収入の半分か2/3ぐらいの金額での生活を作っていくべき

僕が今住んでいる島根の介護士の給料が20万円行かない15~18万円ぐらいの人が多いので目安としては7~9万円ぐらいの生活費で生活することが大事です。
若い人ほど少ないお金で生活できるようになった方がいい
そうすればボーナスを合わせれば1年で100万円近くを稼ぐことができますので、1年働いてがっつり節約すれば挑戦できる環境が整います。
若い人ほど節約して貯金を作ってすぐ挑戦できる環境を整えた方がいいです。
若いと体力ややる気や集中力が高いので努力の効果が高いと感じています。
なので早めに挑戦できる環境を整えるためにも最初は鬼モードになって貯金してください。
目安として収入の半分から2/3ぐらいの出費に抑えてください。
それができないならたまらない環境があるわけなので排除すべきです。
貯金を切り崩さないといけない環境を作らない

上記のツイートしたら批判が多く集まってきましたけど、そもそもお金が貯まらない環境に身を置いているのがどうなのか?という事があります。
ローンを組むとお金が溜まりづらい
- 収入が少ないのにローンを組む
- 収入が少ないのに結婚・子育てする
これらの生活を否定しているわけではないですけど、貯金をしようと思ったら毎月減るお金をコントロールできないのはきついですよね。
特にこれから社会は厳しい方向に行くのに貯金が少ないというのは非常にリスキーだと考えています。
もちろん背景はわかるのですけど、結局そういうお金を落とし続けるだけの人生を選択したのは他でもない自分自身です。
大事なのは貯金がたまりやすい環境を自分で作っていく事です。
稼げる力と貯金があれば人生の立て直しができる
特に自分の人生に誰かを巻き込む形になってしまうと備えがないと大切な人を不安にさせてしまいます。
自分で稼げる力や高い給料がもらえる会社に勤めているなら話は別です。
介護士の雇われだけをしている人がこのような環境に身を置いたら積むというのは考えられる事です。
もちろん国が不甲斐ないということは不慮の事故みたいなのに巻き込まれて出費によって追い込まれることもあります。
でも自分で稼げる力を身につけていたら貯金がなくなった時も立て直しもききます。
稼げる力もないまま誰かを守るのは今の時代厳しいのは事実ですよね。
介護士はお金の貯め方はもちろん稼ぎ方を考えるべき

介護士で貯金をすると言ってもたまる額は限界があります。
何かしらがあって大きな出費があったらまたコツコツ1から貯めないといけません。
それじゃキツイので収入を最大化して簡単にリカバリーできるようにした方がいいよねと言う話です。
貯金では限界がある
先ほど書いたように毎月5万を貯める生活をずっと行っても年間65万を越えるのが難しくて、それを継続し続けるのは無理があります。
割と大きな額である65万ですけど、節約にかかるストレスもありますし、普通にだるいと言うのはあると思います。
せっかく一度きりの人生で我慢を続けるのもどうかと思います。
自分で稼ぐ力があれば一気に生活は楽になる
ここで僕が提案するのは「もっと稼いでしまおう」と言うことです。
僕の場合は毎月10万円あれば楽しく生活することは可能ですけど、その10万円を稼ぐのも介護職だと給料が低いのでキツイですよね。
個人的には細かな節約を気にしないのはその分を普通に自分の力で稼げるからなんですよね。
結局稼ぐ力を身につければ変動費を節約しなくても低い固定費さえあれば貯金は溜まっていきます。
なんだかんだで変動費の節約はストレスになりますからね。
ベースとなる給料が低いので、収入アップは狙っていくべき
僕個人が副業を始めたのは介護職の給料では将来を感じなかった他なかったからです。
貯金をしてはいましたけど結婚したり子供ができたら貯金を切り崩すか実家に頼る生活や嫁の給料に期待する生活しかできないですからね。
それだとせっかく楽しいはずの生活も気負いしてしまって楽しくなくなってしまいます。
そして介護士は給料低いのに忙しいという性質を持っているのに「給料低いに家に帰るのが遅い旦那」が出来上がってしまいます。
はっきり言って僕はそれが本当に嫌だったので、介護士の仕事に依存しないように自分でビジネスを始めました。
今は軌道に乗ってこの記事を書いている3月は副業のみで月収100万円を突破しました。
なので今はある程度将来に関しては不安は少ないですね。お金の不安は努力で取り除けるので自分の力で解消していきたいですね。
介護士の副業に関する記事もいくつか書いていますので良かったら読んでみてください。


国に期待するのは辞めよう
介護士の方で多いのは「国が介護士に不遇だ」と言う声です。
確かにこの意見は真っ当なものではあるのですけど、そんなこと言ってもあなたの給料は上がりません。
そもそも給料が上がったとしてもそれに連動して物価や社会保障費が上がることが普通なので結局生活は変わらないですよね。
なので自分で独立して学んで行動してを繰り返して稼げる人間になるのが一番いいと思っています。
「自分たちは不幸だ」と言って何もしない人がほとんどなので行動して継続することによって差別化できて稼ぎやすくなると言うのは事実です。
僕自身も今は月に100万円を稼ぐことに成功しましたけど、介護士としてはそこまで優秀ではないです。
なので好きなこと(ブログ)を本業(介護)に掛け合わせて差別化しただけです。
結局国に期待するだけ無駄で結局自分が動けるか動けないか?のどっちかだと思います。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

ここまで読んでくれた方には今何をすればいいのかもうお分かりだとは思います。
・家賃をできるだけ低くする(同棲・シェアハウス・実家生活)
・収入の一定の額は自己投資する(読書がオススメ)
・数ヶ月生活できる額(100万円ぐらい貯金しておく)
・稼ぐことに集中するべき
・自分で動いて自分で稼ぐ力を身につける
とは言っても節約や貯金や稼ぐという行為は心身ともに余裕がないとしづらいと考えています。
なので自分の置かれるべき場所(職場)に関してはできるだけ忙しくない場所がいいと思います。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。