どうもたんたん(@tantan4423)です。
僕は現在26歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをしています。
でも時期には現場復帰するつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

介護士の多くの人が他職種と比べて低賃金で働いている人が多いと思います。
賃金は地方によって違うのですけど、僕が以前いた地方の特養では1ヶ月夜勤を5回ぐらいしても手取りが13万円ぐらいでした。
それがおかしいと思った僕は三年で仕事を辞めて都市部の高単価の派遣で働くことにしました。
おかげで給料は手取り25万円に増えて時間も生まれたので副業で30万円稼いで月収が50万円を越えることができました。
しかし最初の段階で給料が低いという現実から目を背けて社畜のまま働き続ける人は数多いです。
※転職を検討すべき「ブラック施設の見極め方と特徴」について別の記事でまとめていますのでご活用ください。

この記事の目次
介護士が安月給で働き続ける社畜であり続ける理由
介護士の給料が安い理由は「仕事が面白くてやりがいがあるから」だと思う人が多い
しかし現実は単純作業の連続で面白くない
そうすると給料が安い=仕事が面白いが成り立たなくなって脳内で勝手に仕事が面白いように書き換えてしまうから給料が安い人が仕事へのやりがいを感じやすくなる
— たんたん(Fukai Ryuji) (@tantan4423) October 7, 2018
介護士の仕事を安い給料でしていて「この仕事はやりがいがある」って言っているのは単に自分にとって都合の悪い事実を認めたくなくて勝手に脳内変換しているだけ
それが施設にとって都合のいい社畜でしかないんですよね。
まず介護士個人がすることは自分で会社を搾取することですよ
— たんたん(Fukai Ryuji) (@tantan4423) October 7, 2018
介護士は他の職業と比べて給料が低いと言うのが事実としてあります。
なぜ給料が低いのに転職をしたりせずにその場で働き続けているのでしょうか?
社畜が社畜であり続ける理由としては認知的不協和が大きく関わっています。認知的不協和とは
人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語。アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱された。人はこれを解消するために、自身の態度や行動を変更すると考えられている。有名な例として、イソップ物語のキツネとすっぱい葡萄の逸話が知られる。(Wikipedia参照)
簡単に言ってしまうと
- 給料の高い仕事はつまらない
- 給料の低い仕事は楽しい
ものだと強く信じていて
- 給料が高いけど仕事が楽しい
- 給料の低い仕事だけど楽しくない
という事実を受け入れずに楽しくないという事実を楽しいと無意識のうちに書き換えてしまうということです。
介護士は給料が少ないけどつまらないという事実を掻き消してしまう

介護士の仕事はつまらないと言ってしまうと「なにふざけたことを言っているんだ!!」と思われるかもしれません。
僕自身も介護仕事をしていることもあるので思いたくない部分もあるかもしれません。
介護の仕事って「大変」だと思う場面の方が多いわけですからね。
基本的にみている入居者の問題に対してどう対処するのか?と言う事が仕事なので、人の嫌な部分を多く見るわけです。
- 排便を壁に塗りたくる
- 暴力、暴言がある
- 他の入居者とのトラブル
- モンスター家族への対処
警察の仕事ではないか?という部分まで介護施設が担っています。
その中から自分がそう言う人の生活を支えていることによるやりがいを見出していかないとやっていけなくなる気持ちは分かります。
それを無意識のうちにしているので、本当に「介護士の仕事は楽しいから安い給料でもいいんだよ」って思ってしまうんですよね。
言ってしまえば認知の歪みみたいなものです。
施設を運営する側も簡単に仕事をやめてもらっては困るのでこう思わせるように教育プログラムを組んだりしているんですよね。
実際に職場のすることはいかに都合のいい社畜を作り上げるか?ということでもあります。
それをおかしいと悟った人優秀な人が早い段階で転職をして搾取されない働き方を実現している感じです。
僕はこのブログで何回も言ってるのですけど、介護士は正社員で働くよりも派遣で働いた方が働いた時間に対する給料が高いです。

介護士をする上で大事なことはどう言った環境に身を置くのか?っていうことです。
できるだけ仕事は楽で給料が高い場所に行くまで転職を繰り返すべきだと思います。
つまらない仕事なら自分が納得する給料を得る努力をすべき

仕事がつまらなくて安いという事実を受け入れて行動して変えて行く事が大事だと思っています。
そのために僕が実際にしたことは
- 副業を始める
- 高額の夜勤専属の派遣を始める
これらの行動を起こす事ができたおかげで給料を数倍に上げる事ができました。
これらのことについて詳しく書いていきたいです。
副業に関しての記事もありますので読んでみてください。

在宅でできる副業を始める
介護士の副業としては在宅での副業をオススメしています。
実際に副業の比較に関して記事を書きましたのでよかったら読んでみてください。

副業を始めれば職場に給料で依存する必要性がなくなってくるので、自分にとって都合の悪い働き方をしなくて済みます。
僕の場合は介護士での給料以上副業で稼いでしまっているので単純に仕事に対して「為になるか」とか「面白いか」という基準で選べるようになりました。
なので自分を少しでも搾取しようと思った施設からすぐ離れる事ができます。
搾取してくる施設への詳しい対処方法に関しては別の記事がありますのでよかったら一緒に読んでみてください。

副業をする為には副業をする為の時間を確保する必要があります。
その為に僕が始めたのが夜勤専属の派遣でした。
副業を始める 高額の夜勤専属の派遣を始める
転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

現役介護士がオススメする絶対に登録しておきたい3つの介護転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

いろいろごちゃごちゃしてきましたのでまとめると・・・
- 安月給で働き続ける介護士は仕事がつまらない事実を受け入れられない
- 都合の悪い事実を掻き消して「安いけど楽しい」と肯定しようとしているから
- その考えで得をするのはブラック施設を運営している人
- 安月給で働かないためには都市部で高額な介護派遣をする事
- 派遣で作った時間を使って副業を始めて収入アップさせる
という感じになります。実際にみていていい感じに洗脳されている介護士の人が多いです。
安月給でつまらない仕事と認めたくない部分はあるかもしれませんが、それを認めないことには次の行動を起こすことができません。
この記事を読んでいただければどういった感じに社畜を生み出しているのか?という仕組みが分かります。
搾取をされないためにはこの仕組みを知る必要があってまずは、客観的に自分の置かれている状況を見ることが大事だと思っています。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。