どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
【介護士がブログをするべき理由】
・人に教えることによって理解が深まる
・マネタイズして副業として昨日する
・似たような悩みや考えを持った仲間を集めることができる
僕はブログを始めたことによって人生が変わりました。
特に視野を広げることができるのが本当に大きかったと感じます。
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) May 3, 2020
【介護士がブログをするべき理由】
・人に教えることによって理解が深まる
・マネタイズして副業として昨日する
・似たような悩みや考えを持った仲間を集めることができる
僕はブログを始めたことによって人生が変わりました。
特に視野を広げることができるのが本当に大きかったと感じます。
今回は上記のツイートに関して解説します。
僕自身もブログで人生変えた一人でブログを始めたことで以下のことを得る事ができました。
- 知識の定着をすることができた
- 副業ブログで収入が上がった
- 新しい友達ができた
控えめに言ってブログで発信をすることによって、介護士としての知見も広がり仲間を作れるのでしない意味はないと思います。
この記事を読んで介護士がブログを書くことの良さを知っていただければ嬉しいと思います。
※ブログでのアクセスの集め方について別の記事で解説していますのでご活用ください。

この記事の目次
介護士がブログをすることによるメリット

介護士がブログをすることによるメリットは以下の通りです。
・人に教えることで知識が定着する
・ブログ収入が発生して。生活が豊たかになる
・仲間を集めることができる
下記より解説していきます。
人に教えることによって知識が定着する
僕の場合は介護士の悩みを解決するようなブログ運営をしています。
でもブログを書いて誰かのためになるような情報を発信するにはある一定の知識が必要になってきます。
- 詳しい制度の理解
- 実際に僕が実践して感じたことをまとめる
- 実際に周りの介護士から問題点を聞いてまとめる
- 時事ニュースの理解
僕の場合は働きながら現場の介護士に話を聞いたり、ネットニュースやテレビのニュースや新聞や参考図書を読んでインプットします。
その情報に関して自分で溜め込むのはもったいないのでブログを使って発信するのですけど、人に説明することによってその知識への理解を一気に進めてくれます。
インプットも大事ですけど、そのインプットを発信する媒体としてのブログは自分の成長のためには非常に大きな役割を果たしています。
なので発信をするたびにどんどん賢くなります。
介護士の場合は知識やスキルが重要なので介護士のスキルも発信することによって定着できるブログは非常にいいツールだと考えています。
マネタイズ(収益化)できればお金が手に入る
何より大きいのがブログをすることによって広告によってマネタイズ(収益化)することができます。
マネタイズの方法としては以下のような方法があります。
- 自分の紹介をしてセールスする
- グーグルアドセンスによってアクセス数に応じて収入を得る
- ASP経由で広告を貼って広告主から収益を得る
と主に3つに分けられます。
この収入が非常に大きくて毎月5万円を稼ぐことができれば年間で60万円年収を増やすことが可能です。
僕自身もブログで収益化できて月に数万円のお金が入るようになってからどんどんお金に困らなくなってきました。
この5万円を稼ぐのには介護士ではなかなかきついですね。
役職手当もこれぐらいあるかわからないぐらいですし。

仲間を集めることができる
ブログで発信していると少なくても共感者が現れてくるので、自分に合った仲間を作ることができます。
介護施設で働いているとその中で人間関係を作っていかなくてはならずに、その世界は非常に狭いものになります。
しかしブログはネットの世界なので、多くの人が対象になります。
そして自分の記事を主体的に見にきてくれる人がほとんどなので、ブログを書くだけで多くの共感者を集めることができます。
職場で孤立していても自分の味方が現れてくるのがネットの社会ですし、それだけでもなんか救われた気分にならないのでしょうか?
僕もブログ人生変わった一人である

僕自身が介護士でブログを激推しする理由としては僕自身もブログで人生がガラッと変わった人間だからです。
現在僕自身が月に8回の夜勤(実質16日労働)をして時間にゆとりを持って生活できているのはブログのおかげですね。
それほどブログは僕のライススタイルや働き方において大きな変化をもたらしてくれました。
副業収入が増えて、選択肢が広がった
3月のブログ収入は100万円を超えたのですけど、半年前に介護士の収入を超えて圧倒的にお金の余裕は増えましたね。
ブログで稼げるようになってから僕の生活は大きく変化しました。
- 買い物をする時に細かいお金を気にせずに好きなものを買えるようになった
- 彼女へのプレゼントや一緒に行く食事に対してお金を気にしなくなった
- いつでも仕事を辞めることができるようになったので、自分の気に入った職場のみで働けるようになった
- 会いたい人に会いに行けるようになった(移動費をケチって引きこもらなくなった)
- ブログに必要な機材を揃えることができた
と言ってもそれでもお金を使う場面がないので基本的には貯金に回しています。
なにより大きかったのが「介護士の仕事に囚われなくてよくなった」ということです。
収入があるので別に無理して働く必要がなくなったので、その分精神的な安定が生まれました。
もし、副収入がなかったらつらい仕事をお金のために頑張ってする必要があってストレスフルな状態になって体調を崩したりしていましたね。
ちなみに僕自身は最近体調を崩すことは減ってきて、これはお金がもたらしてくれた精神的な安定が大きいのではないか?と思っています。
新しい媒体での仕事が舞い込んできた
この記事を書いている数時間前に誰もが知る大きなメディアに取材をされました。
この取材も僕自身のブログをその会社の方が読んでくださって実現しました。
本当にありがたいですよね。
僕みたいなそこまで大したことない人間に大きな仕事が舞い込んできたわけですからね。
こういうことは普通に介護士の仕事をしているとなかなか起こらない出来事なのでブログをやっていて本当に良かったと思います。
情報発信をしていると価値が生まれるのでその価値を見出してくれて仕事を振ってくれる方がいます。
そしてそれを見出してもらうためには発信をして自分のことを知ってもらう必要があります。
ブログをしてうまくすれば多くの人に認知してくれるようになるので、それをマネタイズしたりできるので働き方の幅が広がっていきます。
普段繋がれない人と繋がった
単純にネット経由の友達は増えましたね。
ブログが一種の名刺代わりになります。
僕自身もいきなり上京して困らなかったのはブログ経由で知り合った仲間がいたからですね。
中には介護士じゃない人がいますけど、他の仕事をしている方と交流することで視野が広がったのはあります。
ちなみにこのブログで知り合った人としては
- バンドマン向けのサイトを運営している方
- 派遣をコスパよく使い倒しているブロガー(この方に派遣のノウハウは享受してもらいました)
- 100万PV近くを集めるメディアを運営する主婦ブロガー
- 主婦ブロガーのカリスマ的人
- 不動産投資で億の収入を得ている方
- 経営者として全国規模のバーを作った張本人
- 大手出版社の編集者
- 元政治家
- トップブロガー
本来なら出会えない人とブログを通して沢山会ってきました。
その人たちとの関わりがあったおかげで今の僕がありますし、ブログ繋がりで出会った人は僕にとって大きな影響を与えました。
介護士がブログをすることによって視野を広げられる

ブログを始めてから多くの人と関わる事が増えて僕の人生の選択肢を広げてくれました。
それほどブログは自分にとってプラスに働きました。
ブログがもたらしてくれる上記のことは広い視点で物事を見ることができる力を養ってくれます。
介護施設にいると毎日同じ人間と関わってしまうので世間から見て感覚がずれてしまうことが多々あります。
介護業界は福祉ということもあってなかなか普通の人がなかなか理解できない風習があります。
- 利用者のために残業しないといけない
- 見返りを求めてはいけない
- 休むことは悪
という風潮は非常に強いように感じます。
しかし発信していろんな人の意見を聞いたり繋がっていたらそれがおかしいことだと気づいたりします。
ブログはネットという広大な海に対して記事を投下するので、記事を書いているうちに視点が広がっていきます。
これは非常に働くにあたって有利に働いてきます。
搾取されない働き方を実現しやすくなります。

この記事のまとめ
・介護士がブログをはするべき
・ブログをすることによって選択肢を広げることができる
・視野が広がって狭い世界で窮屈に過ごすことがなくなる
・相乗効果で本業にいい影響を与える
ブログを書くためにはまとまった時間が必要なので時間に余裕のある働き方ができる職場に転職してもいいかもしれないですね。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。
それでは以上です。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
・【2019年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します