介護士の副業

【注意】副業をしないほうがいい介護職・福祉職の7つの特徴を解説します

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

僕はいつもこのブログの中にて「介護職は副業をしたほうがいい」という主張をしています。

それはなぜかというと単純に収入が増えるからなんですよね。

僕自身は2年前に趣味だったブログを本気で取り組み始めて今年の3月に100万円を突破しました。

生活にも余裕が出てきましたしお金に関する悩みに関しては今のところないです。

なので「副業最高!!」と思っていました。

しかし・・・

本業の介護の何倍かの収入をブログで稼げるようになった僕ですけど、「これ誰にでもできることじゃない」というのは強く感じました。

そこで今回は「副業をしないほうがいいと思う福祉職・介護職の特徴」について解説していこうかと思っています。

この記事を最後まで読んだら、あなたが副業をするかしないか?という適性を把握して無駄な労力を割かずに済むと思います。

※ちなみに副業で月100万円を稼いだ僕がオススメしている副業に関しては別の記事に解説していますので読んで見てください。

介護士にオススメの副業(Wワーク)を月100万円稼いだ経験から解説しますこのページでは介護士にオススメの副業について解説しています。実際に副業で100万円を稼いだ経験から副業の選び方や取り組み方を知って有効活用できれば結果が出ると思います。...

この記事の目次

副業をしてはいけない福祉職・介護職の7つの特徴

副業をしてはいけない福祉職や介護職の特徴は以下のツイート通りです。

 

具体的には7つの特徴があります。

  1. 「お金を稼ぎたい」という気持ちが薄い人
  2. 労働時間の最適化ができない人
  3. 競争が苦手な人
  4. 学び続ける事ができない人
  5. 完璧主義の人
  6. 現実逃避しがちな人
  7. 他責思考な人

それでは以下より解説していきます。

①「お金を稼ぎたい」という気持ちが薄い人

 

副業をするということは「お金を稼ぎたい」「生活をもっと楽にしたい」という思い出始める人は多いと思います。

そして副業は完全にビジネスなので強い動機を持って始めないとなかなか結果につながりにくいと思っています。

特に福祉業をしている人は「お金お稼ぐのは悪だ」みたいな考えを持っている人が多いです。

その点の解説というか反論を別の記事でしていますのでもし良かったら読んでみてください。

介護士はサービスはお金にこだわることで向上する理由を解説します。 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

「お金を稼ぎたい」という思いがあることで即行動に移せたり本気で取り組んだり稼ぐための勉強をするようになります。

そういう意味では「お金を稼ぎたい」という気持ちが薄いとなかなか結果が出ずに時間の無駄になってしまう事が多いです。

②労働時間の最適化ができない人

 

副業をする上で時間の確保はものすごく大事です。

いくらやる気があったとしても残業が続いていたり休日出勤があるような仕事をしているところでなかなか副業に取り組む時間がないです。

特に副業を始めて最初の頃は時間をかけて事業の立ち上げをしていく必要があるのでまとまった時間が必要でなかなか利益が出ない事が多いです。

なので本業が忙しすぎてまとまった時間を確保できずにできたとしても他の予定でしょうかしてしまう人はなかなか副業をするのには向いていないのではないか?と思っています。

特に福祉業の人は結構忙しい人が多いのでその部分をいかにクリアできるのか?ということは大事かもしれませんね。

休みが少ないと思う人は以下の記事でどのようにすればいいのか?という事を解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

「介護士の休日は少ない?」多くの休みを取るために意識することを解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

③競争が苦手な人

 

副業というビジネスをする上で競争を避けては通れないです。

相手が会社だったり個人だったりしてその中で競争して利益を勝ち取っていかないといけないです。

みんなで仲良く山分けみたいなことはなくて買ったものが総取りするようになっています。

僕のしているアフィリエイトでも競合は基本的に個人ではなくて法人や大企業ということは多くあります。

そのなかで競争が苦手だったり普段から競争することに慣れていない人は副業を始めてもなかなかきついのではないか?と思います

あと数字として全ての結果が出てしまうので自分の力不足感を感じてしまいがちです。

その現実を受け入れて「次は頑張るぞ」と思える人じゃないと心を折られて終わってしまいます。

福祉業の場合は数字を上げる仕事ではないのでそのギャップに悩んでしまう人は多いのではないでしょうか?

 

④学び続ける事ができない人

 

ビジネスは学び続けられる人が勝ちます。

時代の流れを読む力や自分で考えられる継続力や努力し続けられる遂行力が必要です。

特に継続して学び続けて自分自身の成長に繋げられずに同じところに留まり続けている人は一発当てることもできないですし、自身の成長にもつながりません。

副業で成功しなくてもスキルや経験が身に付けば転職で年収アップを狙える

 

自分が成長できたら副業で稼げなくても転職して収入の高い会社にいく事ができます。

その学び続ける力は受験とかで習慣化しているので「高学歴の人は稼げる」みたいな話になってしまうのですけど、この習慣がないとなかなかきついのではないか?と思っています。

僕自身は学ぶ力が低かったこともあって勉強するときに苦労してなかなかブログで高い収益を稼ぐ事が出来なかった時期があります。

しかし自分で1からアフィリエイトについて学んだ事によって一気に収益を上げる事ができました。

今でも定期的にブログだけでなくてマーケティングやブランディングに関して学んでいます。

読書とかはそういう意味で大事になったりします。

【副業】稼ぎたい介護職員は読書を習慣化した方がいい理由を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

副業を通して習慣付けをするのが大事

 

僕の例から言っても学ぶ事が習慣づけ出来ない人はなかなか厳しいのではないか?と思っています。

まずはお金の勉強から始めて見た方がいいのではないか?と思っています。

そうすれば学ぶ事をすぐ結果として出しやすいので学ぶ楽しさや得をする事ができます。

副業は小さな成功体験を積み重ねる事ができるので、とりあえず時間を作って行った方がいいと思っています。

介護士はお金の勉強をして視野を広げることだと思う理由を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

⑤完璧主義の人

 

完璧主義の人に陥ってしまう福祉業の人が多いということは別の記事で解説しています。

完璧主義の介護士は長く働くことが難しいと感じる理由を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

完璧主義になることの何が悪いのかというと、単純にスピード感がないということです。

・準備に時間をかけすぎてしまう

・トレンドを逃してしまう

・競合に先を越されてしまう

これらは非常に致命的ではないか?と思っております。

スピード感がないとトレンドを逃して競争に負ける

 

特にスピードが命のビジネスにおいてはとにかく「世の中に出す」ということを早くすることによって多くの人の注目を集めて先に行く事ができます。

その中で完璧主義が発動してしまうとなかなか世の中にコンテンツを生み出せなかったりして先を越されてしまう事があります。

完璧主義とは自分に自信がない状態の事を言うのでビジネスには不向きな事が多いです。

特に個人でビジネスをする上では結構致命的な事が多いです。

明確で質の高いスキルがあるなら話は別ですがそうでもない人の場合はまずは数を打ってその過程で成長していけばいいのではないか?と思っています。

介護士が貧困から脱出するためのお金に関する考え方を解説していきます どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

⑥現実逃避しがちな人

 

僕もブログをしていると常に数字を見る事が多いです。

・売り上げ

・アクセス数

・直帰率

これらを見て「いかに数字をよくしていこうか?」ということを考えて試行錯誤をしています。

時には数字が急に下がってきたりすることもありますし、これから先の不安が頭をよぎる事があります。

その中においていかに現実を受け入れられるのか?と言うことは非常に大事です。

目の前の数字を受け入れる事が大事

 

数字は残酷なもので自分がダメという事を教えてくれます。

努力していても数字が出なければダメですし、努力していなくても数字がいい人は優秀です。

普通に福祉の現場で働いている身からしたらこの事はなかなか実感しづらいです。

副業の世界には年上が偉いとか過去の栄光とかそういうものは全く意味を持たないです。

現在進行形で勝っている人には信頼もお金も仲間も集まります。

そういう意味では非常に残酷な世界でもあると思っています。

 

⑦他責思考な人

 

基本的に失敗を他人に求めている時点でその人は成長する気が全くないので難しいと思います。

副業は基本的に一人で作業して自分のした行動が全て結果に反映します。

その中で他責思考で無責任な人間が勝ち上がれる要素はないと思います。

「出来ない理由」と向き合う事が大事です

 

人と一緒にビジネスをしているなら話は別かもしれませんが

・仕事が忙しくて副業ができない

・人に誘われたから副業ができなかった

・競合がずるをしている(虚言)

みたいな事をいう人が結構いますけど、基本的に自分の管理不足であって実力不足である事が多いです。

実際に忙しくても時間を作って副業をして成果を出している人も多いです。

多くのものを義背にして副業をしている人も多いです(稼いでいる人犠牲にしているものが多い)

そもそも自分のダメなところを自分ではなくて他人に求めている時点であまりビジネスをする上で向いていないなと思わざるを得ません。

まずは出来ない自分を受け入れてどう改善するのか?ということを考えていきましょう。

相手に期待して「変わってもらおう」というのは都合のいい考え方で現実的ではないので、止めましょう。

【経験談】相手に期待してしまう人の心理と解決策【自信がないだけ】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

副業はビジネスという意識を持つ

先ほどから何度も書いていますけど副業は立派なビジネスです。

片手間でできるものでもないですし、片手間でできるような人はそもそも本業でも満足するほど稼げている優秀な人間だと思います。

なのでしっかり真剣に副業に向き合って人と争うということも頭に入れておいた方がいいと思います。

中途半端な状態で参入すると稼げないです

 

・強いお金を稼ぐ動機がない

・楽してお金を稼ぎたいと思っている

・片手間でできると思っている

・何かを捨てる覚悟がない

結構ネットやリアルの人をみていると中途半端な気持ちで副業を始める人が多いです。

成果を出したいなら何かを捨てるべき

 

普通に残業もしていますし、職場の飲み会に行っていますし、趣味を楽しんでいます。

別にそれが悪いことだとは思わないですけど副業で稼ぐという事を考えると不適切だと思います。

そもそもですけど「副業をして生活費の足しにしたい」という人は本業での収入は低いはずです。

その人がそんな中途半端で何も捨てずに他の企業や優秀な個人に勝てるわけないです。

実際に僕が犠牲にしてきた事

 

僕の場合は自分が優秀じゃないという事は知っていたので色々なものを犠牲にしました。

・地元島根での生活(多くの情報や質の高いインプットをするために上京)

・正社員を捨てて派遣をする

・フルタイムの仕事を捨てる

・交友関係も絞る

・家族との交友も最小限に

みたいな感じで、多くのものを捨ててブログに集中して収益を上げてきました。

それら何一つ捨てずに片手間でしようと思っている人がつけ入る隙なんてないです。

単純に作業量が少なすぎます。

福祉職は基本的に副業には向いていない

 

残念なお知らせではありますけど、実際に福祉職をしている人はなかなか副業には不向きであるとは思っています。

僕自身が副業をして感じたことでもありますけど、そもそも正社員の働き方をしていると体力が削られてストレスが大きくて疲労困憊しやすいです。

その状態で副業をするのは厳しいです。

数字を求めない業種は本業と副業のギャップに苦しむ

 

またビジネス感覚が薄いということもあって、仕事柄数字を追い求めないこともあってなかなかその感覚に染めるのは難しいと感じています。

僕の周りでも副業で本業以上稼いでいる人は全然見ないですしそもそも仕事柄なかなか副業というビジネスに向いた体質ではないと僕も実感しています。

なので何をするにも1からしっかり学ばないといけませんし自分のストレスやタイムマネジメントも頑張る必要があります。

福祉の仕事は相当考えて働き方を自分の中で確立させないと厳しいと感じています。

実際にフルタイム正社員で働いてしまうとなかなか副業をするのは難しいと思います。

それか先ほど書いたようにいろんなものを犠牲にして作業時間を確保するということが大事ですね。

福祉職が副業で稼ぐためにどのようなことをしたらいいのか?

福祉職で副業で稼ぐためには以下の三つのことが確実に必要だと思っています。

  1. お金に関する知識を身につける
  2. 自分の得意なことや好きなことで勝負する
  3. とにかく副業をする時間を確保して全力で作業をする

上記の3つに関して解説していきます。

①お金に関する知識を身につけて意識を高める

 

個人的にはお金に関する考えを深めることで「お金を稼ごう」という動機を作れるのではないか?と思います。

お金は生きていく上では必要不可欠なものです。

しかしお金の教育に関しては学校では行われません。

だからこそお金の使い方に偏りが出てしまったり、仕事をする目的と手段が入れ替わってしまいます。

【貧困】福祉業で「働くほど不幸になる」現象について解説【事例あり】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

副業で稼いでいる人のお金のリテラシーは高い

 

実際に副業で稼いでいる人を見るとお金に対するリテラシーが非常に高いです。

僕の場合はお金のことについていろんな本や文献をみて真剣に考えると「お金を稼ぎたい」と思うようになりました。

「自分で稼ぐ力」があることで人生の選択肢は広がることを知りました。

お金があれば自分のしたい事は大体することができますし、お金の悩みを小さくすることができます。

やっぱり副業をするとお金を取り扱う機会が非常に多くなっていきます。

なのでその癖を身につけるという事はビジネスをする上でも大事ですね。

介護士はお金の勉強をして視野を広げることだと思う理由を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

②自分の得意なことや好きなことで勝負する

 

副業をする上で大事なのは「自分の得意な事×発信」を掛け合わせる事です。

得意なことや好きな事は元からのスタート地点で優位に立つことができます。

僕の場合はブログに関しては学生の時から書いていましたし、毎日書いても苦痛ではないということが大きな強みです。

実際に僕自身毎日ブログで8000~10000字以上の記事を書いています。

しかしこれを他の人がするのは厳しいと思いますし、そういった自分の得意なことを武器に発信を混ぜてマネタイズするのがいいのではないか?と思っています。

好きなことの場合はいくらでもやれるという状態になるのでその時点で競合に大きな差をつけることができます。

これから介護士に求められる「スキルの掛け合わせ」の方法を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

③とにかく副業をする時間を全力で確保して作業を継続する

 

あとはとにかく作業をする時間を作ることです。

僕の場合は副業のブログの優先度は非常に高いです。

ぶっちゃけ本業と同じぐらいの優先度の高さですし、いろんなものを削って取り組んでいるぐらいです。

友達の誘いもブログを書き終わってからじゃないと応じないですし、会社の飲み会とかは大体行かないことが多いです。

逆に正社員の傍ら副業をする人はそれぐらいする必要があるのではないでしょうか?

この辺のことも別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

副業で稼げない介護士の特徴とは?【理由・するべきこと・意識の持ち方を順番に解説】 ・副業しているけど全然稼げない ・何をしていいかわからない ・どのような意識をもって取り組めばいい こんな疑問を持って...

介護士が手っ取り早く副業する時間を作る為に介護派遣はオススメです

副業をする上で時間を確保することの大切さについて何度も書いていますけど、僕の場合は派遣になって時間を調整しました。

正社員だと副業禁止の話もあるのでややこしいところがありますが、派遣ではそんな後ろめたい思いをせずに済みます。

まぁ副業禁止自体が法律違反なので正当性がないので気にする必要はないのですけど、面倒臭いのは嫌ですからね。

【違法】介護施設の「副業禁止」無視するべき理由を解説しますこのページでは介護士で副業をしたいいが、「副業禁止」の施設で働いている人に向けて解説しています。最初の一歩が踏み出せない人に是非読んでいただきたいです。...

派遣になれば出勤日数を減らしたりシフト固定をするのはもちろん、残業も無くなったりしますので本当に合理的な働き方だと思っています。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

いかがだったでしょうか?少し長くなったので最後に簡単にこの記事のまとめをしていきたいと思います。

 

この記事のまとめ

・副業をするのにも適性がある

・福祉の仕事をしていると数字と関わる機会が少ないからビジネスである副業で稼ぐのは難しい

・自分の得意なことや好きなことを発信に掛け合わせてビジネスをするべき

その上でまずは自分の労働環境を整えることを第一に考えたほうがいいと思いますね。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録