どうもたんたん(@tantan4423)です。
現在はフリーランスとして活動をしているのですけど、以前は現場で介護職として働いていました。
普段はそんな介護職の働き方に関する悩みを解決する記事を書いています。
先日以下のようなツイートをしました。
ブログの執筆がなかなか進まない人は「テンプレ」を作った方がいいです。具体的には
①まずは記事でする主張を書く
②その主張の理由を解説
③実体験や具体例
④予想される反論への補足
⑤さいごに主張のおさらいをするみたいな感じ
見出しとか、デザインのコードもテンプレを作成した方がいいです
— たんたん(Fukai Ryuji) (@tantan4423) March 19, 2020
ブログの執筆がなかなか進まない人は「テンプレ」を作った方がいいです。具体的には
①まずは記事でする主張を書く
②その主張の理由を解説
③実体験や具体例
④予想される反論への補足
⑤さいごに主張のおさらいをするみたいな感じ
見出しとか、デザインのコードもテンプレを作成した方がいいです
毎日5000字以上のブログの文章を書いている経験から、効率よく文章を書く方法についてアドバイスします。
結論を先に言うと「文章のテンプレートを確立させる」ということです。
これがどういうことか?ということに関して掘り下げて解説していきます。
この技術はビジネスシーンや効果的なSNSの発信でも使えますので、覚えておいて損はないと思います。
・大手メディアでのライティングの経験あり
・実際に商業出版で大手出版社から本を出しました
・このブログで毎月100人以上の方が転職エージェントに登録している
・SNSのフォロワー2万人以上
・ブログの本に掲載・インタビューをされました
・A8netでブログセミナーに登壇した経験あり
それでは解説していきます。
※ちなみにアクセスの集まるブログの書き方みたいな記事がありますのでもし良かったら読んでみてください。

この記事の目次
文章を書くことに時間がかかってしまう人の特徴

結構いろんな人のブログを拝見する事が多いのですけど、記事の量が少ないと感じる事があります。
サイトを作る上では記事数はある程度用意できないと、ユーザーの満足度をあげることは難しいです。
なので記事を書くスピードを上げるのは大事です。
ここでは「文章を書く時間がかかってコンテンツを多く作り出せない人の特徴」を書いていきます。
理由としては以下の通りです。
- 一から全部記事を作成しようとする
- 記事構成を作らずに書き始めている
- 圧倒的に書いている文章の量が少なすぎる
それでは解説していきます。
一から全部記事を作成しようとする
結構完璧主義の人で多いのですけど、真っ白な状態から一から書き始める人が多い気がします。
別にそれでもいいのですけど、個人的には「それは時間の無駄じゃないか?」と思う事が多いです。
僕の場合はコピペである程度のデザインを作って、そこに文字を書くだけみたいな感じにしています。
①記事の下書きに「基本文章」というテンプレを作成する
②記事内のコードをコピーする

③このテンプレに沿って記事を書き始める

あくまで僕が一から全部書くのが面倒臭いという思いでしているので、これが検索にどう影響するのかは分かりません。
ちなみにこのテンプレには以下のことが書いています。
- 冒頭の挨拶(ツイッターURLなど)
- 空白の見出し
- 箇条書きに使う囲い(今使っているもの)のコード
- 参考記事やメモのデザインのコード
- 各転職アフィリエイトの紹介文章
なので僕の場合はこのテンプレをコピペしたらすぐ構成を作って書き始めることができます。
この記事も同じように作っていて、だいたい2時間もかかってはいないです。
このテンプレを作るメリットとしては
- 記事作成の時間の大幅削減
- すぐに記事構成に取り掛かれる
- ブログの色を壊し辛い
というものがあります。
一回作って時にはメンテナンスをするだけで記事作成に時間を節約できます。
特に副業でブログをしている人からしたら時間は貴重なものなので、テンプレ作成はしておいて損はないと思っています。
記事構成を作らずに書き始めている
先ほど紹介したコピペの文章はすぐ記事構成をする為に作っています。
しかし実際に多くのブログを見ると「この記事構成をちゃんとしたのかな?」と感じるものは多いように感じます。
- 他の記事と雰囲気が全然違う
- 何を伝えたいのかよく分からない
- 記事のゴール地点が見えない
僕の場合だと悩みの解決する手段の一つで転職を紹介しています。
このように記事の構成はきてくれたユーザーにどうして欲しいのか?ということを自分の中で明確化してそれに沿って記事を書く大切なことです。
記事構成で記事の質が決まると言っても過言ではないです。
ライティングに関しては慣れの部分が大きいように感じるので、基本的に計画をしっかり練ることを習慣化した方がいいです。
圧倒的に書いている文章の量が少なすぎる
ライティングに関しては本とかで「書く技術」みたいなものがあって読んだりしましたけど、基本的に一冊読んで参考にしながらたくさんの記事を書いた方がいいです。
言ってしまえば書くということも技術職みたいな感じであって、介護と同じように実戦形式が一番身につきます。
また文章を書くということは結構疲れることでもあるので、書く体力とか慣れを作る必要があります。
実際に構成は考えているとは言っても、僕自身毎日5000字以上(原稿用紙12枚ぐらい)の文字を書いているわけです。
普通にそれは始めたての人ができるものではないです。
なので記事をたくさん書いて慣れることがとにかく大事だと思います。
なぜブログや文章を書く上でテンプレートが必要なのか?

ブログを書くにあたってテンプレートが必要な理由は以下の通りです。
・テンプレを利用することで時間短縮になる
・記事ごとに色が違うと読者が動揺するから
・文章を書く負担は軽減した方がいい
ぞれでは解説していきます。
テンプレを利用することで時間短縮になる
僕自体この記事を書くにあたっても記事構成と合わせて2時間ぐらいかかっています。
「長くね?」とか思われるかもしれませんが、普通に一から記事を書いてしまうと3時間は普通にかかってしまうと思います。
その時間を僕は「無駄」と思っています。
その1時間があれば別の記事の構成を作ることもできます。
基本的に記事の作成時間は短いに越したことはないです。
クライアントありきの仕事に関しても早く完成できればその分修正に時間を割くことだったりチェックしてもらうこともできます。
時間は有限です。
どうせデザインのコードをコピペするなら最初からまとめたものを作成して全部コピーして必要に応じて消したり増やしたりすればいいです。
記事ごとに色が違うと読者が動揺するから
僕がテンプレを積極的に利用する理由として、統一感を持たせるためでもあります。
一つの囲いのデザインにしても「前の記事と違うな」という読者の違和感を与えてしまう要因にもなります。
なので基本的に同じような構成やデザインを使った方がいいと思います。
文章を書く負担は軽減した方がいい
僕自身は多くの文章を書ける方ではあるのですけど(一応新聞社の人にもお墨付きをもらったりしている)基本は書く労力は抑えた方がいいです。
どちらかというと記事を書くよりも書いた記事をどう拡散していくのか?とか修正するのか?の方に時間を使いたいです。
なのであまり長い時間を一つの記事に使うことはしたくないです。
あと単純に疲れてしまいますし。
自分の発信媒体でも「業務改善」は積極的にして楽にしていく努力はした方がいいです。
特に文章を書くことを仕事にしたい人は時間効率は考えた方がいいですね。
読みやすいブログを作るために意識しておきたい5つのポイント

僕自身もそこまで文章を書くのが苦手で今でも他の有名ブロガーさんと比べて上手の方ではないです。
それでも一応文章で生計を立てる事ができています。
それはブログを書く上で自分でルールを作っているからです。
多くの人が言っていることかもしれませんが、以下のことは意識して書くことで記事の説得力が上がります。
- まずは記事の主張を書く
- その主張の理由を解説
- 実体験や具体例
- 予想される反論への補足
- さいごに主張のおさらいをする
それでは解説していきます。
①記事で伝えたい主張をする
この記事での僕の主張は『ブログを書く上でテンプレと型を意識すれば質が高くて、早く書ける』というものです。
記事タイトルや冒頭にも書いています。
この主張というのは何度も書くことによって読んでくださった方が「これが大事なんだ」ということを知ることができます。
基本的にブログはこの主張を伝えて知ってもらう為に作るものです。
なのでタイトルや冒頭に伝えてから記事を展開しましょう。
この核になる部分がブレてしまうと読者は「今何の記事を読んでいるっけ?」と迷ってしまいます。
悩みを解決する記事で読者を迷わせてしまっては意味がないと思っています。
②主張の理由を解説する
主張をしたら、「なぜそのような主張をするのか?」ということを掘り下げていく必要があります。
この記事の場合は以下のような理由を展開しています。
・テンプレを利用することで時間短縮になる
・記事ごとに色が違うと読者が動揺するから
・文章を書く負担は軽減した方がいい
この部分がないと主張の意味がわからない人の疑問は解消されません。
それが離脱につながったり、自分のブログを二度と読んでくれないことにもつながってしまいます。
その理由に関しても出来るだけ分かりやすい、表現(専門用語を使わない)をするべきです。
どんな人が自分のサイトに訪れるのか?というのが分からないからです。
その主張の理由は見出しに書くことで分かりやすくなると思います。
③実体験や具体例を書く
主張の理由に自分の経験談や実績や具体例を入れると主張を強くすることができます。
僕の場合だと以下のことをこの記事に入れています。
・実際にテンプレートを入れて記事を書いた成功例を最初に提示する
・実際に毎日している方法を写真を使って説明
・この記事をどのように作っているのか説明
これらを入れることによって、相手はこの記事の信用しやすくなります。
実際に自分がやっている方法なので、参考にしやすいですからね。
④予想される反論への補足をする
この記事ではこの部分は省略していますけど、賛否が分かれる内容を書く際には先回りして反論の反論というか解説をするのもいいです。
実際に記事を読んで全てが解決する訳ではなくて疑問点などが出てくるはずです。
そのユーザーの心理を理解して書くことが大事です。
いかに読んだ後にモヤモヤを残さないように記事を構成するにあたって大事な部分ではありますね。
⑤ダメ押しで再び主張をする
記事を読んでいると「結局この記事の伝えたいことは何だろうか?」と疑問を持つことがあります。
特にどんどん掘り下げて記事を書いているとその内容に没頭して忘れることは僕にもあります。
なので最後の部分で「記事のまとめ」みたいなことで再び記事で伝えたかったことを主張した方がいいです。
最初の方に記事のコピペのテンプレについて解説したのですけど、そのコピペの中で「この記事のまとめ」を書く部分を用意するのがいいと思います。
テンプレートや型を使うことは悪いことではない
・記事作成の負担軽減は積極的に行うべき
・型とテンプレートの軸を固めれば良い記事を早く書けるようになる
・文章は慣れの部分があるので、たくさん書いた方がいい
なんか「楽するのはよくない」「手が混んでいない記事は読まれない」という意見がありますけど、そんなことないです。
一つの記事に時間や労力をかけすぎてしまうと長く続けることが難しくなってしまいます。
クオリティーの部分は後で修正・加筆すればいいだけですし、書いていればコツを掴んで良い記事が書けるようになります。
なので最初の段階はテンプレートや型を意識して書いた方がいいと思います。
是非この記事を参考に良い記事やブログを運営して欲しいと思います。
これにて終わります。
最後に介護士に向けての転職の勧めをしますので、気になる方は読んでみてください。
・【2019年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します
転職をしたい介護士に読んで欲しいです
介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

現役介護士がオススメする絶対に登録しておきたい3つの介護転職エージェント
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。
