どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
マジで早く介護施設の食べログ化を実現したいな。明らかにダメな施設が多いからそういう施設に労働力を送ること自体社会的な損失だし、こういう労働者が施設を評価する媒体がないと明らかに転職や就活で不利になって求人で騙されて搾取されるみたいなこと増えるからな
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) August 28, 2019
マジで早く介護施設の食べログ化を実現したいな。明らかにダメな施設が多いからそういう施設に労働力を送ること自体社会的な損失だし、こういう労働者が施設を評価する媒体がないと明らかに転職や就活で不利になって求人で騙されて搾取されるみたいなこと増えるからな
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
介護職に転職や就職したい人で「どの施設がいいのか?」と悩む人が多いです。
そういう方からしたら「あったらいいな」というサービスの提案をしていきたいと思います。
あくまで夢物語です。
・なぜ介護施設を食べログ化するべきだと思うのか?
・どのように作って行くのか?
・僕自身も転職の際に悩んだ経験談
それでは以下より解説していきます。
この記事の目次
介護施設の食べログを作るべき

そもそも「介護施設の食べログとはなに?」と思うかもしれません。
あくまで僕が個人的に思い描いている構想ですが以下の通りです。
食べログの美味しい店を星で評価するように実際に介護施設で働いた人がその施設の評価をしてもらって星の数として出すこと。いい施設か悪い施設か一目見ればわかるので、転職や就職の際の判断材料になっていいという構想
実際にこのシステムがあれば多くの介護職が転職するために必要な情報が集まって自分で納得した場所にいけるのではないか?と思っています。
マジで介護施設の食べログを作りたいけど、マジ何から取り掛かればいいのかな??これ一つあればこれから介護職を始める人や転職したい人に強い味方になるわけですし、全国のあらゆる施設を全介護士で評価して星をつけていく。規模が大きすぎるからまずは都内とかから始めたほうがいいな
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) August 29, 2019
転職エージェントでも詳細な情報が手に入りますけど、実際に中で働いたことのある人の声を聞いてリアルな声が聞けるのが売りです。
まぁ実現するには色々なハードルがありますけど・・・
何故介護職のための施設の食べログを作った方がいいのか?
「介護職のための施設の食べログ」を作るべき理由は
・介護職の転職や就職でどの施設がいいか?の基準がない
・介護施設側の求人だけでは実際に中はどうなのか分からない
・介護施設を評価させて競争させるべき
という部分があって信用を集めた施設のみが残ったほうがみんな幸せだと思うからです
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) September 6, 2019
何故介護職のための施設の食べログを作るべきだと主張するのかというと以下のようなことがあるからです。
・介護職の転職や就職でどこの施設に入ったらいいかの基準がないから
・介護施設側の求人だけでは実際に中はどうなのか分からないから
・介護施設を評価させて競争させるべきだから
上記の事について以下に解説していきます。
介護職の転職や就職でどこの施設に入ったらいいかの基準がないから
介護職の転職や就職の際に介護施設の求人自体はとてもあるのですけど、その中でどれを選べばいいのか?と言われたら分からないことが多いです。
・「実際にいってその施設がブラックだったらどうしよう?」
・「求人を出しているということは人手不足ですごくきつい場所なんじゃないのか?」
・「求人の情報が少なすぎて判断がつかない。エージェントの人が言っていることも信じられない」
みたいな人が多いのでその悩みをダイレクトに叶えてくれるのが現場で働いていた人の口コミを載せたサイトです。
それか良い施設をピックアップしたサイトですね。
そうすれば「このサイトにあるなら安心」と思って試験を受けられるのではないでしょうか?
しかし今はこういうシステムがないせいで転職や就職がガチャになってしまうのではないでしょうか?
介護施設側の求人だけでは実際に中はどうなのか分からないから
実際に求人を見たところでその施設がどのようなことは分からないですよね。
ホームページを見ても形式化しているので、実際に職員として働いたらどうなのか?という部分が見えて来ません。
最近は介護施設がSNSを始めて発信をしているのですけど、そういう施設は信用置けますよね?
逆に発信をしていないところは「ここは何も外に発信をしていないから怪しいことをしているんじゃないのか?」と疑いをかけてしまいます。
実際にブラックな介護施設ほど中の様子を外に漏らさないようにしていますし、外部との接触も避けるようにしています。
そうなってくると職場を選ぶ側は入って見てからのお楽しみ状況になってブラックだったら騙されたような気持ちになります。
これはさすがに就職者や転職者に不利になる情報の隠蔽に等しいのでもっと中からの評価を見える化するための食べログ化するべきだと思っています。

介護施設を評価させて競争させるべきだから
介護施設を職員に評価させることによって施設内でいかに待遇をよくしようか?と競争をすることになります。
競争に負けてしまったら人が集まらなくなってしまいますし、逆に勝つことによって人が集まることになります。
今はこの施設ごとの競争がないせいで危機感もないままゆるゆるでガバガバな経営になっていると言っても過言ではないです。
そういう意味では信用獲得のために各施設で競争させて相乗効果で施設の労働環境をよくして言ったほうが世の中のためだと思うんですよね。
福祉・介護という部分で甘えている部分が確かにあったと思いますが、これからはしっかり争っていただいて切磋琢磨して伸ばしていくべきだと思います。
そしてダメな施設はどんどん潰れていっていいと思います。
その分優秀な施設が残るなら充分です。
他の業界で普通にやっていることなので、介護業界もしたほうがいいと思います。
そして今は数多くの施設が信用できないという状況です。
なので早めに信用を集めることを特化した施設が出たらどんどん人もお金も集めていくと思います。

実際に僕も施設選びで困ったことがありました。

僕自身も最初の施設をやめて上京したタイミングで次の職場を探すことになったのですけど、施設選びには苦労しました。
派遣を利用していたのですけど、それでも知らない土地だったのでどの施設がいいのか?ということが分からずに担当者のいいなりでした。
結果自分でも満足する施設にいくことができましたけど単に運が良かっただけな気がします。
結局担当者に恵まれてそれでいいところに派遣されただけであって自分の判断して決めたわけでもないです。
そして今思えば自分の地元の施設でもどの施設がやばくてどの施設がいいのか?ということは詳しく知っていません。
口コミで聞いたところは分かりますけど、そうじゃない所は分からないので結構怖いところがありますね。
特に地方なのでブラック労働が結構当たり前のように行われているのでなかなかためらってしまうんですよね。
一応ブラック施設の特徴に関しての記事を書くぐらいは把握してるのですけど、できれば入る前に知っておきたいですよね。

やっぱりそう思うと転職する側からしたら圧倒的に不利な状況になっていますよね。
どのように実現していけばいいのか(具体的な案)
最初に言っておくとなかなか難しいと思っています。
多くの施設を登録するためにはその分営業をかけて掲載許可をもらわないといけないですし、結構と断るところが多いと思います。
普通に自分たちの経営方法がまずいと実感しているところほど外の情報を出したくないし競争もしたくないですよね。
質の高い施設を僕のサイトにピックアップする
それか質のいい施設を僕が何個かピックアップしてブログ記事にするのもいいような気がする。多くの施設を用意してしまうと大きなチームを作って起業する必要があるからな。しかも僕が無知なITの領域で流石にキツイ
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) August 29, 2019
僕自身も自分で言うのはあれですけど毎月10万人以上に読んでいただくサイトに育ったので、その発信力を使って良い施設を紹介していくのはアリだと思いました。
とは言っても僕自身が当サイトで転職エージェントを勧めている関係上なかなか難しいと感じました。
あとは各施設に取材に行く時間や記事を書く僕の労力的に厳しいものがありますね。
そうなると外注を頼むことにもなりそうなのでお金もかかってしかもそのお金をペイできるコンテンツではないのが問題です。
チームとしてやるにしてもマネタイズ的な意味でも厳しいですし施設からマージンを貰うことをしてしまうと結局やっていることが派遣会社に紹介から施設への派遣になってしまうんですよね。
そうなると流石にきついのではないか?と思いますね。
でもたまに気になる施設を取材して記事を書くのは全然ありですね。
コンテンツのストックを貯める事を考えるとなかなか時間がかかるので自分のサイト経由では難しいと考えています。
大規模な介護の就職サポートサイトを作る
でもそれだと規模が小さくて僕のことを検索してきてくれた人や元から僕のことを知っている人しかこない。そう考えると僕自身がもっと影響力をつける必要があるし、そもそも僕の中のメディアで完結するよりも「介護職になる人は最初このサイトを見ろ」たまたいなポータルサイトが出来ればいいんだよな
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) August 29, 2019
そうなってくると今でいう食べログみたいな「食べる時には食べログを検索」みたいな感じで「介護職になるor転職するならこのサイト」みたいな利便性があればいいよな。地域検索して評価の高い施設に履歴書を出すみたいな
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) August 29, 2019
もうこれは食べログみたいな感じで各施設に営業に行ってサイトに掲載させて貰う方法です。
とは行ってもこれは拒否する施設が多いのと完全にチームとして動かないといけない点を考えると僕自身ができることは限られてくると思います。
SNSを使って短く紹介する専門アカウントを作ってbot化するのはありな気がしますね。
それなら労力もかからずに多くの人の目に触れさせることもできます、多くの人のDMで募集してSNSにまとめる形は良さそうですね。
デメリットとしてはマネタイズの部分で使った労力の割に収益がないのはあまりよくないと思うんですよね。
どっちにしてもマネタイズに繋げられないのは厳しいと感じますね。
僕の場合は結構お金にこだわってビジネスや労働をしているのでそこらへんが定まらない間は厳しいと思っています。
現時点では転職エージェントに頼ったほうがいい
基本的に僕の経験談から今の所は派遣やエージェントに頼んで施設を探して貰うが求人誌とかを見るよりもいい施設に巡り合えそうですね。
ハローワークや求人票は中が見えづらいけどエージェントは以前に人を派遣した施設ならある程度のことは把握しています。

そう言う意味でも今の所はエージェントや派遣に任せたほうが安心できると思っています。
実際に僕が利用して感じる派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ
・介護施設の食べログ化をすることで就活や転職の際の判断材料が増える
・しかし実現するのは難しくチームを組む必要がある
・信用経済においてはこういうサービスをなんとか作る必要がある
・今の所は転職エージェントがいい
今の場合はもし転職や就職した時に施設がブラックだったら他のところにすぐ移る事が大事だと思っています。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。