介護職員の人権について

連絡網で介護士の個人情報が筒抜けになっている施設は悪質だと思う理由

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

最近思うのは介護職も源氏名を使った方がいいんじゃないかな?という話

言ってしまえば名前も個人情報だしな

しかも介護職のヤバイところは召集訓練とか言って電話番号を聞きだして誰の目にも入る場所に貼ってある事

これで一回休みの日に他の職員から遊びに誘われた時は吐き気した

 

今回は上記のツイートを解説した記事を書いていきたいと思います。

最近個人情報の保護に関してうるさく言われている時代に介護業界の職員への個人情報に関しては保護されているのでしょうか?

※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

介護職員の個人情報は保護されていると言い難い

介護施設は利用者の個人情報に関しては「守秘義務」とかいって厳格に守るようにしています。

それは個人情報を漏洩する事が個人の名誉や利益に反するからです。

個人の電話番号を掲示しているのはどうなのか?

 

人の貴重な情報なのでその情報を悪用されたらたまったもんじゃないですよね。

一方で介護職員の個人情報はこのように厳格に守られているとは言い難いです。

僕自身今まで4つの施設を渡り歩いて来たのですけど東京の高級志向の有料老人ホーム以外では介護士の個人情報はゴミのように扱われていました。

しかも入れ替わりの激しい業界なのでいなくなった人の情報が残っているところがあります。

そして入れ替わりが激しいところはブラックという性質なので情報に関しても無下に扱ってしまうという構図です。

【介護施設の選び方】介護職員の入れ替わりが激しい施設では働くな どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

個人情報漏洩のリスク認識が甘い

 

ステーションや休憩室に職員の連絡先を掲示しているのですけど、はっきり言ってこれは悪用される可能性もあります。

  • 同僚にストーカーがいた場合大変なことになる
  • プライベートに時間に連絡をする
  • 介護職員のプライベートを侵害する可能性もある

本名と個人がプライベートで利用している電話番号を野晒しにして誰でも使える状態にしているのは大きな問題です。

個人情報の漏洩があって犯罪に巻き込まれる可能性すらあります。

介護職は休日出勤を強要させる介護施設で働くべきではない理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

当然のように個人情報を垂れ流している現状

実際にどのような案件があるのかというと以下の通りです。

・みんなの見える場所に連絡網が貼ってある

・普通に個人の携帯に電話をかけてくる職場

・住所までみんなに分かるように示しているところもある

上記の3つに関して解説していきます。

みんなが見える場所に職員の電話番号が書かれた連絡網がある

 

これは緊急連絡網のことです。

災害などがあった時に連絡網を回す役割があるのですけど、全ての職員の電話番号と名前がみんなの見える場所に書かれています。

みんなそれを当たり前のように考えていて、「緊急時だから仕方ないでしょ?」とかそんなことを言っています。

しかしみんなの見える場所にみんなの連絡先が書いてある紙が貼ってあること自体どうなんだ?と思います。

本来災害用に使うものではあるのですけど、施設側が個人に用事がある時に連絡をしたりしていませんか?

それは個人情報の保護にはなっていません。

そして外部の人に対して職員の連絡先が下手したらバレる可能性もあります。

そして介護職員の中にもその電話番号を使ってストーカーしたりみたいなことあったら施設は責任取れるのでしょうか?

休日出勤をさせる際に普通に職員の電話番号を使って連絡する

 

これもさっき書いたようにこの連絡網で個人の電話番号に連絡をする行為を結構しがちです。

  • 欠員が出たから出てくれないか?
  • 会議があるから来てくれないか?
  • ○○の件で相談が・・・

みたいな感じです。

僕の場合は基本職場の電話番号は着信拒否しています。

でもよく考えたら個人情報の連絡先は面接の時に必要だから書いていただけであって、その電話番号を使ってもいいなんて許可はしていません。

結構当たり前のように使っていますけど、これはいかがなものなのか?と思ったりします。

最近小学校の連絡網も廃止になりましたし、仕事とはいえ気軽に電話できる環境はいかがなものなんでしょうか?

介護職は休日出勤を強要させる介護施設で働くべきではない理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

中には住所まで分かるようになっている施設もある

 

中には住所まで書いてあるものを誰にでも見れる形式で保存している施設もあります。

一回も住所を教えたことないのに年賀状が届いた時は流石に寒気がしました。

もう着信拒否しました。

しかもその施設を退職した後に個人的に電話がかかってきたので本当に恐ろしいことです。

個人情報である電話番号や住所を乱用しすぎなのではないか?

はっきり言って災害時の連絡網と言って情報を集めて他の用途で電話番号を使う行為は訴えれるようにした方がいいと思います。

「職場からの連絡はでないといけない」という時代錯誤の人権侵害人間のいうことは聞かなくていいです。

実際にその電話番号や住所を悪用されたら施設も責任を取らないといけないです。

個人情報を軽く扱ってトラブルになったわけですから。

でもそういう話をあまり聞いていない限り結構かき消されているんだなと感じます。

普通にみんながわかる形で住所や電話番号を開示してしまったら悪い人はそれを悪用します。

  • マルチの勧誘
  • ストーカー
  • 傷害事件

みんながみんないい人なわけないです。

なのでもう少し個人情報を軽く扱うのはやめていただきたいです。

僕も以前に連絡網から他の職員からプライベートな連絡が来た事があった

 

僕がこのことを強く感じるのは一番最初に勤めていた施設で緊急連絡網があって、それがみんなに配布していました。

そのことによって他の女性職員にプライベートの時間に連絡をされたり、遊びの誘いを受けた事がありました。

このような経験から施設側がもう少し電話番号や住所などの個人情報をしっかり保護して問題が起こった時にしっかり責任が取れる体制を作って欲しいと思っていました。

そして若い女性の介護職員とかこの連絡網から他の男性職員にアプローチをかけられたみたいな人がは多いのではないでしょうか?

こういうのって個人の責任なんでしょうか?

派遣で働く事で個人情報はある程度守られる

僕自身が「職場の電話番号は拒否するようにしている」と言えたのは僕が派遣社員で働いているからなんですよね。

それで何か言われたら他の施設に移る事ができるのが非常に安心ですね。

そのほかにも派遣には様々なメリットがあります。

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

1

この記事のまとめ

・利用者の個人情報だけ守って介護士の個人情報を晒しているのはどうなんだろうか?

・介護士がストーカーなどの被害にあったら介護施設が責任を負うべき

・緊急連絡先ならそれ以外で使用するのはやめた方がいい

個人的には経営基盤がしっかりしている施設ほど非常に個人情報の保護に関しては力を入れています。

それが職員であろうと同じです。同じように漏洩したら訴えられてしまう可能性もあります。

どっちにしろ介護士の個人情報に関して気を使っていない施設は転職した方がいいです。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録