どうもたんたん(@tantan4423)です。
保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
介護職をして良かったと思う事が僕は結構あるけどなかなか万人に勧められるものではないとは思っています。
・単純に仕事量が多い
・ヤバめの利用者や家族の対応も多い
・関わる人間が多い
・大型の連休がない
・土日休みが少ない
・給料が安いこともあるこのような状況なので結構人は選ぶとは思う
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) January 5, 2021
介護職をして良かったと思う事が僕は結構あるけどなかなか万人に勧められるものではないとは思っています。
・単純に仕事量が多い
・ヤバめの利用者や家族の対応も多い
・関わる人間が多い
・大型の連休がない
・土日休みが少ない
・給料が安いこともあるこのような状況なので結構人は選ぶとは思う
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
結論を先に言ってしまえば介護士は万人に勧められないけど、手に職なので続けられる人は強いということです。
・介護職が人を選ぶと思う理由
・手に職の強みについて
・介護職はいつでもやり直すことができる点
それでは以下より解説していきます。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
介護職が人を選ぶと考える理由について

介護職が人を選ぶということは介護士をしている人からしたら知っています。
しかし中には「介護士は誰でもできる仕事」という人もいるので、そういう方には実際に介護士をして現実を知ってほしいですね。

確かに誰でも始められますけど、継続できるのか?とは話が別です。
介護士が人を選ぶ理由としては以下のことが挙げられます。
・多くの人間と関わるコミュニケーション能力があるのか?
・過労気味の労働環境で働きたいと思うのか?
・過労気味で多くの人と関わる仕事を低賃金でしたいのか?
以下より上記の事について解説していきます。
普通に適正というよりかはこの仕事をやりたいと思うのか?という部分が強いです。
多くの人間と関わるコミュニケーション能力があるのか?
介護士の仕事はいろんな人とコミュニケーションをとる仕事です。
・同僚
・利用者
・ケアマネ
・相談員
・看護師
・栄養士
・医者
・利用者の家族
このように老若男女様々な人とのコミュニケーションが要求される仕事です。
これらの人たちのとのコミュニケーションをすることができるorしたいと思うのならいいのです。
しかし結構コミュニケーションが苦手だったり一方的な人は非常に多いので、この介護職の仕事では致命的な欠点であると思います。
他職種でも同僚や客とのコミュニケーションが苦痛で仕事を辞める人が結構います。
それらの仕事よりも介護職はコミュニケーションが重要視されます。
サービスを直接する関係もありますし、相手は基本的に社会的に隔離された高齢者です。
一癖も二癖もある人です。
僕自身もいろんなケースのケアをしてきて「難しいな」といつも思っています。

過労気味の労働環境で働きたいと思うのか?
これは「したいのか?」という部分ですけど、結構介護職員は過労気味なんですよね。
毎年心を病んで退職する職員が腰を痛めて戦線離脱する職員がいます。
これはそれほど肉体的にも精神的にも負荷の大きい仕事ということにあります。
本来はそんな働き方をさせている介護業界や施設の経営者の責任です。
しかし今はやっぱり発展途上であって、非常に脆い業界で介護士の頑張りでなんとか持ちこたえている部分があります。
そしてその仕事をする覚悟を持った人はなかなかいないと思います。
新人がすぐ辞めてしまう問題にしても介護が想像以上にきつい仕事ということが非常に大きいと思います。
あまり人を選ぶというのはよくないですけど、普通に働きたいとか健康に働きたいみたいな人は介護業界にくると絶望することが多いです。
早く改善されて多くの人が働きやすい業界になればいいのにといつも思っています。
ちなみに介護施設の労働環境の悪さに関しては別の記事で解説していますので良かったら読んでみてください。

過労気味で多くの人と関わる仕事を低賃金でしたいのか?
上記の2つの問題や苦労する点を他職種よりも低い給料でしたいのか?と言われて「はい」という人は少ないです。
なので逆に介護施設の経営者は今働いてくれている介護士に対してはしっかり感謝をした方がいいです。
中にはすごく上から目線で関わってくる経営者や政治の道具に利用する介護施設もありますけど論外です。


低賃金で過労気味で働いて苦労したい人はなかなかいません。
なので介護職は誰でも始められますけど、できる人は選ぶということなんですよね。
でも一方で介護職は手に職をつけることができて基本的にずっと働き続けられる業界でこれから成長する可能性も高いことが大きなメリットです。

介護職で手に職をつけられるのは非常に強いです。

介護職の一番の強みは手に職をつけられることだと思います。
これからはAIや機械によって多くの仕事を奪われる中で介護士は安泰だと言われ続けています。
手に職の強さに関しては別の記事で書いていますので良かったら読んでみてください。

手に職を身につけることによってどこでも稼いで生きていく力を身につけられます。
この項目では手に職を身につけていかに賢く生きるのか?ということを以下の3つに分けて解説していきます。
・手に職を身につけることでどこでも働くことができる
・どこでも働くことができれば人生の選択肢は広がってくる
・選択肢が広がってきたら結果、自分で働き方をコントロールできる
上記の事について以下に解説していきます。
手に職を身につけることでどこでも働くことができる
介護士の資格と現場での数年の経験があれば基本的にどこでも働けるようになります。
人気の施設は入職するのが難しいですけど、場所を選ばなかったら仕事に困ることはないです。
他職種では「終身雇用が崩れた」みたいなことを言っていますけど、介護業界ではまったく縁もゆかりもない話です。
逆にどんどん転職しても大丈夫なほど就職先があります。
それほど介護士の知識や現場のでの経験は非常に買ってくれる施設が多いです。
給料が低いという問題に関しては別に生活費を抑えさえすれば生きる上ではそこまで困らないと思います。
生活費の削減についての記事も別にありますので良かったら読んでみてください。

どこでも働くことができれば人生の選択肢は広がってくる
個人的に「どこでも働ける」というのがこれからの時代で大切なことだと思っています。
というのも今はいろんな場所に面白いものがインターネットの登場によって可視化されてきたので、同じ場所で働いて生活し続けるとうのがもったいなくなります。
僕自身も実際に介護の他にアフィリエイトで収入を得ているのですけど、アフィリエイトはネット環境があればどこでもできます。
ノマドというほどではないですけど、介護職もいろんな場所に移りながら介護施設で働くみたいなことができます。
しかし普通のサラリーマンとか東京じゃないと仕事ができない人は同じ場所でしか働けないのは流動性が低いと感じます。
介護士ではどの地方にも介護施設があるのでそこで働くことが可能です。
人手不足ということは働く先には困らないことなので介護士として働くなら今は非常に選びたい放題のいい時代ですね。

選択肢が広がってきたら結果、自分で働き方をコントロールできる
僕も介護士としては結構変わった働き方をしている自負があります。
・毎月夜勤を7〜8回するだけの生活
・あとは在宅でアフィリエイトをする
・収入は月50~120万円
という感じになっています。
なので今は介護というよりかはweb運営が主な感じになっています。
これも介護で手に職をつけて自分の生活費を徹底的に下げてそれで労働量を減らして副業に当てた結果です。
副業に関してはまとまった時間があることが大切なので僕のようなメインの介護の労働量を最小限にする働き方は結構いいのではないか?と思っています。
オススメの副業に関しては別の記事で書いていますので良かったら読んでみてください。

介護職はいつでもやり直すことができます

別に自分に合っていないとかで一回介護業界を離れても別にいいと思います。
それでもまた始められるのが介護業界のいいところだと僕は思っています。
ふらふらしたような生き方は感じが悪いかもしれないです。
それでも雇ってくれますし、ちゃんと仕事さえしてくれればそれでいいと思います。
でも収入は同性代の人よりかは多い方だと思いますし、自由な時間は多いと思います。
個人的には介護は安定的に生活費を稼ぐための仕事って感じです。
最近はどちらかというと取材みたいな感じで働いているのですけど、このアフィリエイトがダメになっても介護施設に入る比率を増やせばいいです。
このように介護士の仕事ができるというのは非常に大きなリスクヘッジになります。
別に長く続けようとしなくても出たり入ったりすればいいのではないか?と思います。
介護派遣で働くことで労働時間をコントロールできる

先ほど僕が月に7〜8回の夜勤をするだけの生活とか言いましたけど、これは正社員だとできないですね。
正社員だと遅番も早番も夜勤も全部する必要があります。
その他の行事や会議の参加もきついですね。
派遣の場合はそのようなことがなくて決まった時間働けばそれでいいです。
労働時間も自分で指定することができますし(まぁ保険の関係上入らなさすぎるのはよくないが)機転が利きます。
その他の派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・介護職は人を選ぶと思う理由として安い給料と人間関係と労働環境というマイナスポイントが許容できない人が多いから
・手に職の強みを理解して給料安くてもどこでも働けるのは大きなリスクヘッジ
・介護職はいつでもやり直すことができるし、ライフスタイルによって出たり入ったりできる
僕自身も介護職の旨味を結構感じている立場です。
まずは介護士の給料でも楽しく生活できるお金の使い方を身につけたほうがいいような気もします。
そうしないと給料の不満で離脱していきます。
なので副業がカギになります。
そして労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。