介護士の労働環境について

若者は介護職を職業選択の時点で外している理由について解説します

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

「介護職のなり手が少ない」「介護はやりがいのある仕事です」というニュースだけど、普通に給料低くて選択肢からはなから外れている事実に気づいて欲しい

そんなに足りなくて困っているなら今の介護職の年収より200万ぐらい上げたら一気に解決するよ

やるべき事をしてないから当然の結果でしょ?

 

 

今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。

よくニュースで介護職の人手不足について話されていますけど、普通に考えたら「そりゃ当然だよな」とか思ってしまいます。

 

 

介護職をしたくないという若者は非常に多い

なんか世の中では「介護職はこんなに素晴らしい仕事なのに・・・」とか「なくなっては困る仕事なのに・・・」という意見があります。

介護職で実際に現場で働いている身からしても、素晴らしい仕事で必要であることは感じています。

しかし世間一般的には「介護は素晴らしいけど自分はしたくない」という人が大半を占めています。

理由としては「介護職として幸せに生活できるビジョンが思い浮かばない」からです。

先日手取り15万円がネットで話題になりましたが、手取り15万円ぐらいの介護職はそこら辺中にいます。

「介護職になる=低所得者になる」ということなので、そんな未来に進んでなりたいと思う人は稀だと思います。

それなら「魅力的ではないけど高い給料がもらえる仕事をした方がいい」と思う人が出てくるのも当然です。

給料が少ない仕事は基本的に人が集まってこないですし、現実的にお金の問題に直面した時に仕事を続けられなくなってしまいます。

他職種に転職しようと思っても介護職から他職種に転職するのは非常に難しいと感じています。

そうなってしまうと低収入のままキャリアを終えてしまう可能性も高いのが現実です。

そういう未来を危惧して介護職を避けようと思う人が出てきても当然の結果ではないでしょうか?

介護職に人が集まらない理由は「イメージの悪さ」ではないと考える理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 6年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

介護士不足の解決方法はお金しかないと断言する理由

悲しい事実ですが、介護職の給料を引き上げたり他の仕事が全てロボットに取られたりしない限り介護士不足の問題は解決しないと思っています。

最近国も処遇改善して頑張っているのも給料を上げないと介護職確保は難しいと感じているからです。

実際にどんな綺麗事を言ったところで生活ができなかったら働くことすらできなくなるわけです。

この項目では「介護職不足を解消するのに給料を上げるべきか?」「介護職の給料が低いとどのようなことが起きてくるのか?」ということに関して解説していきます。

・お金がないことで好きな介護の仕事を辞めざるを得ない人は多い

・給料の低さがネックでハナから職業選択に入っていないから

・給料の低さが人間関係の悪さに繋がっているから(結果退職)

 

お金がないことで好きな介護の仕事を辞めざるを得ない人は多い

 

介護職を始めた人の多くが昔から介護の仕事をしたくて専門学校に入って夢を実現したという人もいます。

僕の場合は成り行きで介護業界に入ってきたのでそうではないのですけど、介護の仕事を心から愛している人もいます。

しかし好きだけでは食べていけないのです。

介護の仕事をしていると収入が低い問題にぶち当たってしまいます。

実家で生活しているなら可能かもしれませんが、結婚して子供ができたりしてお金が必要になってくる場面はあります。

その時に手取り15万円の収入で何ができるのか?という話です。

実際に僕の同僚も生活が苦しくて他職種に転職しました。

好きだった仕事なのにお金の問題で諦めざるを得ないという状況は本当に勿体無いと感じてしまいます。

ここでしっかり生活できるだけの給料を払う経済力があったらこの人材を失わなくて済んだはずです。

まずは簡単に離職できないように長く働いて生活ができる業界でないと、厳しいと感じています。

【コラム】介護が好きな職員の退職意思は非常に重い事実である どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

給料の低さがネックでハナから職業選択に入っていないから

 

これは中で介護職をしているとなかなか気付きにくいかもしれませんが、今の新卒や転職者の中で介護職という選択肢はハナから外れています。

結構、他職種で転職したい人の相談を聞く機会が多いのです。

そのときに、「介護職はどう?」と言うと「それでも給料低くてキツイとよく聞くから嫌だなぁ」という反応が返ってきます。

多くの話を聞いていると介護職は最初から選択肢に入っていないことがわかります。

よく聞く理由として以下のようなことがあります。

・給料が低い

・将来性がない

・キツイ

確かに普通に優秀な人やこれから未来がある人がなかなか収入が低い介護の仕事を始めるのか?と言われたら微妙なところです。

収入が低いということはその分選択肢が狭くなってしまいます。

その選択を選ぶ挑戦者はなかなかいません。

あと若い人で介護職に入ったけどすぐ転職してしまうケースも多いですね。

 

給料の低さが人間関係の悪さに繋がっているから(結果退職)

 

介護職の退職理由で「人間関係」が一番多く占めています。

・給料が低い

・労働環境が悪い

・人間関係が悪い

という3拍子を持っているのですけど、これは給料が低くて人手不足ということが、労働環境や人間関係の悪化に繋がっているのではないか?と思っています。

実際に給料が低いと言うことは生活が苦しくなるということです。

そうなってくると生活でのストレスは大きくなってくるわけで、そこから他人に強く当たってしまうと言うことになってしまいます。

実際に介護職でいじめをしている人はプライベートでも生活が苦しいみたいなこともありますし、お金がないストレスが大きいのではないか?と思っています。

介護士のストレスレベルは他職種と比較できないぐらい大きいという話 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

労働環境の悪さに介護職は泣き寝入りしないといけないのか?

ここで少し話を変えて、もうすでに介護職をしている人に向けて書いていきたいです。

基本的に介護職になって組織に適応しようと思ったら泣き寝入りする場面は多いです。

認知症の人に暴力を振るわれたり、セクハラをされても何も問題にならずに施設側がもみ消すことも多々あります。

でも施設に自分の生活を握られているのに反発することもできないと思っています。

しかしそんなことはないです。

介護職の場合は転職もしやすいので、そこまで一つの施設に固執する意味はないのではないか?と思っています。

・介護職は泣き寝入りしなくていい

・中には給料も労働環境もいい施設が存在する

・転職や副業を生かすことで心地よく働ける

 

【結論】泣き寝入りしなくていいです

 

介護職がいくら特殊な仕事だとしても泣き寝入りする意味はないです。

先ほど書いた暴力にしてもセクハラにしても証拠を残して施設に対して対応を求めてダメなら労基か警察に届け出ればいいと思います。

まぁそもそもそんな職場は存在価値がないと思っているので、もう職場に来なくてもいいと思います。

結構外に問題を出したくなくて泣き寝入りをさせようとする施設がありますけど、そう言う施設ほどもっと大騒ぎしてことを大きくしてもいいのではないか?と性格の悪い僕は思っています。

まぁ個人的な意見ですけど、泣き寝入りさせるような施設はすぐ逃げ出したほうがいいと思います。

高齢者から暴力・暴言を受けた介護職員を泣き寝入りさせる施設はすぐ退職するべき どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

中には給料や労働環境に満足できる施設も存在します

 

介護施設も悪質な施設だけではなくてしっかり利益を還元して労働環境改善のために日々頑張っている施設があります。

実際に僕が東京の施設に勤めていた時も施設の設備もよくて労働環境も人間関係もよかったように感じました。

正社員の人の給料水準も高かったので、職員の満足度は比較的高い職場だったと感じています。

なので介護士の場合は転職を繰り返して自分の合う施設を探していく必要があるのではないか?と思っています。

給料に関しても施設によって様々なので手当たり次第探してみるのがいいと思います。

個人的に都市部で働いたほうがいいと思っています。

地方と都市部では埋まらない賃金格差がありますからね。

【賃金格差】介護職の給料が地方と都市部で違うのは差別ではないのか? どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

転職や副業を生かして生活に余裕を持たせることで心地よく働くことができる

 

僕が介護職でも今ストレスが少なく働けているのも副業で本業以上の収入を稼いでいるということが大きいですね。

その他にも介護職の場合は転職先がたくさんありますし、介護職としてのスキルを持ってさえいれば自分の理想の職場を探しやすいのではないか?と思っています。

結局転職と副業に関しては自分の頭でしっかり考えて行動することで収入を最大化することができます。

特にお金の問題は本当に自分の暮らしに大きな影響を与えます。

人間関係も破壊してしまいますし。

そうならないためにも普段からスキルや知識を蓄えて備えることが大事ではないでしょうか?

介護職が副業をしたほうがいい理由に関しては別の記事で解説していますのでもしよかったら読んでみてください。

【まとめ】介護職が副業をした方がいい理由を事例と共に解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

介護派遣で働くことでいろんな施設を巡ろう

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

この記事のまとめ

・介護職不足は給料を上げれば、ある程度はましになる

・気持ちだけでは食べていくことができない

・介護職として転職や副業などの対策はどんどんしたほうがいい

介護職に嘆いているならまずは給料を上げるという一番シンプルで効果的な施策をすればいいのにとは思います。

それをせずに「やりがい」とか「素晴らしい仕事」とかいう時点でどうかと思います。

そんなお花畑みたいなことを言っているからどんどん介護職をやめる人や始めようと思えない人が多いと思います。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

個人的にオススメは【きらケア派遣】 がオススメです。

詳しい情報をまとめた記事もありますのでもし良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...