どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。
僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務しています。
これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

今回は「介護派遣の更新(継続)」について実際に介護派遣で働いている僕の実体験を踏まえて解説していきたいと思います。
この記事の目次
派遣先の介護施設が合わないという事は普通にある

介護士歴5年目になってもうすでに4つ目の施設を派遣で回っている僕でも、普通に合わないと感じる施設があります。
基本的に派遣の方が感じる「ここでは続けられないな・・・」と感じる理由として
- 人間関係の問題
- 忙しすぎてキツイ
- 施設のやり方が合わない
という三つに分けられると感じています。
下記より解説していきたいと思います。
人間関係が問題で契約を更新したくない
最近は派遣の介護士が増えてきたとはいえやっぱり派遣は肩身狭い思いをする事が多いような気がします。
僕の場合は地方で派遣介護士をしている関係もあって施設に派遣という立場の人間が僕一人なので何か疎外感を感じてしまうこともあります。
周りの人間と強調して仲良くしたい人からしたらキツイ事はあるかもしれないです。
立場が違うという事はその分相手に変な目で見られるみたいなことも普通にあります。
正社員の方からしたら派遣で働く人の意味やどのような仕組みになっているか到底理解できていないです。
職場の人間の質によって人間関係の構築のしやすさが変わってしまいます。

以前、上記した記事を書いて基本的に「いじめはない」と書いたのですけど、いじめはなくても仕事がやりづらい職場は普通にあります。
そういう場合は契約を更新するのをためらってしまいますよね。
忙しすぎて余裕がない。体力が持たない
施設によっては人手不足が深刻だったり、入所している利用者が大変な方だったりという事によって激務になってしまいます。
しかも派遣の場合はどんな職場だろうが時給は基本一律なので忙しい施設に当たってしまうほど損をしてしまいます。
僕自身も今の職場がとても忙しすぎるのが原因で他の施設への派遣を検討しています。
介助量が多くて大変な利用者が多かったりという事で勤めて1ヶ月したら腰を痛めてしまうぐらいでした。
こういう業務の忙しさは施設に入って働いてみないとなかなか分からないので、どうしようもないと思っています。
なので最初の契約のところでしっかり見極めて無理だと思ったら他に行くようにしたほうがいいと思っています。
施設の風習や方針が合わなくて更新したくない
これは上記の
- 人間関係
- 忙しい・キツイ
ということの原因なのですけど、その施設の考え方や方針によって現場が忙しかったり余裕のない職員が増えて人間関係が悪くなるという事が多いです。
実際に派遣を求めている施設は職員が少なくて定着率が悪くて現場がギリギリの状態の施設が多いので、結構問題が多いように感じます。
職場の労働環境の悪化や人間関係の悪化は施設の経営方針や風習が左右されていてそれが合わないという事は多いですね。
とにかく派遣はフィーリングが大事なので気にする方が多いように感じます。
一般的な介護派遣の契約期間は2ヶ月〜3ヶ月
一般的な介護派遣の契約期間は2~3ヶ月と言われています。
中には下記のような理由で派遣を契約中に辞めてしまった人もいました。
- 病気や怪我
- 精神を病んでしまった
- どうしても2ヶ月も続かない
- 実家に不幸があった
派遣の期間中は原則何があっても契約中は仕事を全うする必要があります。
派遣会社と派遣先の施設でその施設に2ヶ月働いてくれる前提での契約なので、その契約を投げ出してしまうのはお互いの損失につながってしまいます。
派遣社員は即戦力として決められた期間を働いてくれるという前提での契約なのでパートと比べると高い時給の設定になっています。
ここで契約まで待つ事ができないと派遣会社からの評価が下がってしまって、次の職場が紹介する事ができなくなります。
今後の自分のキャリアのことを考えれば意地でも残って契約を全うして欲しいと思っています。
契約を更新(継続)しないという事は本当にありなのか?

派遣の契約更新に関しては派遣先からの継続希望があったとして断っていただいて問題ないです。
今の派遣先が合わないと感じたら、すぐに去ったほうがい潔いですし、相手にかかる迷惑や自分を守る事にも繋がります。
契約を更新しない選択をした派遣介護士は多い
基本的に介護施設の場合は常に人手不足なので相当な問題を起こさない限りは契約を更新してくれます。
とは言っても僕自身は一回島根のある施設に派遣切りをされたのですけど
- 違法労働を派遣先に報告して改善させた
- 派遣の事を皆無の管理者が多かったので毎回抗議していた
- そもそもブラックな施設だった
という事があって都合の悪い派遣は切られたという背景があります。

他にも職場の人員が増員された事があると派遣が切られる事はあるようですね。
しかしそういう例外がなければほとんどの派遣社員は自分の意思で契約更新をせずに職場を去っています。
というのも契約更新をしなくても次の職場はその月内に決まって間をおく事なく次の職場で働き始める事が可能だからです。
逆に派遣切りをされても良い案件を探す事ができるチャンスだと捉えている人は多いと思います。

契約を更新しないといけないという暗黙の了解はない
もちろん施設からしたら契約を更新して欲しいという思いはあります。
しかしその意思に別に従う必要はないですし、圧力をかけてくる事はないです。
圧力をもしかけてくるようなら担当者に相談すれば職場に注意してくださるので別に気にする必要もない事です。
そもそも派遣を受け入れたことのある施設なら派遣がどのような性質を持っているかは把握しています。
派遣は不満があればすぐ契約を更新しないので結構多くの施設は派遣に気を使っているのが現状です。
なので別に暗黙の了解もないです。
契約を更新しないと仕事が紹介されなくなる事はない
先ほど書いたように契約を更新しなかったら次の職場を派遣会社が探してくれて次の月から働き始める事が可能です。
そして契約を更新しなかったという事は別にマイナスな事にはあまりならないです。
特に初めてその会社が派遣をする施設ならその施設の評価もわからないです。
なのでその契約を切った原因を聞き取って次の派遣をするときの判断材料にすることもできます。
契約を更新しないと言ってもしっかり与えられた仕事をこなして契約を全うした意味では本当に立派です。
人によって合う施設や合わない施設が違います。
逆に契約を破らずに働き続けてくれた事が評価してくれることにも繋がります。
派遣という働き方は人間関係のストレスを受けづらい

介護派遣で働き始めて感じたのが職場から受けられるストレスが本当に少ないという事です。
以前正社員で働いていた時は閉鎖的な空間に長くいたことで心の余裕がなかったのですけど、派遣の場合は違います。
『辞めたい時は契約を更新しなければいい』
この安心感が合わない施設で消耗させてしまう事を防いでいるのです。
派遣は離れたい時は契約を更新しなければ済む
派遣で働いていると中には合わない施設があるのですけど、そういう時はきっぱりと最初の契約更新であろうと契約を更新しません。
ある程度いろんな施設で経験をしてきたら2ヶ月もすればその施設がどんな性質を持っていて自分に合うか合わないか?という部分は分かるようになってきます。
合わない職場で働き続けても時給が上がるわけではないですし、できるだけ自分にあった職場にたどり着くまでいろんな施設を経験していく事が大事だと思っています。
- きつい業務
- きつい人間関係
- きつい風習や方針
これらは介護派遣をしている側からしたら契約しなければ済む話なのでそこまできつくないんですよね。
2ヶ月、3ヶ月はあっという間です。
施設の雇用だと簡単に辞める事ができない
しかしそこの施設に雇われて働いている職員からしたら、施設の問題点をもろに受けてなかなか逃げられないという悪循環に陥ってしまいます。
そういう意味では派遣のストレスはたかが知れています。
契約を更新しないと一言で解決ですし。
別に引き継ぎ業務もあまりないですし、次の職場は条件から絞って派遣会社が探してくれます。
しかし正社員の場合は
- 引き継ぎ
- 引き止め
- 転職活動
- 退職届
- 有給休暇の攻防
これらを短期間に行う必要があるのでキツイというかやめるハードルが高いように感じてしまいます。
契約更新の際に条件を見直していくべき

契約を更新するにしてもそのたびに契約内容と自分の置かれている状況を考えて見直しを定期的に起こったなったほうがいいと思います。
- 思った以上に業務がきつかった
- もう少し労働時間を減らしたい
- 夜勤を辞めたほうがいい
- 逆に夜勤を増やしたほうがいい
- シフト固定したほうがいい
- 曜日固定したほうがいい
みたいに実際に働き始めてみると最初の契約の状態ではキツイ事が結構あります。
そのことを調整しやすいのが契約更新のタイミングです。
逆にこれらの加えて欲しい条件を派遣先が許可してくれない時は次の施設に行ったほうがいいと思います。
次の職場の契約の際にこれらの条件を出して契約すればいいです。
僕の場合は夜勤専属で最初月に10~11回の勤務をしていたのですけど
- 連休がないのが辛い
- そもそもそんなに働かなくても生活できる
- そこまで働きたくない
- 時間を作って副業に割きたい
という思いで夜勤回数を8回固定で契約更新の際に、お願いしたら次の月から夜勤の回数が8回固定になりました。
そのように契約更新の月は派遣先との交渉ができるので自分の都合のいい条件に変更する事ができます。
中には相談なしに勝手に更新する派遣会社もあるので注意を!

他の派遣社員に聞いた話ですけど、中には契約更新月に連絡をしないまま勝手に更新をしてしまう派遣会社もあります。
担当者によっては更新の連絡が遅い場合もありますので、自分から連絡を取って確認を取ってみるのがいいです。
僕の場合は定期的に担当者にメールをして困ったことや、相談をして自分の不安を潰していきます。
特に地方で派遣で働いていると派遣のことを理解が薄いです。
正社員を扱うようにサービス残業を要求してきたり個人情報を聞き出してきたりみたいな事があります。

その時に担当者は強い味方になります。
なので定期的に連絡を取り合って良好な関係を作っておく事が大事だと思います。
特に契約更新などは施設によって返答が遅い場合や派遣会社の連絡が遅いともし切られた時に対応する時間が少なくなって大変なことになります。
そういう意味でも常に連絡を取って情報を仕入れていく必要があると思います。
派遣で働くメリットを一挙紹介
僕自身も派遣で働き始めて色々なメリットを受けて自分の納得いく形で労働をしています。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
委託している人に不利益を被る形になるので介護施設もあまり強気に出る事ができません。
実際に介護士の派遣をしている人ってそこまで多くなくてなかなか派遣という文化が薄いので理解してくれないところはあります。
しかし派遣会社に雇われているので自分のことを守ってくれます。
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

有期雇用である事が派遣の最大の強みである。

契約を更新しないことに関して施設に雇われている側からしたら「仕事をやめる」と思われますけど、別にそうではないです。
単に契約が終了しただけでその期間きっちり働いたのでそこまで考える必要はないと思います。
派遣は安定しないと思われている人が多いですけど、別に言えば自分の意思で自由に職場を選ぶ事ができるという事です。
「更新しないと誰かが困る?」と考える必要はなくて「自分はどうしたいか?」という視点で考えればいいと思います。