どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日、以下のようなツイートをしました。
先輩によって指導がバラバラ問題に新人介護士が困っているという声をよく聞きます。
そこで大事なのが
・自分のメンターを見つける
・メンター以外の先輩のいう事を鵜呑みにしない
・そのメンターがいないと感じたら他の職場に転職するということです。
職員の業務の統一ができていない証です。
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) July 9, 2020
先輩によって指導がバラバラ問題に新人介護士が困っているという声をよく聞きます。
そこで大事なのが
・自分のメンターを見つける
・メンター以外の先輩のいう事を鵜呑みにしない
・そのメンターがいないと感じたら他の職場に転職するということです。
職員の業務の統一ができていない証です。
上記のツイートを掘り下げつつ『上司によって言っていることが違う問題』について解説していきたいと思います。
※この記事の内容について以前、介護のみらいラボにて具体的な事案とともに書いていますので、もし良かったら読んでみてください。
この記事の目次
多くの介護士が自分なりの方法論を持っている

僕も介護施設に未経験・無資格で就職して先輩介護士の指導に対して疑問に感じたことはあります。
新人は右も左も分からない
例えば以下のような指導が介護業界では多く見られています。
- Aさんは2人介助で移乗と言ったのにBさんは「1人でできるから1人でいいよ」と言い
- 経験が多い人ほど職場内で決めたケアの統一を拒否する
- 自己流のやり方が絶対的に正しいと思っている上司
人によってケアが違って介護を始めたては右も左も分からないのに何を学んだ方がいいか分からないという状況に陥ってしまいます。
もちろん経験に基づいて自分なりの介護技術や考えを養っているのはわかるのですけどこっちからしたら「万人ウケするケアを教えて欲しい」と思うわけなんですよ。
自己流のやり方を覚えてもその施設以外で使い物にならないことも多いですからね。
特に新人の場合はよく分からずに混乱することがあるので指導をする介護士は限定させた方がいいと思っています。

「人によってやり方が違うからね」と指導をする施設が多い
中には指導の際に「私のやり方を鵜呑みにしないでね。人によってやり方違うからその時に臨機応変に合わせてね」みたいなことを言う介護職員もいます。
その臨機応変が難しくて悩んでいて、何が正しいか分からないまま仕事をする苦痛を感じたことないのか?と思ってしまいます。
人によってやり方が違うって介護施設からしたら情報や技術の共有が上手く行っていない証です。
そんな施設で新人を受け入れるってどんな神経をしているのでしょうか?
それって「うちでは正しい指導ができません」って言っているようなものです。
そんな施設で誰が新人として働きたいのでしょうか?
それならせめて「うちの施設ではこうしている」と言う風に施設での決め事や多くの職員がやっている事を伝えるべきです。
自分だけの方法とか教えられても何も知らない人からしたら混乱するだけなのでその施設で働くにあたって必要な知識や技術を教えるべきではないでしょうか?

誰が正しいかよく分からなくなった時にして欲しいこと

上記した施設が結構多いと数多くの施設に行って新しく学ぶ機会がある僕は感じていますがどうやって対処しているのかと言うと
- メンターを見つけてその人から学べるように掛け合う
- メンター以外の上司の言う事を鵜呑みにしない
- メンター候補がいないと感じた時は転職を検討する
ということです。
上記の3つの方法論に関して以下より解説していきます。
メンターを見つけその人から学ぶ
僕はとにかく「誰から学ぶのか?」ということがとても重要だと思います。
- 未経験
- 無資格
- 年齢が若い
みたいな人は吸収力もあって体力もあるわけだから就く指導者によって化けるか化けないかが大きく変わってくるのです。
だからこそ自分で「この先輩すごい!」という人を参考にしたり積極的に教えてもらった方がいいと思っています。
余裕のない施設ではメンターの固定ができない
僕自身の場合は施設の教育体制がしっかりしていたので
- 最初の期間は就く職員を固定する
- 毎月メンターと面談する
- チェックリストを活用する
みたいな感じで自分から働きかけなくてもメンターになる職員がいたのでそこまで苦労をすることはなかったのです。
しかしシフトの余裕がない施設はその日にいる職員に代わる代わるメンターをさせるみたいなところがあります。
そういうところでは自分で信じるメンターを決めてそれ以外の人の自己流を聞かないようにするのも大事です。
メンター以外の上司が言う事を鵜呑みにしない
僕の場合はその施設で優秀な人材を見つけて教えを請うようになったら他の職員の自己流の話は結構無視します。
その自己流を覚えてしまったことによって将来業務に支障が出てきても困ります。
周りから優秀だと思われている介護士に教わってある程度のことが身につけば、将来に業務に支障が出ることは少ないように感じます。
最初は自己流は難しいです。
人によって言っていることが違う場合は自分が思う優秀な人の言うことしか信用しないスタイルでいいと思います。
メンターにするべき人がいない場合は転職を検討する
信用できると感じた介護士が少ない場合はその環境のレベルが異様に低い可能性が考えられます。
残念ながら多くの施設を渡り歩いてきて、「人を育てることができない施設」というものにも多く遭遇してきました。
- 教育のシステムがなっていない
- そもそも職員の教育が整っていないから教えられない
- 外部研修が少ない
みたいなところは職員のレベルが異様に低くて新人を雇うに値しない施設です。
そういう施設に長くいても時間の無駄になってしまいますので、転職を検討した方がいいです。

介護士で技術やスキルを身につけたい人は転職サイトでプロの目線で選んでもらうべき

そもそも何ですけど、これから介護士を始めたい人は「いかにやばい施設を踏まないか?」ということが非常に重要になってきます。
レベルの低い施設を踏んでしまうと介護士としてのスキルや経験を積むことができなくなるのでそのときは転職をした方がいいと思います。
そしてその時に大事なのが「プロの手を借りる」と言うことです。
- ハローワークで見つけた
- 人の紹介で始めた
- 求人誌をみた
というのが動機で介護を始める人もいますけど、それはあまりお勧めできません。
そうなると内部の情報をわからないまま入社してしまう羽目になってしまうので悪い施設に当たってしまう可能性もあります。
だからこそ転職のプロである求人サイトのコンサルを第三者として置いて良い施設を客観的に判断してもらった方がいいと思います。
※転職エージェントの付き合い方に関して別の記事でまとめていますので、ご活用ください。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【結論】まずはメンターを探してその人の介護を参考にするところから始めよう。

- ケアの統一ができていない施設は職員によって指導内容が変わる
- そういう場合にはメンターを作ってその人の言うことだけを信じる
- 良いメンターがいないと思える質の低い施設は転職することをオススメする
- 最初の施設はめっちゃ重要!!
新人特有の悩みではあるのですけど、この悩みは施設が良いケアと教育が出来ていれば怒らない問題でもあります。
なので最初の施設が本当に大事で、その施設を選ぶためには第三者のプロの目線が必要だと考えます。
そういう意味では
- 資格取得支援制度
- 多くの新人介護士をコンサル
の特徴のあるかいご畑 は非常にお勧めです。
資格が無料で取れるのは本当にありがたいですよね。
とは言え大人気のサービスなのでいつ終了するか分からないので、早めに登録して利用してみることをお勧めします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。