どうもたんたん(@tantan4423)です。
保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
退職してきた介護職員は介護の仕事が大好きで、学校に行ったり資格を取得しているぐらい情熱を持っていた
その努力を水の泡にするような決意をさせてしまうのは、非常に悲しい
好きな仕事を辞めてしまうのは、本当に辛い事。
職員が長く働けるような待遇や環境を本当に国として整えて欲しい
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) August 4, 2021
退職してきた介護職員は介護の仕事が大好きで、学校に行ったり資格を取得しているぐらい情熱を持っていた
その努力を水の泡にするような決意をさせてしまうのは、非常に悲しい
好きな仕事を辞めてしまうのは、本当に辛い事。
職員が長く働けるような待遇や環境を本当に国として整えて欲しい
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
介護職の多くは好きで始めたのに、「搾取に搾取を重ねて追い込んでいく介護施設や国」を言語道断で批判していきます。
・多くの介護職は好きで始めた仕事だった
・悪質な施設が介護職を追い込んで退職や休職に追い込んでいる
・介護職としては介護施設を期待しないほうがいいです。
それでは以下より解説していきます。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
多くの介護職は好きで始めた仕事だった

どの介護職員も最初は強い意志を持っている
多くの人が介護職として働き始めた時に大きな希望を持って働いていました。
- 社会問題である少子高齢化をなんとかしたい
- 高齢者の生活を支えたい
- 「ありがとう」と言われたい
- 年寄りが好き
みたいな考えを持って現場に入ってきています。
多くの介護職員は介護の仕事に対して強い意志を持っています。
なので、その職員が退職する意志を持ってしまうのは、施設に入ってからの業務や環境や人間関係が悪影響を及ぼしているからです。
僕が介護職員を始めたきっかけはたまたまでした
僕の場合は結構特殊で保育士を早く抜け出したくてその時にたまたま介護職を紹介されたので勢いで入ってきた経緯はあります。
とは言っても元々は保育士という福祉の仕事はしていたので、「誰かのためになる事がしたい」という動機は同じだと思っています。
介護職員は度重なる搾取にうんざりしている
しかし今の介護現場を見てみると長年働いている人でネガティブ考えを持って働いている人はそこまで多くないのではないでしょうか?
「現実を見た」といえばそれで終わりですけど、介護施設が結局その気持ちを搾取するからではないでしょうか?
人の心情はなかなか変わらないものです。
なのでそれほどの事をされたから心情が変化して質やモチベーションの低下に繋がったのではないでしょうか?
簡単に言ってしまえば多くの介護職がうんざりしているんですよね。

悪質な施設が介護職を追い込んで退職や休職に追い込んでいる

僕の周りでの介護職さんでも鬱で休職したり退職に追い込まれた人は多く見てきました。
なぜそのような事になるのでしょうか?
介護職は自分の能力や給料を遥かに上回る責任を負わされている
介護職の多くは給料以上の仕事をしているケースが個人的な観測では多いと思っています。
・高齢者の排泄物を扱う
・様々な病気を持った人のケアをする
・精神的な障害を持った人のケアをする
・身の回りのお世話をする
これあなたならする事ができますか?
しかも手取り15万円ぐらいの給料で。
それを介護士の方がやっているのです。
はっきり言ってもっと介護職はいい待遇を受けてもいいと思っています。
しかし介護施設が介護職にお金を還元しなかったり、国の補助金が少なかったりみたいな事があります。
介護職の給料が少ないのは介護職の努力じゃどうしようもないところです。
努力で現状を改善できない環境でいてしまうとモチベーションが上がらないのはしょうがないと思います。

自分で労働をコントロールできない(加減できない)
周りの介護職の人を見ていると「適度に手を抜く事ができない」と感じる事が多いです。
・毎日残業をする
・「時間をかけてたくさんのケアをする事が大事」だと思い込んでいる
・効率化は悪だと思い込んでいる
・体調を崩すまで働き続ける
・そして周りの人は止めるどころか煽ったりする
僕のブログでは労働のコントロールの大切さについて書いていますけど、多くの人が労働のコントロールができていないです。
「自分は無限の体力と根性を持った人」という前提で仕事をしているので、いつ壊れてしまうのか分からないです。
しかし壊れたとしても誰も責任を取ってくれずに自分の損害が大きくなってきます。
自分を守れるのは自分だけです。
介護施設は自分が壊れても助けてもくれないですし捨てられるだけです。

介護職としては介護施設を期待しないほうがいいです。

介護職として自立して働くためには介護施設に依存すべきではないと思っています。
理由としては以下の通りです。
- 介護施設にあなたを守る力はない
- 介護施設は責任を取ってくれない
- 自分自身で稼ぐ力と生きる力を身につけるべき。依存するべきではない
上記の事について以下に解説していきます。
介護施設にあなたを守る力はない
介護施設には介護職を守る力も余裕もない事を最初に言っておきます。
なぜそう言い切れるかというと以下のような問題があるからです。
- 奉仕の精神を求められるから
- 資金がないから
- 福祉の心を求められているから
- 公的なサービスなので客を選べない
ということがあって、非常に難しい立場である事が大きいですね。
実際に利用者の方を優先にして介護職のことを蔑ろにする運営は非常に多いような気がします。
介護職が利用者の方を向くのはいいですけど、経営や管理側が利用者の方を見ている施設が多いです。
管理職は職員の管理職なわけでその辺の分別ができない人が多いです。
そういう意味でも守る力もないし、守ろうとしない事が考えられます。

介護施設は責任を取ってくれない
- 利用者に暴言を吐かれる
- 利用者に暴力を振るわれる
- セクハラを受ける
- いじめを受ける
- 腰痛になる
ということが介護職は普通に起こります。
このような状況になっても介護施設はあなたを守ってくれません。
そしてこのような事が起こった時は職場に管理責任があるのですけど、その責任を全うしてくれることはないです。
逆に介護職に泣き寝入りさせてなかったことにする事も多いです。
こういう職場は速攻やめたほうがこれから先長く働く上で大事なことです。

自分自身で稼ぐ力と生きる力を身につけるべき。依存するべきではない
介護施設に搾取されないためには自立する事が大事です。
- 介護職の給料に依存しない
- 複数の収入源を持つ
- 自分で労働をコントロールする
- 生活費を抑える
ということをして介護施設に首の根っこを掴まれて身動きを取れないようになるのは意味がないです。
実際に見ていると介護職の仕事に依存している人が多くてとことん搾取されています。
しかし、変わらない事実を受け入れて自分でできることをしたほうがいいです。
以下の記事で賢く生きていくための方法論として「節約・副業」に関しての記事がありますのでもし良かったら読んで見てください。


一つの施設で働き続ける意味はないです

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・多くの介護職は好きで始めた仕事だったけど、ダメな職場が介護職を呆れさせた
・悪質な施設が介護職を追い込んで退職や休職に追い込んでいる事実があるので期待しないほうがいいです。
・介護職としては介護施設を期待しないということは自立することである。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。