どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。
僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務しています。
これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

先日以下のようなツイートをしました。
これから同じ職場で働く同僚が知らないところでめちゃくちゃ稼いでいるという現象が多く見られてくると思います
よく上司に怒られている無能だと思う人も副業で月100万みたいな事がある
— たんたん@副業介護職 (@tantan4423) February 9, 2019
これから同じ職場で働く同僚が知らないところでめちゃくちゃ稼いでいるという現象が多く見られてくると思います
よく上司に怒られている無能だと思う人も副業で月100万みたいな事がある
上記のツイートを掘り下げつつ『同僚が知らないところで副業でめっちゃ稼ぐ現象がこれから来る』ということを解説していきます。
この記事の目次
労働ができなくても稼ぐことができる時代
僕自身もそうなんですけど、そこまで介護士として優秀なわけじゃないです。
- 介護福祉士を取得していない
- 正社員時代はサブのユニットリーダーでとどまった
- ちょこちょこミスをする(人の命に関わることではないが)
それに加えて僕自身がそこまで100%で介護の仕事をしていないんで普通に上司から見たら優秀とは思われていなかったと思います。
しかしそんな僕でも多くの優秀な介護士よりも月に稼ぐ金額は多いと思います。
この記事を執筆した現在で副業収入は50万円と介護士の給料の2倍以上あります。
このことから分かるのは別に介護士として優秀じゃなくても稼ぐことができるということです。
なので施設で「あの人は仕事ができない」とバカにされている人でも裏では得意なこと生かして月収100万円とかあるかもしれません。
今はネットのおかげで自分の好きなことをブログや発信などで個人で仕事をすることができる時代です。
その時代の中で労働ぶりをみて人を判断するのは非常に危険なことではないでしょうか?
介護士の副業はあまり普及していない
ウチはあんまいない感じですね。
今副業でガッツリ稼ぐ為にはネットに精通する必要があると思うのでITリテラシーが低い地方の介護士じゃそもそも稼ぎ方が分からないという段階の人が多いですね
あと過労で副業するリソースが残っていないとか。
地方の施設は超絶ブラックですからね https://t.co/9Nw08QyyNA
— たんたん@副業介護職 (@tantan4423) February 10, 2019
ネットや周りの職員に聞き取りをしているところあまり副業をしている介護士は少ないように思えます。
その職員が嘘を付いている可能性もありますけど、それにしてもゼロに近いので実際に副業をする介護士は少ないと思います。
副業をしている介護士の僕からしたらそれは非常に勿体無いないことだと思っています。
副業をするリソースを労働で削っている
僕自身も正社員で働いている時からブログを書いて広告で月に2〜3万円ぐらいの収入を出していましたけど、一気に稼げるようになったのは働き方を見直したからでした。
- 夜勤専属をして出勤日数を減らす
- 生活費を削って少ない労働量で生活できるように調整した
- 上京して多くのブロガーに会う(ブログだけで生活できている人にも会った)
- 派遣で絶対に定時で帰れるようにした
- 作った時間でとにかく作業をする
- 人との交流も最小限にする
これらの過程を持って自分なりに正しい方向性で努力を行うことができたと思っています。
実際に上京せずに地方の介護士の正社員を続けていたら本気で副業に取り組むことはしなかったですし、今みたいなある程度納得したライフスタイルを確保できなかったです。
結局副業ができない介護士の大きな問題は労働で時間と体力を削られて何もできなくなるということに尽きると思っています。
なのでブラック施設対策は重要です。ブラックの施設で正社員になってしまったら副業どころではないので。
ブラック施設の特徴の記事がありますので良かったら読んでみてください。

介護士は不規則な勤務ですし、労働環境が悪いところも多いのでなかなか副業に目がいかないです。
なので僕はまずは労働で消耗しないライフスタイルを構築することから始めました。
逆に副業をしたくてもできない人は仕事を含んだ生活の部分を変えることができていないのでリソースを確保できていないように感じています。
副業で得た知識を現場に還元することも可能
僕自身はブログを運営するにあたって自分の仕事である介護の分野を選んだのですけど、記事を書くためには膨大なインプットやアウトプットが必要になってきます。
なので現場の経験に加え自分でネットや著書で情報を仕入れて自分で考えて文字にするということをしています。
そうしていくと少しずつですけど知識が増えていって、自分の働きやすさに繋がっていきます。
介護技術に関しては現場で実際にやって見て学ぶのが一番ですけど、それ以外にも
- 最近起こった事件
- 国の介護士の書風に関しての流れ
- どうすれば給料を上げることができるか?
みたいなことはブログ運営をするにあたって身につけたことです。
ブログ運営をしていると世の中リテラシーみたいなのがインプットとアウトプットによって上がっていくので結果介護士としての能力も上がるということになります。
現場の仕事の職人仕事だと思われがちですけど介護士はなんでもこなす総合職の部分が強いのでどの副業でも自分のスキルアップに繋がるのは大きいです。

副業をする介護士としない介護士で明確な差が出てくる
金銭的な面でも毎月の収入が大きく変わってきますし、介護士としての能力も幅広くなっていくのが副業のいいところです。
収入が上がれば施設に対しての依存度も下がって心の余裕を持った仕事ができます。
心に余裕を持った働き方はミスを少なくしてくれて、周りとの人間関係を良好にしてくれます。
逆にストレスを持った人間が大きな事故を起こしてしまったり、人間関係を崩壊させる行動(パワハラ、セクハラ、嘘の噂を流すなど)をすることが多いです。
そういう意味でも副業で稼いでいる人は精神的に安定しやすいのが大きいです。
そして今はネットの存在から参入障壁も低いのでどんどん行動できる人が得をして、行動できない人が落ちていくという2極化していくと考えられます。
もうすでに副業は解禁していますし、徐々に裏で稼いでいる介護士はどんどん登場していくでしょう。
良い環境で介護士の仕事がしたい人は派遣で働くことをオススメします
先ほど書いたように僕自身は副業収入を上げるために派遣という働き方を選びました。
というのも派遣をすれば時間を作りやすいので生活費を下げて最低限の出勤をして後の時間を副業に使うみたいなことができます。
それ以外にも派遣のメリットは大きいです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
委託している人に不利益を被る形になるので介護施設もあまり強気に出る事ができません。
実際に介護士の派遣をしている人ってそこまで多くなくてなかなか派遣という文化が薄いので理解してくれないところはあります。
しかし派遣会社に雇われているので自分のことを守ってくれます。
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。
介護派遣で働くメリット・デメリットを現役派遣介護士が徹底解説します
現役介護士がオススメする絶対に登録しておきたい3つの介護転職エージェント
僕自身が非常にオススメしているのは
- かいご畑
- マイナビ介護職
- きらケア介護派遣
です。これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

労働に依存しない働き方をしていく必要がある
介護士という比較的給料の低い仕事で施設の給料に依存するという状態があまり良くないと思います。
どんどん貧しい人間が生まれてしまいますし、給料が低いことのストレスによってトラブルが発生して消耗するという負のサイクルを繰り返してしまいます。
だからこそ自分で稼ぐ力を身につけて、労働に依存しないように自分の人生においてのリスクマネジメントを行っていってほしいと思っています。
最後に介護士にオススメの副業に関しての記事を貼りますので良かったら読んで見てください。

職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。
というわけでこれにて終わります。