どうもたんたん(@tantan4423)です。
保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
【無駄な時間を減らす方法】
・料理はクックパッドを使う
・靴下は全部同じもの
・ドラム式洗濯機
・食洗機
・ルンバ
・テレビをみない
・服を畳まずにハンガー
・ヒゲ脱毛
・職場に近い家
・電子書籍小さな時間ですけど積み重なれば大きな時間が作れます その時間を活用して副業をしよう
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) January 11, 2021
【無駄な時間を減らす方法】
・料理はクックパッドを使う
・靴下は全部同じもの
・ドラム式洗濯機
・食洗機
・ルンバ
・テレビをみない
・服を畳まずにハンガー
・ヒゲ脱毛
・職場に近い家
・電子書籍
小さな時間ですけど積み重なれば大きな時間が作れます
その時間を活用して副業をしましょう。
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
中には僕がこれから取り組むライフハックもあり実行できていないものがありますが、これらの何個かできたら確実に時間を作ることができます。
その時間を活用して副業や自分の好きなことをして人生の満足度を上げていきましょう。
ちなみに副業のことに関しては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

この記事の目次
介護職で時間がない人が多い事実について

僕も実際に介護職をしていた時に感じていたのですけど、とにかく時間がないんですよね。
毎日残業続きで働いていたら帰るのも夜遅くになる人は多いです。
僕自身もご飯を食べてお風呂に入って寝るみたいな生活をしていた時もありました。
「介護職は副業をしてスキルアップと収入アップを目指しましょう」という主張も時間あってこそなのです。
最近副業ブームになっていて、副業に関するインフルエンサーや書籍を多く見るのですけどその中に多いのが「隙間時間を活用しよう」という文字。
隙間時間と言われていても忙しい日々を過ごしていたらなかなか時間を作り出す事は難しいように感じます。
実際に僕も副業の意識がありました。
しかし、正社員時代の時はどうしても体が疲れてしまってなかなか記事を書くこともできませんでした。
それでも仕事をしないとご飯を食べて行く事はできないのは事実ではありますので、できる限りの事をして時間を確保していく必要があります。
時間がないなら仕事を変えるか、自分自身の生活のパターンを変えたり、ものに頼ったほうがいいと思います。
夜勤時間にブログに書くことのメモを作成するとかそういうのはしたほうがいいかもしれません。

しかし今回は僕が実際にやってみて時間を生み出しただけではなくて、心身の余裕を作り出して副業の作業時間を確保できたので共有できたらいいなとか思っています。
介護職の時間を生み出すアイテム・ライフハック一覧

介護職で時間がないということで困っている人にはモノを買ったり習慣を変えることで時間を作り出すことができます。
特に以下のことは意識して生活をしたりお金を使うのはいいと思います。
・料理はクックパッドを使う
・靴下は全部同じもの
・ドラム式洗濯機
・食洗機
・ルンバ
・テレビをみない
・服を畳まずにハンガー
・ヒゲ脱毛
・職場に近い家
・電子書籍
・飲み会にいかない
自分の時間を生み出すものにお金を使うのは良い投資だと思っています。
以下より詳しく解説していきます。
料理はクックパッドを使う
最近手に入れたヘルシオのホットクックですけど、本当にいいです。
理由としては空いている時間に材料と調味料を入れれば予約調理をすれば家に帰ったらご飯が出来上がります。
結構家に帰ってからご飯を作るのは大変なことです。
家を出る前に仕込みをするのはいいのですけど、それはそれでご飯の一番美味しいタイミングである出来立てを食べられなくなってしまいます。
あと火を使って調理をしないので火を使うことによるリスクを大幅に軽減されます。
また普通に普通に作るよりも美味しいです。僕の家はホットクックが来てから料理に使う労力は大幅に減りました。
切って調味料をぶっこんでスイッチを押せばいいというのは精神的にも楽です。
このホットクックを使ってからご飯作りに失敗したことがないので是非とも欲しいですね。
時短というよりかは自炊にかかるストレスが大幅に軽減されます。
靴下は全部同じもの
これは結構盲点かもしれませんけど、僕は全部同じ靴下を購入しています。
ユニクロの黒い靴下を5組買っています。
単純に僕は無くしものが多いという特性を持っていて、その時に別の柄の靴下を持っているとその靴下を履けなくなります。
しかし全部一緒なら一つ無くなっても別に問題はありません。
あと洗濯した後に靴下を一緒に畳むという行為が非常に面倒臭くてストレスなので全部一つの箱に入れて取り出す時もテキトーに好きなのを取れるのも魅力的です。
特に僕の場合は男なので黒い靴下さえあれば大丈夫なので思い切ることができました。
ドラム式洗濯機
ドラム式洗濯機は実家で生活している時に洗濯で干すのが面倒くさいということで自腹を切って購入したのですけど、本当に時間がたくさん生まれました。
普通の縦型洗濯機では洗って洗濯機から取り出してハンガーにかけて外に干して取り込んでハンガーを外して畳むという行為は面倒臭かったです。
しかしドラム式では入れて洗って取り出してハンガーに服をかけるだけでいいのでその労力が少ないです。
また今のように寒い時期になってしまうと全然乾かないという死活問題が発生しますので、ストレスマックスです。
最近は彼女の家に住んでいるので縦型を使っているのですけど、そろそろドラム式にする検討をしています。
食洗機
食洗機も神です。これも最近導入予定です。
以前職場で食洗機を使ってコップや食器の洗い物をしていましたけどテキトーに水に流して入れるだけで洗浄と乾燥と保菌を全部一緒にしてくれます。
自分で洗わなくなるので楽になりますし、水道代が安くなるというデータもあります。
多分の僕場合は面倒くさがりなので食洗機を食器棚代わりにします。
また洗い物による洗剤で手荒れする問題も解決します。
入れて放っておいたら勝手に洗ってくれるので本当に助かりますよね。その間に好きな作業をしましょう。
お掃除ロボット『ルンバ』
ルンバに関しては疑問があるのですけど、ボタン一つで放置していたら勝手に掃除をしてくれます。
今はクイックルワイパーで1分ぐらいで終わらせてしまうのでストレスが最小限ではあるので導入は検討していますけど、一回試しに使ってみたいです。
掃除をする習慣がない人は絶対に買ったほうがいいと思っています。
テレビを見ない
これは僕の習慣ですけど、基本的に僕は彼女が家にいないときはテレビを見ないです。
見るときはその日の作業が終わっている時で人一緒に時間を過ごす時限定です。
テレビは気づいたら時間を奪われてしまいます。
それもそのはずでそのように人がコンテンツを楽しめるように製作者側が頑張って作っているわけなので、しょうがないです。
なので意識的にテレビは遠ざけて自分の作業時間は確保したほうがいいです。
特に副業を頑張りたい人からしたらテレビは大きな時間泥棒になります。
あと必要な情報を手に入れてしまう可能性もあります。
自分で情報を精査して取り入れる大切な習慣も崩れてしまうのであまりお勧めできません。
また翌日にテレビの会話ができなくなって周りについていけないことはもう割り切るしかないと思います。
服を畳まずにハンガーに
これも選択に通ずる話ではあるのですけど、洗った選択をたたむのは時間がかかるし取り出しづらいので基本的に上のシャツとズボンはセットでハンガーにかけます。
靴下と下着に関しては箱にぶち込むようにしています。
服をたたむと綺麗に見えますけどその時間が非常に勿体無いです。
ドラム式洗濯機の場合は服を取り出したら服とズボンはハンガーに下着や靴下は専用に箱にぶち込むようになります。
洗濯の時間は本当に時間の無駄だと思っているので、作業工程を少なくしてストレスを下げていきましょう。
ヒゲ脱毛
僕は今現在、ひげ脱毛に通っています。
理由としては朝のひげ剃りが物凄く面倒くさくて、その時間を短縮したいというのが大きな理由です。
あとはヒゲがあることで相手に不快な印象を与えてしまう可能性があるので、その対策でもあります。
女性でも脱毛をする人が多いように男性でも脱毛をして印象を良くするための投資もしたほうがいいと思います。
基本的に人は清潔感のある人にいい印象を受けます。
髭剃りをしてしまうと肌にダメージを与えてしまうこともあるので、そのストレス解消にもなります。
僕は美容脱毛で毎月美容院で髪を切る時に一緒に脱毛しています。
僕は今現在4回の脱毛が終了しているので、残り2回ぐらいで髭剃りをほぼしなくていいとのこと。
お金に余裕があるうちにしておきたいことですよね。
職場に近い家
僕がもう一つお勧めしたいのは住む場所を職場に近くしたほうがいいです。
地方の場合は車で数十分で着くケースが多いのでいいと思うのですけど、都市部になると電車を使って1時間かけて通勤しています。
通勤時間はお金が発生しないので通勤した時間分損をしているということになっています。
今は執筆があって僕は自宅で作業をしているので通勤という概念がないのですけど、働くことになったら家からすぐ通える所にしたいと思っています。
都内に住んでいたら少し外れた郊外の方に介護施設が多くあるので、その近くで職場を探したほうがいいと思います。
それだけで多くの時間を生み出すことができるので本当にお勧めです。

電子書籍
僕は書店に行くのが好きではあるのですけど、基本的には気になる本を電子書籍で購入するようにしています。
書店に行くのも時間がかかるので、電子書籍で買ってすぐ読むことができます。
また本に関しては場所を確保するので整理するのが大変です。
しかし電子書籍ならスマホに全部本のデータが入っているので、部屋が乱れることはありません。
その他にもデータなので引用が楽なのと、大切な部分はスクショをすることもできるので小回りが利くことが多いです。
僕の場合は情報発信者でもあるのでスマホで本を読んでそのまま感じたことをツイートをするみたいなこともします。
また音声で再生することができるので本当にありがたいです。
職場の飲み会に行かない
僕は派遣で働くようになってから職場の飲み会に参加することがなくなりました。
飲み会に行かないことで2時間以上の時間を確保することもできます。
友達と飲みに行くことはあるのですけど、それは自分の中で納得して好きなメンバーと行くものなので許容しています。
飲み会に参加すると数千円というお金も一緒に消えていきます。
その飲み会がきっかけで大きな収入を確保できるならいいかもしれません。
しかし、同じメンバーで同じような話をずっとするような飲み会には基本的には参加しないほうがいいです。
人とのコミュニケーションは飲み会をしなくても形成できますし、数千円の価値は職場の飲み会にはあまりないのではないか?と思っています。
時間が作りたい人は基本的に人間関係を希薄にしていくべきだと思っています。
それだけで作業できる時間はたくさん生まれます。
人間関係は自分が挑戦していたら結構知らないうちに似たような意識を持った仲間が集まってきます。
そういう仲間との時間を大事にしたほうがいいと僕は思っています。

一番効果が大きいのは忙しすぎる職場で働かないこと
先ほどまでライフハックとして時間の作るアイテムや習慣を書きました。
これらを全部実行できたらまとまった時間を手に入れることができます。
しかしそれでも仕事が忙しすぎて残業続きの毎日の場合は先ほどのライフハックは単に辛い労働で持ちこたえる方法にしかなりません。
時間が生まれてもその時間で作業を積み重ねていかないといけません。
その時に辛い労働を続けていたら副業をする余力が残っていないケースが多いです。
なので自分で働く環境を変えることをお勧めします。
時短をしても労働で疲労困憊していては意味がない
そもそも時短をしたところで体力的に副業をする余裕が確保できていないと意味がないです。
毎日サービス残業を繰り返している人が介護職に多いです。
そういう状況ではなかなか自分を変える有効な一手を打つことができません。
「隙間時間を活用しよう」といっても、活用できるぐらいのエネルギーを残していないと結局家に帰ってすぐ寝るというループに変化はありません。
その中で副業をするのは一部の体力お化けの話であって、普通の人はそこまでの気力はありません。
僕の場合はブログが好きで疲れていても作業できる人間ではあったのですけど、はっきり言って再現性のかけらもありません。
それよりも疲労困憊しないような職場で働くほうが時間を作って作業をすることができます。
副業をするということはその分稼働する時間が増えるわけであってその人の気力や体力に大きく関わっています。
忙しい仕事だとその気力や体力が削られて副業という考えすら浮かんできません。
よく僕も副業に関する相談を受けるのですけど、結局仕事が忙しくて断念してしまうケースが多いです。
なので最初に忙しすぎる環境で働くことを辞めるように伝えるようにしています。
僕も実際に派遣で夜勤専従という働き方にシフトしてから結果が出ました。
夜勤専従という働き方に興味がある人は以下の記事を読んでいただけると嬉しいです。

まずは自分の働く環境を変えたら作業できる時間は増える
作業時間を増やす一番効率的な方法は残業をせずに定時で帰ることです。
僕の場合ですけど1〜2時間あれば一つの記事を書くことができます。
なので残業を1時間することは一つの記事を書く時間を失ってしまうことと同じです。
この1時間という時間は上記のライフハックを生かしても確保できるかできないかわからない数字です。
しかし「労働時間を減らす」というのと「人間関係を最小限にする」ということは有効な時間の作り方だと思っています。
僕も実際に飲み会に行かなくなって残業を減らして1回の夜勤で2日働くような感じにしたら一気に作業時間が増えて成果が上がってきました。
「本業と副業はセット」みたいな意見がありますけど、本業に時間や労力を割きすぎてしまうと副業自体ができなくなってしまいます。
このバランスが非常に難しくて挫折する人は多いです。
なので副業で成功をしている人をみるとほとんどの人が体力お化けで意識が超高いみたいな人が残ってきます。
それかリモートで仕事ができる職種についている人は副業に成功しやすいですよね。
しかし職場に通勤して肉体労働をしている介護職は物理的に労働時間を減らすのが一番効果的です。
なので何より働く環境が本当に大事です。まずは自分が置かれている状況を把握してその環境からまずは抜け出すことが自分時間を作っていく上で大事だと思っています。
ちなみに個人的には残業をしない方法としては確固たる帰る意思を持つことだと思っています。
その辺の理由を踏まえて別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

【実体験】僕は労働時間を減らしました
僕自身は派遣をして夜勤専従で時給を高めて固定費を削減して生活費を10万円稼げば生活できる状況を作って夜勤の回数を減らしました。
今はフリーではあるのですけど、この判断は正解だったと自分でも自負しています。
何か自分で新しいスキルや収入源を確保したい人はもういっそのこと労働時間を削って作業時間を確保したほうがいいと思っています。
本業の収入が低かったらその分副業で稼ごうという気持ちになってモチベーションも上がるのでお勧めです。
フルタイムで働きながら副業や勉強するのは本当に厳しいです。
そのためにはまずは生活費を低くして少ない労働でも食べていけるようにすべきです。
毎月15万円ないと生活できない人と10万円で生活できる人では日給12000円の単価の仕事でも4日多く働かないといけないです。
この4日って非常に大きいんですよね。僕なら4日本気になれば10ぐらいの記事を書くことができます。
なので節約の効果は時間を生み出すことができます。

今の僕なら10記事を書けば10万円ぐらいを稼ぐことは普通にできます。
僕の副業のブログに関しては書けば書くほど大きなレバレッジがかかって稼ぐ額も上がりやすいです。
資産型の副業をしている人は最初は全く稼げないけど、作業時間を重ねれば労働の時給よりも高い水準の収入を得ることができます。
なのでここで思い切って時間を確保するために仕事の日数を減らすのもいいと思います。
その辺の話は別の記事で詳しく解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・時短のアイテムやライフハックは積極的に活用しよう
・しかし労働時間が長かったり仕事がきつかったら意味がない
・なので自分で労働をコントロールできようになろう
時短アイテムと労働のコントロールを掛け合わせることによって多くの時間を作って副業や勉強に時間を作ることができます。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。