どうもたんたん(@tantan4423)です。
僕は現在27歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをしています。
先日以下のようなツイートをしました。
介護士の多くが年収300万円を突破していない事実は流石にやばいんだよね。
労働内容も給料に見合っていないし、その低い収入がモチベーションを奪ってしまう
「良質なケア」とか言うならその良質なケアをする分の対価が必要だし、何も差し出していないのに負担だけ求めるのはアンフェアだよ
— たんたん(深井竜次) (@tantan4423) August 25, 2020
介護士の多くが年収300万円を突破していない事実は流石にやばいんだよね。
労働内容も給料に見合っていないし、その低い収入がモチベーションを奪ってしまう
「良質なケア」とか言うならその良質なケアをする分の対価が必要だし、何も差し出していないのに負担だけ求めるのはアンフェアだよ
今回は年収300万円以下の介護士はどのようにして収入を上げていけばいいのか?と言うことについて書いていきます。
実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。
個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。
無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。
解説記事もありますので読んでみてください。
【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説
この記事の目次
年収300万円以下の介護士はたくさんいます

年収300万円以上の介護士は意外に少ない
給料が低いなら何かしらのアクションは必要
普通に200万円台でも生活はできるかもしれないですけど、その額じゃできる事は限られてくると思います。
そこから税金や生活をするための固定費が引かれたらあなたが自由に使えるお金ってどれくらいになるのでしょうか?
ある程度自分で楽しくお金を使うためにも稼ぐ必要はあると思います。
介護士という仕事柄稼ぐという感覚で仕事をしている人は少ないかもしれないです。
でも収入を上げる為にいろいろ考えたり、行動を起こしたりしない限りは今のままです。
最初は年収300万円はどういう額なのか?という事を書いていきます。
年収300万円は時給1500円で働いても達成できない額

年収300万って毎月25万円をもらわないと達成しない額なんだけど多くの介護士がこの額を下回っている。
そもそも地方で月収20万円って勝ち組になるからいかにしてその収入を上げていくか?ということを考える必要があると思っている。
— たんたん(深井竜次) (@tantan4423) December 30, 2018
都内の派遣での介護士は時給1500円という比較的に高額な部類に入って他の地方の介護士と比べても多い額だと思います。

しかしよくよく考えてみると
1500×8×20×12=288万円
と一般的に普通と言われている300万円をいくことすらできていません。
ちなみにほとんどの常勤で働いている介護士はこれより少ない給料をもらって生活しています。
介護士からして多いと思われている時給1500円ってそんなもんなんです。
でも常勤の場合は残業とボーナスでこの額を突破することはありますけど、時給換算したら最低時給並みになってしまいます。
給料がたくさん貰えたとしてもたくさんの時間を犠牲にする働きをしてやっと世間的に普通と言われてる収入になるのはどうかと思っています。
年収300万円を越えるための手段

いかに自分の時給をあげて少ない時間や労力で300万円を突破してくか?について考えていくべきです。
僕自身も時給1500円で働いています。
夜勤という仕事をこなしているので全然年収300万円を突破する事ができています。
それに加えて副業も機能しているのでさらに上乗せする事ができると思っています。
以下の項目から
- 夜勤
- 副業
を駆使する事について書いていきたいと思っています。
夜勤専従をして給料を伸ばしていこう
僕の場合は1回3万円ぐらいの夜勤を月に8〜10回しています。
以前は11回入っていたので月に33万円あったのですけど、最近は仕事の量を減らしたいとのことで月に8回(週休3日)という形で働いています。
夜勤の仕事内容について知りたい方は別の記事がありますので参考にして見てください。

夜勤の場合は日勤と比べて夜勤手当というもんがあって時給にプラスしてこの手当が入ってきます。
基本的に夜勤手当含めて一回の夜勤で27000~30000円の収入を得る事ができます。
年収300万円は月に25万円を得る事ができれば達成できる額なので月に10回勤務をすれば達成する事ができます。
夜勤の単価が高ければ高いほど達成するために必要な出勤回数が違いますのでできるだけ高い単価の仕事を選んだほうがいいです。
もちろん夜勤専従ではなくて日勤をメインにして月に数回夜勤を入るような生活をしていれば年収300万円を越える事ができます(時給1500円の場合)
なので介護の仕事のみで年収300万円を越えるために大事なのは
- 時給が1500円の案件を探す
- 夜勤を数回入れる
ということです。
ちなみに正社員の場合は自分で働き方を制限できないために残業を多くしたら突破するかもしれません。
時給換算したら低いのでボーナスや残業をして時間を使う事で多くの給料を得る事ができると思っています。
個人的にはそれは次に記述する副業の妨げになると思ってあえて派遣を選択してできる範囲で介護の仕事を減らすようにしています。
副業をして年収を底上げしていこう
僕の場合は副業としてブログアフィリエイトで当サイトを運営して本業と同じぐらいの収益を得る事ができています。
以前から書いてはいましたけど、夜勤専属をして出勤回数少なくして自由時間を作る事ができた為本腰を入れる事ができました。
今では立派な収入源の一つで、僕の年収を底上げしてくれます。
と言っても僕は月に10万円あれば生活する事ができます(今では島根で彼女と同棲している為月5万で生活できる)
基本的に副業の収入や本業の収入の半分ぐらいは貯金や投資信託に回っています。
副業に関してはまとまった時間がないとなかなか始めたり収入を得る仕組みを作る事ができないので、労働時間を減らすようにした方がいいです。
本業でフルで入りながら副業するのは流石にきついですし、さらに自分を追い込む結果になるので本業を削ってその時間を副業に当てるのがいいと思っています。
もちろん頑張れば必ず収入が上がるようなものではないですけど、本業と並行してその知識を生かした副業なら最短時間で結果を出す事が可能だと思っています。
ちなみに副業の選択に関しては
- 自分の本業に近いもの
- 自分の得意分野
- 自分の好きな事
という感じにストレスなく続けていけるものを選んだ方がいいと思っています。
介護士にオススメの副業に関しては以前書いた記事でまとめていますので参考にしてみてください。

僕の場合は文章を書いて表現する事が好きだったので、ブログアフィリエントという形の副業をしています。
どちらかというと副業の方が頑張れば頑張るほど成果が出るので一つのゲームとして楽しむ事ができています。
介護士は他の業種より収入が低いのですけど、工夫次第で全然稼げます。
そう言った意味でも少し介護士はお金に執着していいと思っています。

副業はこれからの時代必須なので、副業をする時間を作れる派遣はマストな選択
しかしなかなか無経験でそこそこの給料をもらうのも大変だと思いますし、介護士なら都市部で働けば確実に時給1500円で働くことができます。
派遣として働けばその余った時間を使って副業で収入を上げる事だって出来ます。
この事実を多くの介護士に知っていただければ介護士も増えていくと思います。
いくら頑張って働いたところで給料の水準が低い介護士で300万円以上の年収を狙うのは時間と労力がかかり過ぎてしまいます。
だからこそ頑張れば頑張るほど還元しやすいサイドビジネスを始めることによって隙間時間を使って本業と同じぐらいの収入に持って行く事は十分に可能だと思います。
僕が掛け持ちを進めないのは1時間働いたら1500円もらって終わるみたいな働き方だけをしていると自分の体が思うように動かなくなったりした時に大きなリスクになるからです。
だからこそリスクの分散の意味でも時間給ではない収入源を作る事は大切だと思います。その為のアフィリエイトはいいのではないか?と思ったりしています。
副業をしたい介護士は派遣で働くのがベストだと思う
介護士という仕事が好きでまだ続けたい人は働きやすい環境で働くことが大事です。
実際に介護業回は人手不足ではあるのでどこの園も喉から手が出るほど欲しいです。
介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

介護派遣でオススメは「きらケア介護派遣」です

【きらケア介護派遣】 をオススメの介護派遣会社とするには大手で案件数が多いのと高い時給の案件を持っていることにあります。
最初に書いたように介護職員初任者研修を取得できることも非常に大きいです。
なにより大手なので安心感も半端ないです。
福利厚生に関してもしっかりしていて、正社員で働くのと大差はありません。
これからさらに介護派遣をする人は増えてくると思います。
その中でまずはきらケア介護派遣は必ず登録した方がいいと僕は断言します。
その他のエージェントについて知りたい方はいかにランキングを記載しているので参考にしてみてください。
介護派遣会社で福利厚生が整っていないケースも多い
結構派遣会社によって福利厚生が全然違うことが多いです。
・交通費が支給されない(その分時給が高い)
・健康診断を受けられない(インフルエンザの予防接種など)
・社会保険、厚生年金を受けられない
みたいなことが普通にあったりします。
逆に世間の派遣のイメージはこれらがないから「派遣は底辺のすること」みたいなイメージが付いているのではないか?と思っています。
実際にそのような派遣会社はたくさんあります。
『きらケア介護派遣』では高い時給・福利厚生で働ける
しかし【きらケア介護派遣】 に関しては上記のことはできます。
なんなら、介護職を始めるにあたって必要な「介護職員初任者研修」を無料で取得することもできます。
ちなみにこれは『かいご畑』さんでも無料で資格取得できますし、その上位資格である「実務者研修」も無料で取ることができます。
これは介護施設に直接雇用されている人でも受けられない福利厚生です。
なかなか住宅手当みたいなものはないですが(直接雇用でもないケースが多い)最低限の福利厚生を受けることができます。
そういう意味では介護派遣と正社員は以外に福利厚生は変わらないのではないか?と思っています。
介護士は自分の置かれている立ち場について考え直す必要がある

介護士が他職種に比べて低収入であることを介護士自身が考える必要があります。
300万円を超えない収入で結婚をして子供を作って楽しい生活をしていく自身がありますか?
もちろん出来ないことは無いかもしれないですけど、やっぱりお金が無い事によって大切な人に不便な思いをさせたく無いという思いが強いと思います。
なので自分で現状への不満に対して何かしらのアクションを起こす必要があると思います。
国や他人のせいにしても自分の生活は変わりません。
そのためには思考停止て正社員で働くだけ働いて他に何もしないという状態からの抜け出して個人で稼げるスキルを磨いていくことが大事だと思います。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。
個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。
無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。
解説記事もありますので読んでみてください。
【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説