介護士の副業

介護士にオススメの副業(Wワーク)を月100万円稼いだ経験から解説します

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

今回は副業に関して介護職をしながら副業を両立されていた経験からオススメの副業について紹介していきたいと思います。

※副業と転職はセットにした方がいいです。介護士の転職のノウハウを先に知りたい方は、【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】をご活用してください。

【2019年 4/1追記】

現在は副業のブログが伸びてきて、副業収入が100万円をこえました。

現在は介護の給料よりも副業の額が多いので、副業をするメリットが大きいということを実感しました。

実際に数字として実績を出したので僕の副業論は他の記事よりも実用的だと考えています。

【2019年 7/7追記】

5月に個人事業主になりました。

今まで通り介護士の仕事を続けながら副業のブログを書いています。

メディア等の取材も受けるようになって活動の幅も広がりました。

現役介護士の僕が副業のブログで開業届を出して個人事業主になった理由と背景を解説します

【メディア掲載】朝日新聞様の全国版の紙面に取り上げていただきました。

【2021年 2/3追記】

介護士の副業や転職についての本を出版しました。

それに付随して最近は複数の介護メディアで連載や寄稿を持っています。

是非良かったら読んでみてください。

【お知らせ】本を出版することになりました

【お知らせ】『老人ホームマスターガイド』様に寄稿しました

【お知らせ】ジョブシフト様に寄稿しました

【連載】介護悩み相談:介護のみらいラボ【マイナビ】

【連載】介護ポストセブン

最近は寄稿や連載や監修や構成作家みたいにブログ以外の仕事も増えてきました。

これらの仕事も元は副業のブログをコツコツ育てていたからです。

それほど副業は人生を変えてくれる力があります。

是非この記事を読んで副業に関する理解を深めてから、自分に合う副業を選んで欲しいと思います。

この記事の目次

【2020/5/4追記】コロナウイルスの影響で副業の需要は高まっています。

現在コロナウイルスの自粛の影響で在宅で過ごす人が増えてきています。

そうなってくると「せっかく家にいるなら副業を始めてみよう」と思う人も出てきます。

実際に最近はブログやアフィリエイトを始める人が増えていて、ASPでも登録をする人が増えています。

介護士も例外ではなくて、休業になったデイサービスなどの仕事をしている人は時間が余るので、副業をする余裕が出てきます。

この記事では「取り組むべき副業」と「辞めておいた方がいい副業」の解説もしますので、是非参考にしてくださったら嬉しいです。

本来は副業しなくても生活できる給料をもらえるほうがいいです

 

 

この記事ではオススメの副業をオススメしない副業を紹介しています。

僕自身はブログと労働で合わせて毎月50万円以上の収入を安定的に得る事ができるようになりました。

これも介護士の給料が低くて危機感を抱いたからであると考えています。

しかし、本来は副業がなくても安心できる給料をもらうべきだと思っています。

それでも解決方法は需要はあるけど、中々介護職の給料を上げるのは苦戦しています。

というのも介護士の給料アップは介護保険の負担が上がるので、そのバランスを保つのは難しいのです。

実際に多くの介護士さんは給料が低くて困っています。

介護士の給料自体が他職種の平均よりも大幅に低い事から副業や節約をして生活を安定させる必要があります。

国が副業を推奨する流れになって「介護士の給料を上げなくてもいい」みたいな判断をしないことを祈っています。

昇進するより副業で稼いだほうがいい事実

 

僕が介護士で副業を勧める理由としては『昇進よりコスパがいい』ということがあります。

副業で稼げると無理に出世しなくてよくなる

 

頑張って役職についたところで役職手当が月に1万前後だとしたらその努力を副業に費やして1万円稼いだほうがいいのではないか?ということです。

実際に僕自身は副業のブログが半年で2万円前後に持って行くことができました。

役職になるためには何年もの時間がかかりますし、そこで得られた役職手当は多くて数万円です。

その時間や労力を副業に費やしたら役職手当は稼げると思います。

副業で稼げると生活も安定しますし、職場や国に期待せずに稼げるようになるので精神的な安定にも繋がります。

「副業は昇進よりコスパがいい」ということに関しては別の記事にて解説していますので良かったら読んでみてください。

介護士で昇進するのはコスパが悪い理由を解説します【副業しましょう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

副業禁止は無視していいです

 

 

副業の相談を寄せてくる人がいて、僕が「副業を始めましょう」みたいなことを言うと「会社が副業を禁止していて・・・」みたいな人がいます。

この事に関しては気にせずに始めてみてもいいと思います。

「副業禁止」は違法なので気にしなくていい

 

そもそも副業をしてはいけないという法律もないです。

逆に副業を禁止すること自体が法律違反です。

労働基準法第34条を見ると、勤務時間外(休憩時間)に労働者を不当な理由で拘束することを禁じています

なので何も気にせずに堂々と副業をすればいいのです。

低賃金で副業を禁止にするのは筋が通らない

 

副業をしなくても生活できるぐらいの給料を施設は渡すべき。

低い給料しか渡せないのに「副業禁止」というのはむしのいい話ではないでしょうか?

確かに職員が副業をして稼げていたりすると、気分の良いものではないです。

副業をきっかけに転職していなくなってしまうこともあるかもしれません。

でも、そういう施設側の都合にわざわざ付き合う必要はないです。

【違法】介護施設の「副業禁止」無視するべき理由を解説しますこのページでは介護士で副業をしたいいが、「副業禁止」の施設で働いている人に向けて解説しています。最初の一歩が踏み出せない人に是非読んでいただきたいです。...

副業をしていることが会社(介護施設)にバレないためにできること

 

 

副業の話をすると「うちの会社は副業禁止だからバレたら怖いな・・・」と返されることが多いです。

実際には「副業禁止」と民間の企業がいうこと自体が禁止されているので、先ほど書いたように無視をすればいいです。

しかしなかなかそうはいかないと思う方にどうすればいいのか?ということをこの項目では解説していきたいと思います。

大事なポイントは以下の通りです。

副業が会社にバレないために意識すること

・確定申告

・住民税は普通徴取にする

・別にバレてもそこまで大きな問題にならない

・副業OKの会社は増えている

・逆に副業NGの会社は時代遅れである

基本的には確定申告と住民税は普通徴収にしておけばいいと思います。

あとは副業のことを隠しておけば基本的にバレることはないと思いますね。

確定申告をする

 

確定申告とは1年間の収入を国に申告し、その収入などに応じてきちんとした額の税金を納めることです。

僕も毎年確定申告をしていますね。

売り上げや経費次第では納めすぎていた税金が手元に戻ってくることもあります。

会社員として働いている場合は毎月給料から天引きされているということもあって確定申告は免除されています。

その代わり「年末調整」という形で会社がしてくれます。

僕も自分で確定申告をするようになって、「いかに会社が有り難い存在だったのか」といううことを実感しました。

しかし副業をして年に20万円以上の収入があるのなら、自分で確定申告をしなくてはならないです。

基本的には収入と経費を記入する感じです。

詳しい方法に関して【初めて確定申告をされる方へ(国税局)】を読んでいただくことをオススメしています。

住民税は普通徴収にするべき

 

副業をしていることが会社にバレる原因になってしまうのが、住民税です。

会社の場合の住民税は「特別徴取」という形で毎月の給料から天引きする形で払われます。

一方で副業の方の収入でも住民税がかかってきます。

この副業のほうの住民税が大変で、本業と副業の収入が合算された額が本業の会社の方に送られてくるシステムになってしまいます。

当然そうなると、会社に経理担当は「この人同じ給料の人より住民税高いな…」と他の社員と比べて、他の収入を疑ってバレるきっかけになります。

これを回避するためには、副業の住民税だけ自分で役所に払いにいけばいいのです。

これを「普通徴収」といいます。

副業分だけ普通徴収にする方法はじつに簡単で、確定申告の際に申告書の「住民税の徴収方法の選択」の欄で「自分で納付」にチェックするだけです。

とは言ってもこの自分に納付をチェックしたからと言って必ずしもバレないわけではないです。

自分で他言してしまったら簡単にバレてしまいます。

副業は基本バレてもそこまで問題ではない

 

もそうでしたけど基本的に副業のことはずっと黙っていました。

最後の方には新聞やネットニュースに大きく載ったことがきっかけにバレてしまいました。

その時は職場の人は応援してくれましたし、僕自身が派遣で働いていたこともあったので、そこまでダメージはありませんでした。

基本的には副業をする時は派遣が個人的にはオススメだと思いますね。

場所によっては嫉妬などの人間関係の破綻などがあって居場所がなくなってしまうこともありますからね。

稼いでしまうと自慢したくなる気持ちが出てくるのですけど、そこはぐっと我慢した方がいいと思います。

実際に僕は大丈夫でしたし、そもそも副業禁止自体が違法なので、それを理由に不利益があった際には訴訟を起こせば基本的に勝てます。

あくまで業時間外の話であって、そこに会社が干渉することはできないです。

公務員なら話は別ですけど、民間の場合は副業をしてバレても会社は何もできないです。

「副業をやめろ」ということ自体できないですし、それを理由に降格したら訴訟の可能性すらあります。

実際に多くの人が副業がバレたところで咎められることはないです。

周りから良い思いはされないですけど、別に気にしなくて良い問題です。

職場へはお金を稼ぎに来ているわけですし、無理して仲良くする必要はないです。

【違法】介護施設の「副業禁止」無視するべき理由を解説しますこのページでは介護士で副業をしたいいが、「副業禁止」の施設で働いている人に向けて解説しています。最初の一歩が踏み出せない人に是非読んでいただきたいです。...

副業OKの会社が増えてる

 

最近では副業OKの会社も増えています。

というか元から副業禁止自体が違法になっているので、すべての職場で副業はオッケーです。

実際に副業で成果が出せる人間は優秀なことが多いので、変に咎めてしまって貴重な戦力を失ってしまうのは大きな痛手でしかないです。

実際に介護業界は人手不足が深刻な業界なので簡単にクビにできないです(そもそも正当な理由じゃないのでクビにできない)

しかも給料自体が低い業種である介護の場合はなおさらで「それならもっと給料払えや!!」と返されておしまいです。

副業禁止するならせめて手取り25万円ぐらい渡せるぐらいじゃないと割りに合わないですよね。

自分たちの渡す給料が低いから副業を始めている背景があるわけで、何を言っているんだ?という感じですよね。

副業NGの会社は時代遅れである

 

そもそも副業NGを今でも出している会社はちょっと微妙であると僕は思っています。

副業しなくても余裕で生活できる給料を出している会社ならまだ良いですけど、介護施設の場合は99%以上が副業禁止を言える立場ではないと思っています。

あと副業で結果を出すこと自体なかなか難しいですし、優秀な人材である可能性は高いですよね。

副業に関連する業務をさせたら結果を出してくれる可能性はあります。

どちらかと言うと副業をしている人が会社にもたらす利益は大きいです。

しかし感情的に「他から収入を得ているのは許せない」と思うのはどうなのか?と思います。

その考え自体が時代遅れですし、副業禁止を謳っているだけでその施設に入ることを躊躇ってしまう人も増えていきます。

介護業界自体そこまで人気のある職種ではないので、他に魅力を打ち出していくべきだと思いますね。

公に「副業いいですよ」といえる施設は結構人が集まってきそうですからね。

 

ちなみに僕は今まで副業に関しては介護施設とトラブルを起こしたことはないです。

なぜなら介護派遣として働いていて、副業は全然大丈夫だからです。

なので副業を思い切ってしたい人は介護派遣はお勧めします。

個人的にオススメなのが『かいご畑 』です。

ここでは資格の取得も無料できますし、取り扱う案件も多くて満足する転職ができると思います。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

 

 

今はみんなが知らないところで月に100万円を副業で稼ぐ人も多い。

 

 

僕自身も副業収入を100万円突破しているのですけど、これからもこのような介護士が増えてくると思います。

職場で無能だと思われている人でも裏ではビジネスをして大きな額を稼いでいる事は多くなると思います。

僕自身も介護士としてはそこまで優秀ではないですけど、その介護士としての能力開発より副業に時間をさきました。

結局稼げたもの勝ちなので無理に本業の介護に固執して働く必要性は薄いのではないか?と思っています。

【朗報】無能な介護職員が副業で100万円稼ぐ時代がやってくる どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在27歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

副業で稼ぐためにはまず行動をしないといけない

 

 

最近は副業ブームみたいなのがあって副業をしたがる人が増えているような気もします。

しかしほとんどの人が副業に取り掛かる前に飽きて終わってしまいのではないか?と思っています。

「出来な言い訳をする人」は副業で成功するのは難しい

 

  • 忙しい
  • 時間がない
  • 何も考えていない

みたいな人が副業で成果を出すのは難しいのではないか?と思っています。

まずは失敗してもいいから行動する必要がありますし、行動しないと運を手繰り寄せることも難しいです。

実力よりも、まずは手足を動かすことが大事

 

僕自身もそこまで実力自体はあるわけではないです。

しかし時間を作ってたくさん作業して記事をたくさん書いて勉強をして改善をするということを繰り返して稼げるようになりました。

この工程を踏まないと多くの副業を始めたい人は稼げずに終わってしまうのではないか?と思っています。

チャンスを掴むためには継続的な努力とレールを外れる意識が大事です。

この継続の部分がなかなかできない人が多いので、できるだけで大きな差別化になります。

介護士が副業で成功するためには「レールから外れる」事が大事です どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

介護士を続けているだけではお金持ちになれない

 

ツイートした通りですけど、雇われて働いているだけでは入ってくる収益を爆増させるのは難しいと思います。

低い収入は選択肢が狭くなってしまう

 

介護士は他職種よりも給料が低いので、介護士の仕事のみを続けていてはなかなか収入は増えないです。

低い給料に依存してしまうことは心身ともに良くないことだと思います。

僕自身副業を始めてそれを実感しています。

収入が少ないということはその分選択肢が少なくなってしまいます。

忙しくて低収入は早急に抜け出すべき

 

なおかつ介護士の仕事は非常に忙しくて労働環境が悪いことが多いので消耗しやすいです。

だからこそ副業を始めて介護士のデメリットである給料の少なさというデメリットを埋めるべきです。

少ない給料に依存していては精神がすり減って永遠に豊かな生活はできないです。

「介護士を続けていてはお金持ちになれない」ということは別の記事で解説していますのでぜひ読んでみてください。

介護士で資産を作って豊かに暮らすのは難しい理由と対策を解説します介護士の方で「資産を蓄えたい」と思っている人に向けてこのページを作成しました。現実的に厳しい理由と対策法について解説していますのでご活用ください。...

僕は副業で収入が増えて世界が変わりました。

 

 

僕自身は以前は島根で手取り15万円以下でフルタイムで特養で働いていた経験があります。

当初は非常にお金もないですし、仕事も忙しくて自由というのが少なかったように感じます。

しかし副業で本業以上の収入を稼ぐ事ができるようになってからは仕事量を調整して自分の時間を増やすようにしています。

僕が今実践している月に7~8回の仕事をして後の時間を副業や好きな事に使っているのも副業で稼げたおかげです。

なので介護士としての収入が下がったり正社員じゃなくなったという変化はありましたけど年々楽にいきられるようになりました。

介護士が幸せになりたいなら人と違うことをするべき理由を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

副業に取り掛かる前にまずは固定費の節約から入ろう

 

 

「さぁ副業を始めよう」と思う前にすることがあります。

それは今の生活を見直すことです。

というのも生活費を削減すれば十分生活することができるケースもありますし、案外少し節約しただけで数万円のお金が浮く事はたくさんあります。

個人的にオススメの節約方法は

  1. 家賃の節約
  2. スマホ代のオススメ
  3. 電気会社の乗り換え

と言うことになってます。僕自身も東京にいながら副業なしで毎月10万円以上の貯金をすることができていたのも生活水準が低かったからです。

節約で2万円節約することは副業で2万円稼いだのと同じです。

実際に副業ってなかなかすぐに結果が出るわけでもなくて僕自身もブログが副業レベルになったのもつい最近です。

完全に向いているとか向いていないの世界にもなります。

いきなり副業に入る前に目の前にあるお金を拾える節約をするように心がけたほうがいいです。

節約と副業をかけ合わせると大きな所得の向上につながります。

僕のしている節約に関しては関連記事を読んでいただけると嬉しいです。

【お金】介護職の貯金・給料・年収のリアルと節約術を解説していきます どうも毎月10万円以上の貯金をしている現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護...

副業をすることによって選択肢を増やすことができる

 

 

介護士の場合はそもそもの基本給が低いので仕事を早い段階で副業に取り組んだほうがいいです。

というのも副業で稼ぐと言う経験はできるだけ早い段階(若い時)に行なったほうが身につくものが多いです。

実際に副業を始めることによって普通の介護士だと学ばない多くのことを学んでスキルアップにつながって選択肢を増やしていくこともできます。

 

実際に僕も場合も副業が本業を超えたので事故とかで介護の仕事ができなくなった時も生活に困る事は基本ありません。

年を取っていくとなかなかスキルを得るまでの時間もかかってきたりなかなか新しいことに適応する力も下がってきます。

なので早い段階で副業を始めて自分にできることを増やしていったほうがいいと思っています。

これから介護士に求められる「スキルの掛け合わせ」の方法を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

オススメしない副業の特徴

 

 

ここでオススメしない副業も紹介していきたいと思います。

実際にオススメしないような副業を選択してスキルもお金も得られずに継続しないと言う人を多くみてきました。

簡単にオススメしない副業の特徴をまとめると

オススメしない副業の特徴

  • 時間給が安い
  • 一回ピン切り
  • スキルが身につかない
  • 時間を切り売りするような働き方
  • 苦手なことや好きではないこと

と言う風になります。

基本的に自分を切り売りして消耗するような働き方を介護士はしているのでそれと同じような傾向がある副業はオススメできません。

副業はあくまで自分の収入の補助になるようなものであって、気軽でなくちゃいけません。

特に最後に書いた好きとか得意なことを仕事にしたほうがいいです。副業がストレスになって体調崩してもよくないですからね。

 

時間給が安い

 

そもそも時間給が低いとその分労働日数が多くないと生活費を稼ぐ事ができないです。

毎月15万欲しいとして

  • 時給1000円の仕事
  • 時給1500円の仕事

があるとして

  • 時給1000円だと150時間働く必要がある
  • 時給1500円だと100時間働く必要があります

それなら時給高い仕事を残りの時間を新規のビジネスを使うのに使ったらいいのではないでしょうか?

50時間差があれば結構色々できますからね。

一回でピンキリの仕事

 

一回でピンキリの仕事は継続性がないために、収入が安定しないというところがあります。

そうなると何回もいろんな仕事を探す必要があります。

  • 仕事を探す時間が勿体無い
  • 毎回違う仕事をするから大変

という問題があります。

あとはスキルは一定期間働いた方が身につきやすいので一回ポッキリの仕事は将来性がないと思った方がいいですね。

スキルが身につかない

 

先ほどの項目にも書いたのですけど、スキルが身につかない仕事を副業にしても将来には繋がりません。

副業とか言ってコンビニバイトで働いてもお金はもらえはしても継続的に稼げるノウハウは得る事ができません。

収益を上げつつ継続していくためにはスキルを身につけて市場価値の高い人間になる必要があります。

そういう意味ではスキルはとても大事で、スキルを得られるか得られないか?で仕事を選ぶべきだと僕は思っています。

介護職員の転職で意識する事を解説します【年収よりも成長です】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 現在はフリーランスで活動をしているのですけど、つい最近まで介護職として現場で働いて...

時間を切り売りする

 

簡単にいうとどこにでもあるようなバイトをするなという事です。

結構副業というと普通の人は他の介護施設で働いたり、バイトをする方向に繋がりますけど、これだと収入は働いた時間しかもらえません。

本業で時間を切り売りして働いているのに、副業で同じことをしても意味はないです。

できれば一回頑張れば将来につながって収益を上げられるようなものを選んだ方がいいと思っています。

 

苦手なこと・好きじゃないこと

 

そもそも苦手な事や好きじゃないことを副業にしたってなかなか続きません。

副業の大事なことは無理なく継続できるか?ということになりますので、継続するためには自分の好きなことを仕事に結びつける必要があります。

そのためにインターネットはとても重要なツールになってきます。

僕も一応パソコン一つで稼いでいる身なのでインターネットは偉大だと感じています。

基本継続するだけで収益が上がる事があるので、とにかく継続して最初は収益がなくても楽しめるものをチョイスした方がいいと思います。

【節約】介護士が好きな事をするためには固定費を下げた方がいいです どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

オススメしない副業一覧

 

  • お小遣いサイト
  • 掛け持ち
  • 投資

 

これらの仕事を介護現場での仕事と掛け持ちするのはオススメしません。

以下より詳しく書いていきたいと思います。

お小遣いサイト

 

誰にでも出来るできるお小遣いサイトではあるのですけど、いかんせん時給が低くて仕事にはなりません。

後は同じ作業を繰り返せばそれでいいみたいな感じにあって、この作業をすることによって稼げる力を養う事はできないです。

ぶっちゃけお小遣いサイトで稼ぐならその時間を残業時間に回した方が全然いいです。

気軽に出来ると言う点はいいかもしれないですけど、生活を助ける意味での副業にはなり得ません。

副業の目的としては稼げる力を養うと言う部分が結構あるので、クリックして終わりという単純作業をするのはどうかと思います。

時給換算しても500円いかないものが多くて、時間対効果は薄いと思います。

それならしなくてもいいと思います。趣味でするならいいと思います。趣味として楽しみたい人はちょびリッチ で探してみてください。

掛け持ち(Wワーク)

 

体力に自信がある方は他の施設の夜勤専従と組み合わせて収入をアップすることができます。

当ブログでも掛け持ちに対しての記事もありますので参考にしたい方はぜひ読んでみてください。

介護士が掛け持ちをする際に注意しておきたいことを副業で月収100万円を稼いだ僕が解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

記事の中にも書いてありますけど、掛け持ちは技術はつくかもしれないですけど、稼ぎ方の幅を広げることにも繋がりません。

さらに1時間働いたらお金をもらって終わりという感じになるので体力に強く依存する時間を犠牲にしてする働き方です。

もし家族がいる人とかなら家を開ける必要があって自分の私生活を犠牲にしないといけなくなります。

なんのために収入を増やす必要があるのか?という事はしっかり考えた上で副業は選択したほうがいいと思います。

FX・仮想通貨・株式投資・不動産投資

 

僕は資産運用という形で投資信託を運用していますけど、別に趣味ではないです。

中にはFXや仮想通貨など自分の資産を使ってリスクの高い商品を買って大幅に金額を増やそうとする人がいますけど、あまりオススメしません。

多くの資産を持っている人はいいかもしれないですけど、この記事を読んでくださっている皆様は薄月給の介護士で生活に困っているから副業を始めたい人だと思っています。

なのでマイナスになる可能性のあるビジネスや投資を勧める事はできません。

後自分が頑張って働いて貯めたお金を使うので遊んでいる時も仕事している時も疲れている時もチャートを監視ないといけないのは精神的には安定しないです。

安定的に稼ぐためには多額の資金と経験が必要なので素人が手を出していいような代物ではないと思います。

もちろん資産運用で余剰資金を使ったものならいいと思います。一応稼ぐことができるので覚悟を持ってやってほしいと思います。

資産運用が副業に向いていない理由ついて記事で解説していますので良かったら読んでみてください。

【徹底解説】介護士が資産運用で稼ぐのは無理な理由|まず労働収入を上げていこう どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

オススメする副業の特徴

 

 

オススメしない副業は以下の通りです。

  • 掛け持ち
  • 投資
  • お小遣いサイト

 

オススメの副業の特徴

  • 時間給が高い
  • 自由度が高い
  • 稼ぐスキルが身につく
  • 場所を選ばない
  • 得意なこと・好きなこと

という感じです。あくまで副業なので本業に支障が出ない程度に行なっていくべきだと思います。

時給換算すると高い

 

オススメしない副業のところでも書いたのですけど、時給が低い副業なら普通に残業した方がいいんですよね。

別に今すぐ稼げなくても頑張ればその分レバレッジが効いてあとでどんどん楽になるものがいいですね。

あまり時給脳を副業に持ってくるのはよくないですけど、副業をする時間が専業よりも限られてきているので、効率は高めていきたいですよね。

基本的に自分のしている介護業務につなげていくのが効率的だと思っています。

 

自由度が高い

 

Wワークを勧めない訳としては依存する会社を増やして時間を捧げる行為があまりよくないと思っているからです。

場所を固定されてしまうとそこに通い続けないといけませんし、始めるのにも辞めるのにも時間や体力を必要としています。

あと単純に働く時間を増やしただけなので、体力的に厳しくなってダウンする可能性があります。

なので自分で好きな時にできて好きな時にサクッとやめられるぐらいのものがいいと思います。

稼ぐスキルが身につく

 

与えられた仕事をするのではなくて自分で考えてビジネスを構築する方が大事だと思っています。

どんな副業でも自分で考えて手を動かした経験があればその経験を横展開することができます。

一つの介護の掛け持ちではなくて介護と他のスキルを掛け合わせて稼いでいくことが求められます。

とにかく自分で稼ぐ力を身につけるための副業で自己成長につなげられる方がいいと思います。

介護士以外でのスキルを身に付けることが大事だと思う理由を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

好きなこと・得意なこと

 

好きなことや得意なことを生かした副業のほうが継続しやすいですし、ストレスなく取り組むことができます。

僕自身はもともとネットを使って発信することが大好きで重度のネット中毒で、ブログで発信してお金を稼ぐことに関してなんの抵抗もありません。

実際に休みの日もずっとブログを書いていますし、仕事に行く前や仕事が終わった後もブログや発信に関することをしています。

なので個人的には趣味の延長みたいな形での副業がいいのではないかと思います。

 

好きなことを仕事にするためには固定費を下げた方がいいです。

 

好きなことを仕事といっても生活ができないと諦めざるを得なくなります。

なので出来るだけ好きなことを継続できるように生活の水準を下げた方がいいです。

僕自身もブログに集中したい時には生活費を10万円ぐらいにして、その額を派遣で稼いで残りの時間を全てブログに費やしました。

それができたのは生活費が低くて生活の心配がなかったからです。

生活費は出来るだけ少なく抑えましょう。

家賃が高いなら実家に住んだりシェアハウスに住むのもいいと思います。

【節約】介護士が好きな事をするためには固定費を下げた方がいいです どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメの副業

 

 

個人的にオススメ副業は以下の通りです。

・アフィリエント・ブログ

・せどり(物販)

・クラウドソーシング

これらは家の中で完結することができるビジネスです。

アフィリエントは本業の介護について書いて広告収入で収益化してせどりは安く買って安く売るという簡単な感じになっています。

一つ一つ詳しく説明していきます。

アフィリエント・ブログ(広告業)

 

アフィリエントは簡単に言えば広告業です。

・YouTubeのCM

・ググった時サイトに出てくる広告

これらのものは生活していると一回は見たことがあると思います。

その広告にも種類があって以下の通りです。

・そのサイトに訪れた人の数やクリック報酬に応じて収入が発生する広告

・企業の商品を紹介して紹介料をもらう広告

これらを使いこなして収益を作っていく感じです。

アフィリエイトはそれぐらいの爆発力があって、一気に収入を加速させてくれます。

ブログの場合は作り方がだんだん簡単になっています。

始めるにあたっての初期費用も無料で始めることもできます。僕もブログから始まって日記を書いているだけで収入が3万円を超えていました。

もちろんある程度の知識は必要ですが気軽に始められる点は大きいですね。

ブログで成果を上げるために読んで欲しい記事を以下にまとめていますので全部読んで欲しいと思っています。

 

せどり(ネット物販)

 

僕も学生時代の時に友達が昔使っていたカードゲームのカードを売ってもらってヤクオフに販売していたことがありました。

アルバイトとせどりを合わせて毎月15万以上の金額を得ることができていました。

仕組みとしても安く買って高く売るという非常にシンプルで誰にもできるのはありがたいですね。

今はメルカリという気軽に売ることができる環境が整っているので家にある必要ないものを高値で売ってみるのもいいと思っています。

個人的にカード類は高値で取引されことが多いのでもうカードゲームをしない人から安くカードを買い取って高値で売るということをすれば結構いいと思っています。

あとはDVDとか本とかのせどりもあります。ブックオフとかで探してみるのもいいかもしれないですね。

ものを買ったりすることが好きな人は使い終わった後にすぐ売ることで収益にすることができて非常にエコなシステムだと思っています。

クラウドソーシング

 

クラウドソーシングを利用すればアフィリエイト同様に初期費用を抑えて在宅で副業をする事ができます。

案件も数多く存在しますので仕事に困る事はないと思います。

【副業】介護士がクラウドソーシングでいきなり稼ぐのは難しいと思う理由について解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

オススメ副業のメリット・デメリット

もちろん副業をするからにはメリット・デメリットがあります。

僕の場合はこれらで収益を上げることに成功したのですけど、誰でもできることではないと思います。

もちろん得られるものが多いからやってみる価値はありますけど、楽して稼げるわけではないです。

アフィリエイトのメリット・デメリット

 

アフィリエイトをするメリットとデメリットは以下の通りです。

 

アフィリエイトのメリット

  • 少ない資本金で始められる
  • 自分の好きな分野と掛け合わせて収益化できる
  • 一度軌道に乗ると何もしなくてもお金になる
  • 本業を超える可能性もある
  • パソコン一つで場所を選ばない

 

アフィリエイトのデメリット

  • 正しいweb知識が必要
  • ライティング能力が必要
  • 最初は収益にならない
  • 気にするべきことが多い

実際にやってみて感じるのは「これは好きな人じゃ続かない」ということです。

多くの人が稼げる前にやめてしまうので、1%ぐらいしか基本副業レベル稼げる人はいないです。

僕の場合はネットが好きで文章を書くことや自己主張が好きでお金への執着もある方だったのでここまでできたかもしれないです。

しかし普通の人はすぐ諦めてしまいます。ぶっちゃけ楽して稼げるわけないです。

自分のやったことがダイレクトに結果になるので介護の仕事をしている人は競争の世界にいないのでなれないかもしれないです。

でも軌道に乗ったらここまで心強い副業はないと思います。

せどり(ネット物販)のメリット・デメリット

 

せどりのメリットとデメリットは以下の通りです。

 

せどりのメリット

  • 誰でも簡単にできる
  • 結果が出るまでが早い
  • 覚えることが少ない
  • 徐々に仕入額を増やして売り上げを拡大できる
  • 他の趣味に使うものとかなら知識が深いから収益化しやすい

 

せどりのデメリット

  • 仕入れのための初期費用が必要(最初は家にあるいらないものを売るのもいいかも)
  • 仕入れを続けないと売り上げが落ちてしまう
  • 何もせずお金が入ってくるシステムではない
  • 部屋が在庫部屋になる

せどりの場合はそこまで実力社会ではないので時間さえあれば全然することが可能です。

働いた分がダイレクトに収入になるのでいいと思います。

個人的にはせどりをすすめています。今はメルカリとかも出てきて使いやすいですし、介護士みたいな職業からしたらアフィリエイトは向いていないと思います。

なので確実性の高いせどりをやってみたほうがいいと思います。

いつか収益化するブログを書き続けることは並大抵ではできないですし、介護士は非常に体力を使うのでそこまで考えずに済むほうがいいかもしれません。

いい商品やトレンドにあった商品が安く手に入れば喜びになるので非常にいいと思います。

せどりって商売の基本の安く仕入れて高く売るという部分が鍛えられるという点でも非常に優秀だと思います。

まずは本業の給料をあげつつ副業をする時間を確保する事が大事

 

アフィリエイトにしても、せどりにしてもまとまった時間がないと行うことができません。

僕の場合は派遣会社で夜勤専属として働くことによって昼間や明けや入りの時間を使って副業をしています。

正社員でシフトがバラバラだと精神的にも身体的にも負担が大きいので副業どころではないと思います。

ちなみに介護派遣だと時給が高いので正社員より稼ぐことも可能です。都内だと1500円が普通ですからね。

介護派遣は都市部では時給1500円派遣で働く事ができる事実を伝えたい どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

実際に正社員と派遣両方働いてみて派遣の方が楽で体力的にも余裕があって副業への時間を確保することができました。

次はオススメの派遣会社について書いていきます。実際に会社によって時給も大きく変わってきます。

できれば全部登録して複数の派遣会社を比較して良い案件を探して欲しいと思います。

ちなみにエージェントに登録することで「何かあってもいつでも辞めることができる」という安心感を得ることができるのでオススメですね。

介護職員が転職エージェント(転職サイト)に登録するべきタイミングを解説介護士が就職(転職)した時に最初にする事はエージェントに登録する事です。その理由について実際に行った現役介護士の僕の視点で記事を書いています。...

 

副業を始めたい人は派遣で時間を作る事がいいと思う

 

 

副業を始めるにはまとまった時間が必要だと思います。

しかし普通に介護士の正社員として働くと忙しかったりして疲れて副業をする力もないし、時間に追われて時間を確保する事ができないということもあります。

しかし派遣なら自分で働く時間帯を指定する事ができるので正社員より派遣に取り組みやすいと思っています。

僕の場合は夜勤専属していてその夜勤の隙間時間を使って情報を仕入れたりしていますね。

【副業】介護職の夜勤の待機時間を有効活用する方法を説明します どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

それ以外の意味でも派遣は都合のいい事がたくさんあります。

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

委託している人に不利益を被る形になるので介護施設もあまり強気に出る事ができません。

実際に介護士の派遣をしている人ってそこまで多くなくてなかなか派遣という文化が薄いので理解してくれないところはあります。

しかし派遣会社に雇われているので自分のことを守ってくれます。

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

介護派遣で働くメリット・デメリットを現役派遣介護士が徹底解説します

僕自身も保育士をしている時に派遣として働いていたら介護士という仕事をせずに保育士で働き続けていたかもしれないです。

次からオススメする派遣会社や転職サイトを紹介していきます。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

 

 

この記事のまとめ

 

  1. 昇進より副業のほうが楽に稼げるし収入アップしやすい
  2. 介護士のみ続けていてもお金持ちになれない、豊かになれない
  3. 副業に入る前に生活費の節約をする
  4. 副業でオススメしないのは掛け持ち、投資、お小遣いサイト
  5. 副業でオススメはアフィリエントとせどり
  6. アフィリエントは稼ぐまでにするべきことが多くて大変だがリターンは大きい
  7. せどりは簡単でルーチンワークなので誰でも始めやすい
  8. 本業で収入を上げつつ時間を作る事が大事(派遣社員なら可能)

 

僕も以前から趣味でブログ運営でお小遣い(月に3万ぐらい)を稼いでいました。

副業にして収益を上げれば介護士のデメリットの収入の少なさを克服できると思ってブログをビジネスに切り替えました。

介護士のいいところはどこに行っても仕事ができる事なので副業を得た介護士はとても強いと思っています。

特にアフィリエントの場合は一回仕組みを作ってしまえば寝ている間も収入が入ってきますし、頑張りようでは本業を超えることもあります。

僕も2018年の9月にアフィリエント収入が本業を超えました。

かと言って介護の仕事をやめるつもりは全くないのですけど、この収入源があることによって心に余裕を持って生活することができます。

介護士は普通の職種より収入が低い傾向があるので副業をうまく取り入れて収入をアップさせましょう。

副業の勧めに関しては別の記事もありますのでよかったら読んでみてください。

介護士が幸せになりたいなら人と違うことをするべき理由を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

結局最初の職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録