どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。
僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務しています。
これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

先日以下のようなツイートをしました。
介護士が副業で「クラウドソーシングで稼ごう」というのは非常に難しいと思います。理由としては
・実績がない
・信用がない
・ブランドがないという無い無い尽くしだからです
なのでまずはコツコツ作業して信用を積み重ねて行く必要があると思います。
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) April 5, 2019
介護士が副業で「クラウドソーシングで稼ごう」というのは非常に難しいと思います。理由としては
・実績がない
・信用がない
・ブランドがないという無い無い尽くしだからです
なのでまずはコツコツ作業して信用を積み重ねて行く必要があると思います。
今回は介護士の副業でクラウドソーシングをするのはどうなのか?ということについて上記のツイートを掘り下げて書いていきたいと思います。
僕自身も発注する側として時々クラウドソーシングを利用するのですけど、どんどんこれから拡大していくことがわかりますね。
で、これが介護士の副業としてマッチするのか?ということについて書いていきたいと思います。
ちなみに介護士にオススメの副業について詳しくまとめた記事がありますので一緒に読んでみてください。

この記事の目次
クラウドソーシングとは一体なんなのか?
僕みたいにネットで発信をしたりしている人からすると結構身近な単語ではあるのですけど、まだ知らない方は多いと思います。
クラウドソーシングとは『オンライン上で不特定多数の人に仕事を発注できる』ことです。
従来の仕事の発注方法としては、何人かの作業をする人が発注者から直接仕事をもらったり、業者の名簿に登録してそこから仕事を発注するスタイルでした。
しかしクラウドソーシングではそれをネット上で不特定多数で行うことができて
- 会社→個人
- 個人→会社
- 個人→個人
の間での仕事の発注がスムーズになりました。
僕自身も画像の作成やサイトのデザインやプログラミングなどはインターネット上で外注して作成していただきました。
なによりこの仕事の発注や受注の流れがネットのおかげでスムーズに行えることになったのが非常に大きくなったと受注する側である僕は考えています。
介護士はクラウドソーシングでいきなり稼ぐことは難しい
クラウドソーシングでいきなり稼ごうと思うのははっきり言って無理です。
僕自身は自分で発注をかける立場であるので分かるのですけど、普通にそもそも単価がめっちゃ低く設定されています。
なぜ単価が低くなってしまうのかと言うと、以下の通りです。
・実績がないから高い金額を払うのはためらう
・信用がないので求めている質出してくれるか分からない
・受注者にブランドがないので安く見積もりを出される
個人で仕事を受ける際には上記はNGです。
仕事は信用がもとで成り立っていてそれをネット上で行うためには余計信用や実績が必要です。
それでその信用や実績が介護士でこれから副業を始める人にはないです。
上記のことについて解説していきます。
実績がないから高いお金を払うのをためらう
会社でも個人でもどこかに外注するときに、実績がない人や会社に対して仕事を投げないのはどこの世界でも当然だと思います。
例えば介護施設として介護機器をレンタルしたいときに、よく知らない会社で実績もないところから受注するって普通はしないと思います。
それと同じようでクライドソーシングでもよく分からない人や実績がない人に対して仕事を高いお金を払って投げるようなことはしないと思います。
副業をするということは自分でビジネスを作ることです。
なので発注する側からしたら実績のない人に対しては痛手にならない安い金額で発注するのです。
逆に言えば誰がしてもいい仕事ということです。
僕自身も個人に仕事を投げる際は実績がある人やよく知っている人にはしっかりお金を払います。
クラウドソーシングで稼げない人は実績が足りないです。
なのでクラウドソーシングでずっとやっていきたい人はたくさんの案件をこなして実績を作っていくことが大事だと思います。
信用がないので求めている質が担保されない
お金=信用です。
介護士として給料をもらっているとなかなか意識しづらいかもしれないですけど、会社はあなたの信用に対してお金を払っています。
- 与えられた仕事をこなしてくれる
- 必要な配置基準を満たしてくれる
- 決められた日数働いてくれる
これらの期待に応えて初めて給料という形でお金をもらうことができます。
労働者の場合は労働法によって所属していればお金を払わないといけないですけど、副業という個人を主体としたビジネスの場合は自分で信用を作っていかないといけないです。
信用がなければ単価を上げてもらうこともできないですし、信用できない人に高いお金を払って仕事をしてもらおうとはなかなかなりません。
先ほど書いた実績に関しても信用を得るために実績を重ねていくということです。
言ってしまえば副業は個人競技みたいなもので行動して実績や信用を積み重ねないと稼げない厳しい世界です。
受注者にブランドがない
「個人の時代」 と最近SNSなどの登場によって言われるようになったのですけど、それは確かにそう思います。
労働者として介護士の仕事をしていたら施設内での評価は上がってくるのですけど、ネットという不特定多数の人がいる世界においては基本的に無意味です。
僕自身は介護士歴5年であちこちの施設に派遣をしているので、施設的にはそこまで価値がないと自覚しています。
しかしネットという不特定多数の中では
- ツイッターのフォロワー8000人越え
- サブの雑記ブログに2000人の読者登録者がいる
- 毎月10万人前後の人がみにくるメディアの運営をしている
- 毎月ネットの収益によって生計を立てている
僕みたいな人のほうがブランド力があると言っても過言ではないです。
一応僕みたいなところにも仕事の話が舞い込んでくることもありまして
- 地元のTV出演の依頼
- 市町村の介護に関する記事の執筆の依頼
- とある有名メディア・新聞からの依頼
は受けたことがあります。
自分自身にブランドがついてくると仕事を受けに行くのではなくて仕事が舞い込んでくる状況になってきます。
自分自身で「ブランド力がある」というのはなんか恥ずかしいですけど、単価を上げるためにも自分という人間に価値をつけて認めてもらうのは大事ではないでしょうか?
介護士がクラウドソーシングを始めたほうがいい理由については
「個人の時代」や「ブランド力」というのはやっぱり避けて通れないんだよなと思う
例えば副業をするとしてクラウドソーシングを使う場合は最初は安値で買い叩かれてしまう
ある程度発信したりすると自分で発注先を探さなくても仕事は舞い込んでくる
実績や信用や知名度で単価は上がるからなぁ
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) April 5, 2019
先ほどまで、「クラウドソーシングは稼ぐことが難しい」という理由として
- 実績がない
- 信用がない
- ブランドがない
ということについて書いたのですけど、でも実績や信用やブランドを積み重ねて行く過程として利用するのはありなのではないか?と僕は思っています。
実際に「稼げない」と言っても真剣に取り組めば月に5万ぐらいの収益になりますし、継続することによって実績や信用は積み重ねて行くことができます。
実績や信用を積み重ねていけばどんどん単価が上がってくるのは事実ですし、継続すればどんどん稼ぎやすくなるのは事実です。
ちなみに月に5万でも介護士からしたら全然違いますよね。
1年間で60万円なわけですから、ボーナス額よりも多いです。
それよりも副業をすることによってお金以外の価値を見いだすこともできます。以下より解説していきます。
介護士が辛いときにシフトできるから
月5万だと生活は難しいかもしれないですけど、仕事をやめてクラウドソーシングに毎日8時間使えば手取り20万円クラスは普通に稼ぐことができます。
そのような状態を作るための副業は非常に大事で、比較的きつい仕事の部類にある介護士の仕事においていつでもやめられる状況は非常に安心です。
僕自身も現在副業で100万円を先日突破したのですけど、半年前に20万円稼げるようになってから本業における考え方が変わりました。
もし腰を痛めたとして介護士ができなくなっても発信によって食べていける自信があるので、嫌なことや無理なことをしなくてもよくなりました。
最近介護士の中でもうつ病になる方がいますけど、そうなる前に副業をメインにシフトして介護から一旦距離を置く選択ができます。
クラウドソーシングでも自分で月に5万円を副業で稼げたら本業にしたら生活費ぐらいは普通に稼げます。
なんだかんだで収入と悩みは強く結びついていて介護士以外の副業で稼げている状態は精神を安定させてくれます。
介護士の仕事1本で絞り込むのは危ない
僕自身が介護士のみで生計を立てているときに感じていたこととして、普通に「将来の不安を払拭できない」ということがありました。
当時は手取りで15万円ぐらいだったのでその気持ちはどんどん強くなりました。
結果、上京して単価の高い夜勤専属の派遣をしながらブログの収益化を頑張って副業にしました。
この選択は成功だと僕は思っていて収入が複数あることによって安心感を得ることができました。
僕の場合はブログを始めたけど、これがクラウドソーシングでも良かったと思います。
どっちにしろ複数の仕事からお金が振り込まれる状態がいいのであります。
副業としてクラウドソーシングをしたらそのジャンルの知識や働き方を身につけることができます。
これがもし介護の仕事のみだと介護の仕事以外で収入を得ることができないということなので、介護の仕事からいやでも抜け出せなくなります。
クラウドソーシングが単価が低いと言われていても仕事をしている事実には変わらずにライティングならライティングのスキルが残ります。
そのスキルを使って違う媒体で収益を得ることも可能です。
その安心感は半端じゃないですし、仕事を介護士一本だと普通にきついのは確かだと思います。
ブログも一緒に始めると効果的です
クラウドソーシングで稼ぎたいと思っている人は一緒にブログを始めることをお勧めします。
というのも今はネット上に情報が溢れかえっている時代でもありますので、自分でアピールして認知してもらう必要があるからです。
いくら実績や経験があっても誰にも知られなかったら意味がないですからね。
そしてそのブログでクラウドソーシング学んだスキルを生かして発信することで新しい収益になる可能性もあります。
・クラウドソーシングでSEO系の記事を書く→SEOに関する少しの知識がつくので生かして自分もSEOに取り組む→収益化
・ライティングをする→クラウドソーシングを知らない人に向けて効果的なライティングの記事を書いてアフィリエイトを貼る→収益化
・イラストをクラウドソーシングで依頼したい→ブログでイラスト系の記事を書いて認知→ブログでの収益化&案件の依頼が増える
みたいな感じです。個人でスキルを磨いて稼ぐという段階で、ブログを使えば横に収益が展開できるだけでなく、認知してもらえることによってもっと単価のいい案件を紹介してくれます。

副業をするために派遣で時間を作り出すのは効果的
僕自身も派遣を始めてからブログの収益化を本格化しました。
というのも派遣には多くのメリットがあって、時間が作りやすいからです。メリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ
・介護士でいきなりクラウドソーシングで稼ぐのは無理がある
・でもクラウドソーシングによって得た知識は本当に使える
・月5万円でもあれば気が楽になる
・介護士をいつでも辞められる体制にしておくことが大事
・ブログを始めて集客するとさらい効果的。
副業をするには現在の労働環境はめっちゃ大事です。
毎日サービス残業なんかしたら副業をする時間を確保することなんてできませんからね。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。
ちなみにオススメのクラウドソーシングは二つです。以下の通り。
ここで自分にあう案件を見つけて同時にレベルアップして行くのはいいと思っています。