どうもたんたん(@tantan4423)です。
僕は現在28歳で6年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをしています。
でも時期には現場復帰するつもりです。
先日以下のようなツイートをしました。
「介護士を辞めて良かった」という話をよく聞きます。理由としては
・給料が低い
・社会的地位が低い
・仕事が重労働である
・不規則な勤務体系
・やりがいの搾取が横行している
・利用者の暴力これらのことを受けていたら辞めるのは当然です
逆に辞めていない介護職にもっと感謝した方がいいです
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) January 5, 2022
「介護士を辞めて良かった」という話をよく聞きます。理由としては
・給料が低い
・社会的地位が低い
・仕事が重労働である
・不規則な勤務体系
・やりがいの搾取が横行している
・利用者の暴力これらのことを受けていたら辞めるのは当然です
逆に辞めていない介護職にもっと感謝した方がいいです
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
今回は僕の友達に「介護職をやめて良かった」という人が以外にいるので「やめて良かった」と思う理由について解説していきます。
・介護士がどのような理由で辞めようかと思ったのか?
・介護士が辞めようと思うのは当然の思考である
・逆に今働いている介護士にはもっと感謝したほうがいい
それでは以下より解説していきます。
この記事の目次
介護士がどのような理由で辞めようかと思ったのか?

理由としては以下の通りです。
- 給料が低い
- 社会的地位が低い
- 仕事が重労働である
- 不規則な勤務体系
- やりがいの搾取が横行している
- 利用者の暴力
以下より上記の事について解説していきます。
①介護士の給料が低いから
介護士の給料は他職種よりも低い傾向があります。
給料の低さは退職への意識を高めるには十分な材料です。
僕の前の職場の先輩は給料の低さで他職種に転職したこともありました。

このように介護の仕事が好きでも現実をみて生活するのが厳しいと感じることは多いと思います。
実際に介護職をやめた友人は「給料が数万円上がったわ。転職してよかった」と言っていました。
それほど給料の低さが離職に繋がる部分はあると思います。
僕自身も介護士と言う立場ですけど、給料に納得できないときは他職種に転職すればいいと思っています。

②介護士の社会的地位が低い
「お金は信用の大きさ」と言われていますけど、今の資本社会ではその通りだと思います。
そう言う意味でもお金をたくさんもらえる仕事が信用しできてそうじゃない仕事の信用度は低いと言う構図になってしまいます。
もちろん中を見ると介護士は信用できないと言うことはないです。
お金を払う側からしたら信用であるお金を払うのを渋られている点からそうだと思います。
給料が低いことの弊害は結構あって「安定していない」という印象を与えてしまいます。
結婚相手の家族に挨拶にいったら介護士をしているだけで反対される話も聞きます。
その時点で介護士の仕事に対して見下している人が一定数いるということです。
最近はそういう人は少なくなったのですけど、社会的地位が低くないなら他職種より低い給料はなんなのか?と言いたいですね。

③介護士の仕事が重労働である
介護士の仕事は非常に重労働だと感じています。
介護士で働くといろんな健康上の問題が生じます。
・夜勤によって体調が乱れる
・不規則な勤務
・腰痛
・鬱
・利用者からの暴力など
これらの問題を常に抱えながら働いているわけです。
しかし他の職種ではこういう問題は介護職ほどあるわけではないです。
「それなら他の仕事で働いたほうがいいやん」となってしまうのも全然頷けます。
実際に介護の仕事をやめて生き生きしている人は多いです。
そしてなかなか長く続けるにあたって障害が多いのは大きな問題ではないか?と思っています。
精神的にもストレスがかかりやすいのでその辺のケアとかとても大変だと思います。

④介護士の不規則な勤務体系
・夜勤
・遅番
・早番
・日勤
これらの勤務を繰り返していると体調が乱れてしまいがちです。
普通に遅番で夜の8時に帰って次の日朝の7時出勤とか誰が好んでするのか?という話です。
僕はこれが無理で夜勤専属になりました。
以前は不規則な勤務で働いていたのですけど、やっぱり体調を崩しました。
実際に固定のシフトができるだけで気持ちに余裕ができますね。
夜勤専属の解説記事もありますのでもしよかったら読んでみてください。

⑤介護士に対してやりがいの搾取が横行している
・サービス残業
・休日出勤
・有給を使わせない
みたいなことが平気で横行している業界なのでそりゃ嫌になりますよ。
僕も今はしていないですけど、こういう腐った部分が嫌で派遣になって介護施設に雇われない働き方を推奨しています。
実際に他の職種に転職した介護士の友人はこれらのことがなくて非常に喜んでいました。
これらの文化は福祉業独特の文化なんだと思います。
介護士をしている人でこのような搾取から逃げたい人は別の記事で解決方法を解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

⑥介護士は利用者からの暴力を受けている
介護士は利用者から暴力や暴言などの人権侵害を受けているケースが結構あります。
他の職種なら警察に通報したり訴えるみたいなことが可能ですけど介護職の場合は泣き寝入りするケースが多いですね。
このように被害を受けてもそれを保証できないしさらには「あなたのケアが悪い」と責任を被害者に押し付ける感じです。
まさに北斗の拳並みの無法地帯で誰が働きたいのか?と思います。
しかも正社員になってしまったらなかなか辞めることが出来ないです。
この介護施設という母体の弱さに絶望した人が退職を決意させているかもしれませんね。

介護士が辞めようと思うのは当然の思考である

この記事を書いていて思ったのは「僕よく介護士を続けているな」という自分への関心でした。
普通に上記のような
- 給料安い
- 労働環境悪い
- 守ってくれない
みたいな環境で働くって尋常じゃないことですし、「普通の人なら辞めるのが当然じゃないか?」と思いました。
よく介護現場では退職する人に対して「あの人は根性がない」とか「他ではやっていけない」みたいなことを言っています。
しかしはっきり言って介護業界がおかしいだけの話であって、もっと他の業種はもっとちゃんとしていて働きやすいと思います。
そもそも辞めるときに嫌味を言う施設というのもやばいですけど。

どっちにしても普通の人は辞めるわけであって、僕達みたいな狂人を基準に物を考えても仕方ないんじゃないか?と思っています。
逆に今働いている介護士にはもっと感謝したほうがいい

今働いている介護士は狂人の一種だと思う話をしたのですけど、そういう介護士にもっと感謝したほうがいいと思います。
普通なら集まらない求人内容と用意する労働環境の介護施設に人が集まっていること自体が奇跡な気もします。
そしてそのような人材が次また集まってくるか?と言われたら怪しいところはあります。
なので今いる働いてくれる人を大切にして手放さないようにするべきです。
感謝の念がないからバカバカしくなってやめてしまうみたいな人は案外多いように思います。
だからこそ感謝すべきだと思います。
感謝もなく搾取しているだけではそりゃ人も集まらないよねと思ってしまいますね。

そもそも多くの人の就職・転職の選択肢から外れています

介護職の低賃金や悪い労働環境に関しては多くの人が知っています。
その上で「これから就職(転職)したい」という人がわざわざ介護の仕事を選ぶのか?とも思ってしまいます。
実際に今まで多くの人が他職種や学生から介護業界に入ってきたのですけど、やめてきました。
これは介護業界や国が入ってきた人材を大事にできなかったからです。
サービス残業を強いてしまったり、いじめなどの人間関係の問題に巻き込んでしまったりした事の弊害が今になってきているのです。
「介護職のイメージ悪い」というのは事実です。
多くの人が介護職を初めて人間的な扱いをされてこなかったことを起こっています。
そういう過去の積み重ねがあったからこそ介護職と言う仕事のイメージは悪くなっています。
給料が低いのはしょうがないかもしれないですけど、介護職をしっかり人間として扱っていましたか?
結構介護職をやめた人の話を聞いていると人間的な扱いをされずに単なる労働力としてギリギリまで搾取されたということを聞きます。
それを反省もせずに「介護士のイメージが悪いのは誤解だ」とか言っている業界関係者は何も分かっていないと思わざるを得ません。
介護職をやめた人は新しい職場でいきいき働いています。
まずは介護業界が異常であると言うことは理解して欲しいと思いますね。
すごく偉そうに書いていますけど、僕自身もそこまで介護業界の発展に尽くさずに文章を書いているだけなので仲間みたいなものですね。
でも多くの人が介護業界を避けているのは事実であると思います。
この辺のことはもっと詳しく記事に書いていますのでもし良かったら読んでみてください。

実際に今介護業界で働き始めることはお勧めできない

僕自身は介護士の働き方に関してこのブログでたくさんの記事を書いていますけど、今の介護業界を取り巻く状態はそこまで良くないです。
低賃金に関しては処遇改善でマシになりましたけど、長年働かないと恩恵が受けられないです。
意外に年功序列の考えが強い業界ですので。

これだとなかなかモチベーションを保つことはできないですよね。
その上に介護事件に関しても介護士や施設に不利な判決が多いので、働いているだけで悪意はないけど犯罪者として前科がつくリスクもあります。

介護業界を取り巻く状況的にも介護士は厳しいなと思うことは多いですね。
国の意向によって全然働き方は変わってくるので、よくなるまで他の仕事で頑張った方がいいというのはあります。
あとそれ以上にブラックな施設が多いことも原因ですね。
ブラックな介護施設の特徴に関して別の記事で書いていますのでもし良かったら読んでみてください。

派遣で働くことで介護業界の悪い部分を受けずに済む

という僕がなぜ介護士を続けられているのかというと、派遣で自分で労働を調整できているからです。
そもそもフルタイムで仕事をしていないですし、残業などの違法労働には加担していません。
定時が来たら必ず帰るようにしています。
派遣でのメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

絶対に登録しておきたい3つの介護転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・介護士が退職するのは当然である環境がある
・逆に今働いている介護士にはもっと感謝したほうがいい
・介護士として働き続けるのは工夫したほうがいい
給料の少なさは生活費を削るなどの対応をすることが出来ます。
問題は労働環境の悪さで心身を病んでしまうことではないでしょうか?
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。
個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】 です。
無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。
解説記事もあります。
【きらケア介護派遣】口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説する