介護士の転職ノウハウ

介護職員が転職エージェント(転職サイト)に登録するべきタイミングを解説

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

僕はこのサイトでは「介護職として働くのはキツイな」と思う人に対して「とりあえず転職して環境を変えたらいいのではないか?」ということについて書いています。

「介護職が嫌になった」というのは誤解の可能性が高い理由【環境です】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

しかし中には「転職を今すぐしたいわけではない」という人もいます。

  • なんとなく「今の職場違うんじゃないかな」と思っている人
  • これから先定年まで同じ施設に働くことに疑問を持っている
  • 今の仕事は苦痛だけど、転職するほどでもない

みたいな人は多いです。

今回はそんな方に向けて記事を書いていきます。

結論を最初に書いてしまうと「そんな方でもエージェント(転職サイト)に登録だけすればいい」ですね。

登録するだけの作業なら10分もかからずに終わらせる事ができます。

しかしそれだけで、介護士ライフでの安心感や心強さが倍増します。

介護職で働き続けるためには選択肢(を確保する事が大事な理由

僕が介護職で働き続けるにあたって、大事にしていることは「何かあってもすぐ対応できる体制を作る事ができるのか?」ということです。

転職エージェントに登録するという行為は「いつでもできる」と思われがちです。

しかし実際に追い込まれてしまうと行動をする気力が湧いてこないこともあります。

その時のために活力がある今のうちに登録した方がいいと思っています。

そうすれば「いつでも転職できるんだ」という気持ちになって少し楽になります。

しかも登録に関しては無料で10分もあれば完了するので全ての介護士が早急に登録した方がいいと思います。

人生何が起こる変わらないからこそ今のうちでできる備えはした方がいいです。

その理由としては以下のような事があります。

  1. 理不尽な要求を受け続けなくていい精神的負担の軽減
  2. 転職を前提にする働き方なのでスキルや知識を得ようとする意欲の向上
  3. 実際に僕は転職の意識があったから精神を病まなくて済んだ

以下の項目より解説していきます。

①理不尽な要求を受け続けなくていい精神的負担の軽減

 

「いつでも辞める事ができる」という精神状態だと、理不尽な施設からの言い分を無条件に飲まなくて良くなります。

・利用者の暴力やセクハラや暴言に泣き寝入りしなくて済む(抗議できる)

暴力に対して介護職に泣き寝入りさせた上で責任を追求する施設が多い

・サービス残業を強要されても断る事ができる

【サービス残業】介護士が最低賃金以下の労働をしないために意識する事

・有給をとってはいけない空気を読まなくても良くなる

【徹底解説】有給が取れない介護職員がどのような事をして休みを取っていくのか?

上記のような問題は介護職で働いていると頻繁に発生する問題です。

そしてこの問題に対して逃げ道である転職を準備できないと無条件に飲んで嫌な思いをしてしまいます。

もしも自分が「この施設をやめたら人生終わってしまう」という心理状態だと断る事ができません。

ほとんどの施設が介護士にやめられることを嫌います。

なので「あまりにもひどいことをすると辞めますよ?」という退職をチラつかせることが大事です。

実際に転職をしなくてもストレスを減らして快適に働く事ができます。

②転職を前提にする働き方なのでスキルや知識を得ようとする意欲の向上

 

働く上での不安が軽減されたらその分ストレスなく働きやすくなります。

ストレスのない仕事は生産性を高めます。

常にストレスを感じている人にケアを受ける利用者はかわいそうだと僕は思っています。

実際に介護職が利用者に虐待をした事件みたいなのが取り上げられます。

供述を見ても「日頃の仕事のストレスがあった」みたいなことは多いです。

またそのストレスを解消するために職場内の人間関係が悪化するいじめみたいなことをする人も中にはいます。

一つの職場に固執するので、敵となる人は排除するようになります。

これも心の余裕のなさで生じてしまうことです。

なので心の余裕を保つための転職エージェント登録にするに越したことはないです。

自分だけではなくて利用者や同業者を守るためにも大切です。

③【実体験】僕はエージェントに登録した事で余裕が生まれました

 

僕自身は3年ほど正社員で働いていたのですけど、2年目のところでエージェントに登録していろんな案件を見ていました。

介護職をしていない今でもいろんなエージェントの案件を見ていると「結構いい待遇のところがあるな」というのは感じていました。

別に今の職場に固執しなくて良くなりましたし、嫌なことはきっぱり断る事ができて働きやすさは格段にアップしました。

介護施設は全国あちらこちらにあるわけで多くの施設が自分のことを必要としてくれることを実感できます。

この件から選択肢を確保することの重要性を感じました。

ちなみに「また一から覚えないといけない」みたいな不安を持っている人が多いですが、これはエージェントに登録していないからです。

今の職場の範囲しか知らないので「自分は通用しない」と思い込みがちですが、実際に転職したら貴重な戦力として期待してくれます。

介護職員が転職するときの不安「また1から覚えないといけないのか?」の回答 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

介護職は出来れば複数のエージェントに登録した方がいい理由を解説

転職エージェントに関しては僕は日頃から「複数登録した方がいい」ということを書いています。

理由としては以下のことがあるからです。

  1. エージェントによって同じ施設でも収入が違うことがある
  2. 案件を比べることで満足のいく転職ができる
  3. エージェントには相性があるから

このことに関して以下より解説していきます。

①エージェントによって同じ施設でも収入が違うケースがある

 

結構不思議なことでもあるのですけど、同じ施設でもエージェントが違うと収入が違います。

これはエージェント側が取るマージンや施設側が掲載を出した時期が違うと言うことが大きいです。

僕自身も結構エージェントの案件を見るのですけど「同じ施設なのに給料が全然違う」と感じることがあります。

これは一つのエージェントのみの情報を見ていてはなかなか気付くことができないことでもあります。

せっかく働くなら高い給料が欲しいですし、少しの差かもしれませんが同じ仕事をしたなら多い方がいいに決まっています。

なので複数のエージェントを登録して比べることを日課にした方がいいと思っています。

いろんな案件を比べて時給・給料の高い案件を選ぼう

 

転職をするにあたって一番大事にするのは給料です。

労働環境やどんな人間がいるのか?と言うことに関してはなかなか働いて見ないとわからないです。

なので目の前にある数字がいかにいいところで働くのか?というのは時間をかけてゆっくり考えた方がいいです。

エージェントの担当者に言われるがままではなくていろんなエージェントで見比べて見た方がいいと思います。

少しの違いかもしれませんが、長年働いていると塵も積もれば山になります。

ちなみに良い案件を見つけるために大切なことは担当者と仲良くなることです。

その具体的な方法について詳しく解説した記事がありますので合わせて読んでみてください。

【介護士】転職エージェントを上手に活用する方法【担当者と仲良くなろう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 普段は介護職として現場で働きながらブログで情報発信をしているのですけど、出版をする...

エージェントには相性があるので試してみた方がいい

 

エージェントはたくさんあるのでその担当の相性やエージェントの考え方に自分がマッチするのか?という問題もあります。

実際にエージェントとコミュニケーションを取るのは大変だったりしますけど、納得のいく転職をするためには必要不可欠です。

一つのエージェントで全てを決めてしまわないようにした方がいいですね。

もちろん登録するだけして実際に転職活動をするときに備える意味では転職するか迷っている人はいいと思います。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

 

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  1. 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  2. アドバイザーが多くて安心
  3. 非公開求人が多い
  4. アドバイザーが介護業界において詳しい
  5. コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

  1. 初めて転職エージェントを使う方
  2. 人間関係を重視して働きたい方
  3. 手厚いコンサルを受けたい方
  4. 首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

  1. 非公開求人をみてみたい
  2. 専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
  3. 気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

  1. 地方に住んで仕事を探したい方
  2. 一回退職して復職する方
  3. 専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
  4. 初めて転職サイトを利用する方
登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

 

嫌な職場で頑張って働き続ける意味はないです

 

せっかく働くなら満足する職場がいいのは誰もが思っていることです。

今は以前よりも転職をすることに関しての世の中の風潮が強くなってきているので、「転職が当たり前」みたいになっています。

だからこそ一つの施設にとらわれずに自分にあった会社探しをしつつ、今の職場で心地よく働けるための予防線のためのエージェントを利用してみるといいと思います。

以下の項目よりオススメのエージェントを紹介していますのでぜひ良かったら全部登録して比較検討してみてください。