給料の問題について

給料やボーナスを渡すときに「利用者様に感謝しなさい」という施設は速攻やめるべき

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

 

給料やボーナスを渡す時「これは利用者様に感謝してください」という施設があったら転職を検討した方がいい

その前に「いつも頑張って働いてくれてありがとう」というのが大事なんじゃないの?

介護士が当然のように受けられる権利なのに、なぜこんな上下関係を作ろうとするのか?

本当クソだと思う

 

上記のツイートについて解説していきたいです。

もう既に介護職さんはボーナスが支給されたと思うのですけど、「感謝しろよ」みたいな圧力を受けた人はいるのではないか?と思います。

給料やボーナスを渡す時に「ありがとう」より先に「お客様に感謝」が出てくる施設は終わっているなと思っています。

 

介護施設が利益を出せるのは介護士がいるからである

そもそも「客に感謝しろ」といって給料やボーナスを渡す施設は自分たちが利益があるのは「安い給料で働いてくれる心優しい介護士がいるから」と言うことを忘れています。

そんなこと言ってたらに集団ストライキされますよ。

実際に介護士を軽視した結果ストライキをされて経営に深刻なダメージを負ったことは数多くあります。

福岡市博多区の有料老人ホーム「リリーゆたか」で18人が一斉退職した件 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...
介護士が全員退職していた施設で1ヶ月で入居者6人が死亡していた件について書いていく どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

どの施設もそうですけど管理をする側まで利用者を見ているので介護士を守れずに退職に追い込むんですよね。

せめて「ありがとうございます。あなたたちのおかげで運営できています」ぐらい言ったらいいのではないか?と思います。

利用者だけが施設のお客ではない。介護士も客である

 

僕たちからしたら利用者がお客様ではあるのです。

しかし、経営側からしたら介護職も自分たちに利益をもたらしてくれる大事な客であることは変わらないです。

現状はその客である介護士を酷使して利用者の満足度を上げるみたいな事が平然と行われているのでおかしくなるのではないか?と思います。

介護士の数が多くていくらでも代わりがいるのならいいと思うのですけど、今は一人退職されたら他の介護士を雇うことは非常に難しいです。

「代わりはいくらでもいる」という介護施設側の発言は見当違いである理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

そして僕もそうですけど、介護士側は「いかに自分に利益を与えてくれるのか?」という視点で介護施設を選ぶ事ができます。

もう介護施設は選ぶ立場から選ばれる立場であることを忘れたらいけないです。

大企業とかなら多くの人が殺到するのでじっくり選べますけど、介護施設もこれと同じような感覚では人手不足で倒産します。

そういう意味では今は介護職の方が明らかに強い立場であると言っても過言ではないです。

【人事】介護施設が採用で介護士を選ぶ立場ではもうないと考える理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

介護職は「働かせていただいている」訳ではない

 

介護職は奉仕の仕事という印象を持っているので「働かせていただいて感謝しろ」みたいな所はあります。

しかしほとんどの介護士はお金の為に働いているわけであって、別に働かせていただいているのではなくて単に自分の利益のために施設を利用しているだけです。

なので利用価値がなくなったら捨ててしまいます。

僕自身も自分に都合の悪い施設はもうすぐやめます。

別にやめてもいくらでも自分を雇ってくれる所があります。

中には「すぐ辞める人は一生穴埋め要員」みたいなことを言う人もいますけど、気にしなくていいです。

意識の高い介護士は「働かせていただいている」とか思っているかもしれないですけど、それならボランティアできていただけばいいのです。

https://www.tantandaisuki.com/entry-2018-09-12-095956

ボーナスは基本給を下げるために存在している

 

ボーナスをもらえることをありがたいと思う人は気をつけた方がいいです。

そもそもボーナスの役割としては本来もらえる基本給を下げる役割があります。

ボーナスは基本給と違って簡単に下げられます。

本来はもらえる基本給から差し引いて差し引いたお金より少ないお金を渡すのがボーナスの存在意義です。

経営が危なくなったら基本給は下げられないのでボーナスを下げる事で対処できる非常に経営からしたら非常に都合のいいシステムです。

なのでそれを「ありがたい」と言うのはおかしいです。

元がないものをプラスして渡しているイメージですけど、実際には元あったものから差し引いてボーナスを渡していると思った方がいいと思います。

なのでありがたくもないです。差し引いたお金が少なくなって帰ってきただけです。

【調査結果】介護士のボーナスの満足度が全職種で一番低い事実について どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

介護職に感謝せずに客に媚びる施設は淘汰される

先ほど書いたように「介護士を犠牲して客に媚びる」みたいな施設はどんどん淘汰されていきます。

というのも昔と違って介護施設の中が外に見える化された事が非常に大きいように感じます。

そして介護士自身も「自分たちは貴重な人材なんだ」という意識が強くなってダメな施設から離れる流れはどんどん加速していくと思います。

 

インターネットが存在するから内部の情報が拡散する時代

 

僕自身もブログとSNSを使って発信をしています。

僕自身が理不尽に施設から扱いを受けた時はその事を発信してしまったらその施設は多分終わってしまいます。

というのも僕自身もブログは毎月10万回ぐらい読まれていてツイッターのフォロワーも1万人を超えています。

最近介護士でも影響力を持つ人がどんどん増えていますのでその人が「○○という施設には部下に暴力を払う介護士がいる」みたいな話をツイートした途端に拡散されます。

僕自身も結構そう言う感じのネタを持っているのですけどあえて出していないだけで自分に被害があったらネットに告発してしまう可能性もあります。

以前は施設の不親切な対応をしても泣き寝入りしたりする事が多かったのですけど今はネットにその施設で受けた事を書いたら炎上します。

個人的にこれはいい事だと思っていて閉鎖的だった介護施設がどんどん開いて中で悪い事ができなくなったのは介護士からしたら非常に大きいですよね。

介護士でSNSはやめた方がいいのか?発信のメリット・デメリットを解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

介護士はなかなか替えのきく存在ではなくなった

 

先ほどから何度も書いていますけど介護士は替えのきかない存在です。

しかしいくらでも湧いてくると思っている施設が多くて結局「人がいない」と現場が疲弊しているところを多く見ます。

利用者に関しては高齢化社会ということもあっていくらでも代わりが効きます。

介護士は少子化でこのままではどんどん数を少なくしていく可能性が高いので本当に貴重な人材です。

【逆張り】介護職不足は働く上ではチャンスであると考える理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

なので一人一人の職員を大事にして離職させないように介護施設は頑張るべきだと思います。

そうしないと介護士に手厚いサポートをしてくれる施設が現れたらそこに人材が全部持って行かれます。

ボーナスや給料の時「頑張ってくれてありがとう」が言えるかどうかで大違いです。

サービスをお金を払って受けている時点で立場は平等です

 

極度の「お客様第一主義」は中で働く介護士からしたら最悪です。

介護施設によっては極度にお客様を持ち上げてしまうところもあるのですけど、その結果介護士を大事にできずに離職が相次ぐみたいなことも増えてきます。

また「感謝しろよ」と言いながら渡したボーナスは雀の涙ぐらいの金額なことも多いです。

普段は手取り15万円ぐらいしかもらっていないとボーナスで30万円ぐらいでると「すごい!」となるのですけど、他職種からしたら本当に少ない額です。

手取りの低さをボーナスで補って月給を上げないという人件費のコントロールをしているだけなので、有り難がるのは相手の思う壺です。

本来は介護に感謝するべきところを介護士に感謝をさせるというのもマインドコントロールの一種だと思った方がいいと思います。

介護士はもらうべきしてボーナスをもらっています。

そういう洗脳に騙されないようにしましょう。

【ブラック施設】元介護職が語る介護施設のヤバイ洗脳の弊害について どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

派遣で働けばストレスなく働ける

 

僕自身が派遣で働いてからは「利用者に感謝しろ」みたいなことは言われなくなりました。

そんなこと言ってしまったらせっかく高いお金を払って人材派遣会社に頼んだのにすぐいなくなって新しい人材を補充しないといけなくなります。

そういう意味では派遣は守られているということにもなります。

それ以外にも派遣にはメリットがあります。

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

 

この記事のまとめ

・「働かせてもらっている」教が介護現場ではまだ残っている

・ボーナスはそもそもありがたがるものではない

・介護士を下げて利用者をよいしょする施設は淘汰される

・ネットが介護業界の悪しき風習を壊してくれる。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録