どうもたんたん(@tantan4423)です。
保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
「派遣は責任がないわけではない」と言われたことがあるけど、そもそもみんな責任を過剰に押し付けられているという自覚をしたほうがいい。
派遣は責任がないのではなくて責任自体はあるけど普通の介護職の責任が重すぎるんです。
こっちがおかしいのではなくてそちらがおかしいのです。
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) December 18, 2020
「派遣は責任がないわけではない」と言われたことがあるけど、そもそもみんな責任を過剰に押し付けられているという自覚をしたほうがいい。
派遣は責任がないのではなくて責任自体はあるけど普通の介護職の責任が重すぎるんです。
こっちがおかしいのではなくてそちらがおかしいのです。
今回は上記のツイートを解説していきたいと思います
結論を先に書いてしまうと「派遣は責任が少ないのではなくて普通に介護職の責任が大きすぎる。もう少し楽にならないのか?」という内容です。
以下より解説していきたいと思います。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
「介護派遣をする人は責任感がない」と言う人たち

僕自身は介護派遣の話をツイートしたりブログに書いていると批判が来る事が多いです。
「介護派遣をする人は責任感がなくて困っている」
確かに正社員で施設に雇われて働いている人は強い責任感を持って働いていると思います。
実際にそう言う方がいるおかげで逆に自分の理想通りな働き方をする人が現れたります。
- 副業がメインになりつつある若者
- 月の半分ぐらいは休日
- 夜勤しかしない
という言ってしまえばワガママな介護派遣が成り立っているので本当に感謝はしています。
確かに正社員で働いている人よりかは責任感は薄いかもしれないですけど、別にそこまで支障があるのでしょうか?
そして周りに派遣をしている介護士を見て感じるのは「派遣の責任感がない」ではなくて「正社員の責任が重すぎる」ということです。
実際に今はコロナウイルスの対応によって必要以上の責任を負わされている介護士さんは多いです。

正社員の責任が重すぎるだけである
「派遣が責任感がない」ということを正社員で非常に強い責任感を持って働いている介護士を基準にして考えているからおかしいことになると思います。
そもそも介護士自体が非常に割りに合わない責任を与えられていると考えてみるのはどうでしょうか?
・そもそも手取り20万円以下の人の背負う責任ではない
・本来経営や管理者が背負うべき責任を末端の職員が背負っている
・介護士の責任の過負担が労働環境を悪化されている
「介護士の責任がそもそも重い」と僕が考える理由は上記の通りです。
以下にて解説していきたいと思います。
手取り20万円以下の人が背負うような責任ではない
介護士の給料が低いことは有名です。
都市部の介護士は派遣で働いても手取り20万円はあるのですけど、地方では難しくて手取り15万円ぐらいの役職付きとか普通にいます。
で聞きたいのですけど
・人の命を預かっている仕事
・下手をすると介護職に命の責任を問われる
・裁判の判決で悪意がない行為に有罪判決が出る
・資格が必要だが医療行為もする
・現在問題になってる「キレる老人」を保護している
という仕事をしている介護士責任が仕事が手取り20万円以下であると思いますか?
個人的な考えだったらこの額では人の命をみることはできるほどの額ではないです。
介護施設の役割は個人の生活の提供と共に治安維持にも関係しています。
その治安維持をする人が手取り20万円以下ってさすがに不安ではないでしょうか?
はっきり言って介護士は非常に割りに合わないことをしていると言っても過言ではないです。
「派遣は責任がない」のではなくて「介護士の正社員自体が責任が重すぎる」のです。
なので責めるべきは派遣ではなくて経営側です。攻撃する相手を見誤らないでください。

本来経営や管理者が背負うべき責任を末端の職員が背負っている
先ほど書いたように手取り20万円以下程度では取れる責任も限られてくるのではないか?と思っています。
なのでその分経営側にしっかり責任を取って運営をしていたがないといけないのではないか?と思います。
とは言ってもその経営者自身もそこまで儲かっている訳でもないし、どちらかと言うと介護施設運営は割りに合わないと感じるのは仕方ないと思います。
とはいえ介護職の持っている仕事は本来はもっと給料をもらっている人が背負うべき責任です。
役職の人間でも手取り20万円超えないのはそもそもそこまで儲かっていない事業を展開している時点でもうダメではないか?と思っています。
補助金に依存した運営をしている介護施設が多いのですけど、まぁそもそも介護施設運営が儲からないこと自体がどうなのではないか?と思っています。
一応経営側はしっかり稼いで下に働いているものを食わしていく責任がある訳ですし、それができないならそもそも事業運営する必要はないのではないか?と思っています。

介護士の責任の過負担が労働環境を悪化させている
介護士の労働環境は非常にひどいものだと現場で働いて感じることは多々あります。
・サービス残業が非常に多い
・人手不足でギリギリ現場を回している
・希望休や有給を回すことができない
と言う施設は非常に多いのではないか?と思っております。
そしてそれを良しとしているのもこういう責任感が強いからではないでしょうか?
「介護士の私が休んでしまったら利用者が困ってしまう」
「定時で帰ったらみんな困ってしまうのではないか?」
みたいなことを考えて本心ではしたくないサービス残業や休日出勤をしてしまうのは非常に不毛ではないか?と思ったりします。
そんなことを続けていたらいつか心身ともに壊してしまいます。
もう少しリラックスして欲しいですね。

介護士はもっと適当に仕事をしてもいいと思う

こんなことを言うと怒られるかもしれないですけど、もっと介護士というか日本人は適当に働いていいと思います。
それほどの待遇はもらっていない事も多いですし。
時給1000円以下のバイトに対して僕ら客もそこまで求めていないです。
逆にそれを求めてくる人は2度とそのサービスを利用しなくていいと思います。
はっきり言って割りに合わない労働をしているのは「美徳」ではなくて単なる「バカ」です。
責任の大きな仕事を求められれば拒否するか報酬を求めるべき
「与えられた仕事はなんでもする」スタンスだと、時間と主に仕事量と責任だけが積み重なっていきます。
しかもそれに対価が伴ってこないのなら「給料を上げないとこの仕事はしません」と宣言するのもありです。
普通に考えたら労働量と責任と比例して給料を上げるべきなので、この「給料上げろ。そうじゃないとしない」というのは正当です。
僕も裏で個人事業主として自分で仕事を受けることがあるのですけど、この部分は大事にします。
絶対に割りに合わない労働はしないですし、要望があったらオプションでお金をいただくようにしています。
このように労働者である介護士も「与えられたらなんでもする」ではなくてしっかりできる範囲を見極めて時には断るという事も大事だと思います。
それで嫌な顔をされたり「言われたものはしろ」みたいな圧力をかけられたら帰宅しましょう。そして翌日に退職届を出せばいいです。
搾取から逃れるために「いつでもやめられますよ」みたいな感じにしておいたほうが相手も無理難題を押し付けてこなくなるのでオススメです。

割りに合わない仕事することが美徳になっていないか?
先ほど書いたようにブラック労働をする介護士はそれが「美徳」だと思っている人もいますけど勘違いです。
そんなの都合のいいように使われているだけで単なる奴隷にすぎないです。
そして自分の状況を客観視できていなくて、思考停止しているのではないでしょうか?
自分は人間として見られていなくてシフトや設置基準を満たすための駒としか経営側や管理者に思われていないと自覚したほうがいいです。
ちゃんと人間として見てくれているならサービス残業も休日出勤もさせないですからね。

介護派遣で働くことは「責任がない」ではなくて「過剰な責任を押し付けられない」と言うこと

話を戻すと派遣に対して「責任感がない」と言っている人がいますけど勘違いしています。
別に派遣は与えられた仕事をしているだけであって責任感がないわけではないです。
逆に仕事を与えられすぎて感覚が麻痺しているだけだと自覚したほうがいいと思います。
そして派遣をしている人はその構図に気づいて自ら派遣を選んでいる人が多いです。
言ってしまえば非常に視野が広くてドライな人なわけです。
普通に介護士の働きぶりを見ていても手取り20万円以下のものだとはあまり思えません。
なので派遣はその時給に応じた働き方をしているにすぎないのです。
おかしいのは派遣ではないです。
ちなみに派遣として働くのは大きな責任を押し付けられないということだけではなくていろんなメリットがあります。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・派遣を攻撃するのではなくて経営側を攻撃しろ
・派遣は時給並みの動きをしている
・正社員が割りに合わないだけ
少し辛口な事を言ってしまうと、自分たちが苦しいからって同業者で違う働き方をしている人に八つ当たりをしないでいただきたいです。
本当に醜いと思います。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。