どうもたんたん(@tantan4423)です。
保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
そのあとはフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てたのち現在は再び介護の現場に戻ってきました。
先日以下のようなツイートをしました。
人手不足の職場ほど新人に
・ロクに仕事を教えない
・ストレスの矛先にする
・即戦力として期待しすぎる
・過保護にしすぎるという扱いをする施設があるけど、どれも新人のそう気離職につながる
人手不足解消のための新人の入社だけど、人手不足が原因でまた人手不足になる
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) July 9, 2022
人手不足の職場ほど新人に
・ロクに仕事を教えない
・ストレスの矛先にする
・即戦力として期待しすぎる
・過保護にしすぎる
という扱いをする施設があるけど、どれも新人のそう気離職につながる
人手不足解消のための新人の入社だけど、人手不足が原因でまた人手不足になる
今回は上記のツイートについて解説していきたいと思います。
結論を先に言ってしまうと「人手不足の今だからこそ新人を蔑ろにするのは辞めたほうがいい」ということです。
- 新人の介護士が早期退職する原因について
- 新人の介護士が定着する為にできる事
- 新人で悪質な介護施設に入ってしまった時の対処法
それでは以下より解説していきます。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

新人の介護士が早期退職することが多い件

あなたの施設でも入ってきた新人がすぐ辞めてしまったことは何度も経験をしてきたいと思います。
それほど新人が早期退職するような環境が介護施設内で出来上がっている証拠なんですね。
主な理由としては以下のような事が挙げられます。
- 仕事を教えられる余裕がない
- 既存の介護職員のストレスの矛先になる
- 新人介護士に期待をしすぎる
上記した新人が早期退職する理由について以下より解説していきます。
仕事を教えられる余裕がない
多くの介護施設は人手不足で多くの介護士が多くの仕事を抱えながら働いています。
右も左も分からない新人の介護士が入ってきたら、その仕事にプラスして「新人教育」という仕事が増えます。
そもそも人間が1日の勤務時間内で出来ることは限られています。
限られた時間内で既存の業務をこなしながら新人の教育もするのは非常に困難だと思います。
「見て覚えろ」という教える側からしたら非常に意味のない指導になってしまうんですよね。
質の低い指導をされたら「ここでは成長できない」と言って退職して他の施設に行ってしまう可能性もあります。

なので介護施設に就職する際には各職員の動きとかを見て忙しそうだったら「ここだったら成長できない」という風に判断したほうがいいと思います。
既存の介護士のストレスの矛先になる
人間忙しくなりすぎると体の疲れだけではなく心も荒んでしまいます。
ストレスを解消しないといけなくなります。
介護士は給料も少ないので(給料が高かったらストレスも貯まりづらいが)人に当たることで解消しようとします。
そうなってくると右も左も分からない新人介護士に対して
・「何度も言ったよね?」
・「いつまで経っても自立できないよ」
・「もっとちゃんとして!」
みたいな感じで当たり散らかしてしまいます。
先ほど書いたように新人に対してロクな指導ができない施設が多いです。
「見て覚えろ」とか「一回しか言わないから」みたいな感じなのでそりゃいつまで経っても出来ないですよね。
人間自分の思い通りに物事が進めないとイライラしてしまうものです。
忙しくてストレスが高い施設では新人教育は向いていないと思っています。
介護施設がストレスが溜まりやすい環境である解説を別の記事でしていますのでもし良かったら読んで見てください。

メンタルが安定していない介護士を作り上げている環境だと早期退職する介護士さんが多いですね。
新人介護士に期待しすぎる
新人ということなので飲み込みが非常に早いケースがあります。
そうなってくると施設側は新人に期待して多くの仕事量を与えたり、無理な指導をしてしまいがちです。
その結果過労やプレッシャーによって心を病んでしまう可能性もあります。
施設は「安くてたくさん働く優秀な人が欲しい」という思いがあるので新人に無理を強いてしまうケースが多いです。
新人は既存の介護職員よりも視野が広くて「ここはおかしい」と気づく感度が非常に高いので簡単に転職してしまう可能性もあります。
若い新人に関しては自分よりも優秀な人だと思って逆に学ぶぐらいの意識がないといけないのではないか?と思っています。
そしてその若い人が介護に寄り付かないのは何故か?考えたほうがよさそうですね。

長期的な考え方がないと新人の早期退職を防げない

新人の介護士を定着させるためには長期的な考え方を持って目の前の利益に飛びつかないことです。
長期的な考えを施設が保つためには以下のような事が必要です。
・介護士に対して負荷の少ない仕事を設定する
・新人指導のマニュアルを設定する
・人間関係を悪化させるような職員の対処を徹底する
それでは以下より解説していきます。
介護士に対して負荷の少ない仕事を設定する
労働環境が悪い介護施設の特徴として困難な問題に当たった時に、問題にリソースを注ぐために他の仕事を削っていく方法を取るべきところで仕事を削らずに「頑張りましょう」という精神論で解決するようなことをいう人が決定権を持っているということ。「頑張る」という言葉程意味ないものはないよ
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) July 9, 2022
そもそも介護士は働きすぎだと思います。
もう少し手を抜いていいと思っています。

そして施設側も積極的に介護士の負担を下げるように働きかけるべきです。
そうなってくると「みんなで頑張って働こう」みたいな管理者がいる施設とか最悪だと思います。
まずは頑張らなくてもいいぐらいの仕事を設定して余裕を作ることを第一として考えるべきだと思います。
新人指導のマニュアルを徹底する
結構雰囲気で新人指導をしてる施設は多いですね。
特に技術職という事が多いので「見て覚えろ」みたいな風潮が強いように感じます。
しかし、どのようなことを身につけて欲しいのか?ということから逆算した指導をしないと期待には応えられません。
オリジナリティーなんて必要なくて働いていくために必要な知識やスキルを身につける必要があります。
なので「私の真似をして」みたいな教え方はあまり良くないです。
マニュアルを作成してそのマニュアル通り教えたら現場で仕事ができるようになるようになるべきです。
もちろん定期的に指導内容は見直して強力なものにしていくべきだ思いますね。

人間関係を悪化させる職員に対して徹底的に処分する
先ほど書いたストレスから人間関係を破壊して鬱に追い込んでしまう職員がいますけど、そういう職員は即刻に処分すべきです。
このような人を野放しにしていると他の新人が潰されたりして施設に不利益を与えてしまいます。
なのでしっかり処分をして新人や既存の職員を守るようにしたほうがいいですね。
若手をイジメるお局とかは普通に謹慎などの処分をしたほうが職場の離職率を下げる事ができます。

新人だけではなくて介護職員を大切できない施設は転職するべき

退職に追い込んでしまう人への対処にしてもそのような人を作ってしまう環境にしても放置していてはいけないです。
しかしこのような問題を放置して目先の利益にこだわって新人教育を蔑ろにしてしまう施設が多いです。
このような施設にいても学べることも少ないですし、給料も上がらずに人生は豊かになりません。
なので悪質だと思う施設に遭遇したら即刻退職したほうがいいと思います。
転職を考えている介護士さんは以下のサイトから転職をしたほうがいいと思っています。
仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ
・新人の介護士が定着する為の環境が整っていない
・目先の利益を追い求めてすぐ独り立ちさせるのは早期退職につながる
・長い目で見て期待をしすぎない事が大事です
・悪質な施設に当たった場合は転職を検討する
別に介護施設選びで間違ってしまっても転職してやり直せばいいです。
ダメなのが、ダメな施設と分かった上で働き続けるという事です。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。