介護コラム

【大変】以前「先生」と呼ばれていた人の介護は難しいと感じるワケ

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

「先生」と呼ばれる仕事をしている人が介護を受けたり、家族に回ると謎の正義感振りかざしてマウンティングしがちなのは気のせいだろうか?

 

今回は上記のツイートについて解説していきたいと思います。

結論を先に書くと、以前に公務員系の仕事をしていた人はケアをする際に結構性格上の問題で難しいということです。

もちろん今公務員している人に「お前らもこうなるぞ」的な意味ではないのでそこらへん了承していただきたいです。

※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

今回のツイートの反応に関して

個人的に偏見だと思ってのツイートだったので結構不安でしたが、以外に同意してくれる方の意見が多かったですね。

その意見の一部を引用していきます。

とても穏やかな、元校長先生はいましたが。 学校の先生に限らず、人の上に立った方は扱いにくいです。 あと、大きな農家の当主だった方も う〜ん。(義父がこのタイプで、認知になり始めで今後、困難が予測されます)

 

確かに人の上に立ったことのある人は人を下に見る傾向がありそうですね。

いや、偏見ではないです。実際、先生と呼ばれた利用者様は、ずっと先生なんですよ。何でも理屈で答えますからねー。殆どが見下して見てますからね。だから、出来損ないの生徒になります。ただ、一人だけ、先生と呼ばないでと言っていた利用者様いましたね

 

確かに利用者様のことを「先生」と言わないと機嫌が悪くなる人いましたね・・・

偏見ではないですよ 統計的にそういう方が多いのは事実。 医者や看護師も含まれますね…。 勝手に診察や看護が始まります。そして、その診察を受けた方が『さっき先生に診てもらったら、その薬はあかんらしいから飲まへん。』と服薬拒否されたり…。ため息出ます。

統計にも出ているんですね。

頑固に認知症状が重なると大変ですよね。

物凄く分かります。選民意識が強い利用者の方が多かったです。職員を召使いとしか思っていない言動がかなりありましたね…

 

確かにそれはありますね。職業柄なのはそういう攻撃的な人がこういう職業につきやすいという傾向があるんですかね?

職員でも教師あがりの人がいますが、似たようなところがあります。仕事の段取りが悪く、利用者から評判が悪い。そういう人のフォローをしなくてはいけない職員に負担がかかり、疲れて故障します。

確かに固い系の職業上がりの介護士さんは融通がきかずに大変だった記憶があります。

意外に共感してくれる人が多いですね。

もちろん職業批判しているわけではなくて今の高齢者の世代の公務系の人に大変な人が多いという推測ですので。

その他の意見は以下のような感じです。

強い正義感や責任感が他人に対して不寛容にさせる

これは公務員だけではなくて他の職業の人でも当てはまります。もちろん介護職でも。

個人的に責任感や正義感が異常に強い人とはできるだけ関わらないようにしています。

理由としては正義感というのは言ってしまえば「自分が絶対に正しい」という考えに基づいて他人にジャッジしようと思う精神状態です。

そもそもその考え方自体が他人を見下した考えなんですよね。

他人へのリスペクトが薄い人間は人間関係を構築していくことが難しいです。

利用者でも正義感の強い人に関して周りに人が寄り付かないみたいなケースが多いですね。

実際に人と関わる仕事をしている人は特に正義感が強い傾向があると思います。

自分の中で消化できるメンタル強さがあればいいけど、だいたいは相手が自分の思う通りの行動をしないと相手に当たり散らかしてしまいます。

そういう傾向があって他人に対して不寛容な人は正義感が強い人でそういう正義感が強い教師の仕事をしていた人は対応が難しいということと考えられそうです。

もちろんあくまで偏見ですが。

もっといろんな種類の人と関わって視野を広げて行きたい

人に寛容ではない人が介護されると問題人物扱いされるということ書きました。

それって明らかに関わる人の数が少ないとか属性が偏っているということではないでしょうか?

以前「老害にならないためには」みたいな記事を書いたのですけど、やっぱり自分の視野は広げた方がいいと思うんですよね。

介護士が老害と言われないために意識しておきたいたった三つのこと どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

なので僕も場合は結構関わる人種を広く持とうとは思っています。

「最近の若者は・・・」みたいなことをいう人は単純に若者との関わりが少なすぎて理解していないだけです。

僕自身も「最近の若者は・・・」と言わないようにできるだけ多くの価値観を吸収するようにしています。

  • 職場の人
  • 地元の人
  • 学生時代の友人

のみのコミュニティーだとはっきり言って脆さがあります。

同じ人とばかり関わっていると価値観が固定化されて思考が凝り固まってしまいます。

価値観が固定化されてしまうとその分他の価値観を受け入れにくくなってしまいます。

なので排除したり強く非難してみるという老害的行動を起こしてしまいます。

介護施設はもっと利用者のコントロールができた方がいい

今回書いたような性格的に対応が難しい利用者に対して言われたことをなんでも受け入れるのを少し控えた方がいいんじゃないか?と思っています。

というのも結局そうなってしまうと訴えが多い利用者に介護士のリソースが奪われてしまって、他の利用者のケアが蔑ろにされることが多いです。

しかも多くの歌えを聞いたところでそのケアはお金に繋がりません。

追加料金をいただくなどの対応ができたらいいなと思っています。

そしてしっかり入所時に施設としてできることを明記して契約させるなどのことはした方がいいです。

介護職員の数も限られているわけですし、できる事とできないことを判断して相手に伝えて行くことは大事だと思います。

管理職の腕にかかっているということです。

介護現場に優秀な人材が少ない背景と解決方法を説明していきます どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

問題のある入居者にとことん甘やかす施設は転職した方がいい

多くの介護施設が利用者の言いなりみたいになっていますけど、しっかり線引きができずになんでも「やります」となっている施設はもう離れた方がいいです。

そういう意味でも派遣の場合はすぐ離脱できるのが強みだと思います。

派遣のメリットは他にもたくさんあります。以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

 

この記事のまとめ

・元公務員系の利用者は対応が難しい

・正義感の強い人は他人に寛容ではない

・偏見ではなくて多くの人が感じている

・対応が難しい人にリソースが集中するのは良くない

多くのリプライをいただいて自分だけが考えている偏見ではなくて他の人も同じように考えていることがわかって嬉しかったです。

でも大変だと言ってもしっかり施設としては適切対応をしてほしいと思います。

実際に言いなりになっている施設が多くてそのれで疲弊している介護士さんは多いです。

個人的には「利用者だけファースト」をしている施設は転職した方がいいと思っています。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。