介護士の労働環境について

介護士がストレスない仕事をするために「施設への期待を捨てる」ことが大事な理由

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

介護士がストレスない働き方をするために大事なことは「施設への期待を捨てる」ということだと思う

施設の対応一つ一つに反応していたら消耗してしまうし、自分ではどうしようもない事が多い

だから自分でコントロールできない範囲は切り捨てて問題はないと思うよ

 

今回は上記のツイートを掘り下げて解説していきます。

僕自身が介護士として働いて実際にあった理不尽なケースを解説します。

「もう介護施設に期待するのは辞めよう」ということを伝えられたらいいと思います。

介護士が泣き寝入りする事で成り立っている現実

介護士は多くの我慢して働いていることによって多くの介護施設が成り立っています。

逆に介護士が「もうバカバカしくてやってられない」と言う人が増えれば破綻する施設が多いと思います。

最近は手段退職で破綻した施設も多いです。

福岡市博多区の有料老人ホーム「リリーゆたか」で18人が一斉退職した件 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...
介護士が全員退職していた施設で1ヶ月で入居者6人が死亡していた件について書いていく どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

このように介護施設は介護士に甘えています。

以下にはその実態について詳しく解説していきます。

介護士が我慢をしないと業務が破綻してしまう

 

・介護士にサービス残業をさせる

・人員不足のために休日出勤をお願いする

・有給を取らせたら業務が回らない

介護施設の中でも上記のような施設は多いように感じます。

それほど介護士の我慢によってギリギリ現場が回っている施設が多いように感じます。

でも人間はいつか我慢の限界がきます。

急に仕事に来なくなったり、ストレスで周りの介護職をいじめて退職に追い込んだりみたいな行動に出てきます。

介護士の我慢が限界を迎えたら現場が崩壊するのは非常に脆いように感じます。

しかし多くの介護士は我慢して施設のために尽くして働いています。

本当に優しいです。

こういう優しい人がなんで我慢してしまうのか?と言うことについて解説した記事がありますのでもし良かったら読んで見てください。

介護士が我慢して働き続けてしまう背景と理由・解決方法について解説していきます どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

介護施設は介護士を守る余裕がありません

 

介護施設には本当に余裕がないのだと感じることが多いです。

・少ない補助金

・補助金が少ないから充分な介護士を雇うことができない

・利用者の受け入れる幅も広がって要求(ニーズが増えた)

・裁判判決や世の中のイメージの悪さもある

なので介護施設側には各介護士に寄り添って守ってあげることが難しくなっています。

実際に僕のいた施設でも利用者が介護職員にセクハラをした案件がありました。

その問題に対して「相手の家族が傷つく」という事で闇に葬られました。

【事実】女性介護職員にセクハラをした男性利用者への施設の対応がひどかった どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

僕自身が見てきたことも含めると介護士を取り巻く環境は非常に苦しいものがあります。

正確に言えば僕ら介護士よりも施設運営側が厳しい立場に立っていると思います。

とは言っても介護士からしたら同情する余地もないのです。

あまり介護施設を信用して身を任せるのは得策ではないのではないか?と思っています。

介護士として搾取させずに働くための具体的方法

以前書いた記事で、介護士が『やりがいの搾取』からいかに逃げていくかについて徹底的に解説していきますという記事を書きました。

この記事と重複することがありますけど、介護士が搾取されず働くためには以下の事を意識して欲しいと思っています。

・介護施設に期待する事を辞めよう

・サービス残業や休日出勤は全部断ろう

・仕事に労力を使い過ぎずに余力を多く残そう

・副業に取り組んで給料に依存しない働き方をしよう

以下にて解説していきます。

まず介護施設に期待をする事自体辞めましょう

 

まずは介護施設に期待する事を辞めたほうがいいと思います。

具体的にどのような期待かというと・・・

・なんかトラブルがあった時に施設が守ってくれる

・介護施設が介護士の生活を保証してくれる

・介護士の給料を上げてくれると思っている

これらですね。

本来これらは守られるべきものです。

でも今は施設に経済力や大きな力がないので介護士から搾取する事でしか成り立っていないのが現実です。

終身雇用に関してはトヨタの社長ですら難しいと言っていました。

その数千倍規模の小さな介護施設が従業員の安定を保証できるはずもないです。

なのでまずは期待をするのを辞めて自立への道を歩んでいきましょう。

【経験談】相手に期待してしまう人の心理と解決策【自信がないだけ】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

介護施設は介護士を守れません

 

先ほどのセクハラの件でもそうですけど、介護施設は介護士よりも利用者や家族を優先しないといけないことが多いです。

なので何か自分の身に問題が起きても、問題を先送りにされたり泣き寝入りを求められたりみたいなことが増えてきます。

給料が安いと言う問題に関しては以前からずっと言われていた問題です。

しかし今現在でも介護士は低賃金の職業の代表格に連ねています。

このことから介護施設には介護士を守れる力はないと判断してもいいと思います。

今までは自分たちを守ってくれるからいろんな理不尽も受け入れてくれたところがありました。

しかし介護業界は理不尽だけを与えて安心を与えてくれないので、期待するだけ損です。

介護職員が自分の身を守るために必要な考え方を解説していきます。 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

そもそも会社に依存した生き方は未来がありません

 

僕自身は派遣として介護現場で働いているのですけど、会社や施設に一本に依存した生き方は非常に不安定だと思います。

介護に関しては肉体労働的な部分があるので、身体を壊すリスクはあります。

なのでいつ仕事ができなくなるのかわからないです。

一緒に働いている人でも長い期間、腰痛と戦っている介護士さんも多いです。

この状態で働き続けることは安定とは言えるのでしょうか?

会社に依存して働いてその分リターンがあるならいいのですけど、今現在はそのような世帯ではなくて逆にリスキーだと感じます。

サービス残業・休日出勤を全部断ろう

 

サービス残業や休日出勤をするうちは豊かになれません。

それは単に施設からして都合のいいだけの存在であって人間として扱われていない可能性が高いです。

実際に利用者や家族や経営者で介護士のことを奴隷のように考えている人は多いような気もします。

介護職の事を召使いや奴隷のように思っている人は2度と介護サービスを使うな どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

なのでこういうサービス精神旺盛な行動は辞めたほうがいいです。

介護業界がブラック化したのは介護士に甘えているからです。

なのでこう言う行為を辞めて真剣に業務改革に取り組んで欲しいと思っています。

あと単純に介護士からしたら時間の無駄です。

サービス残業をするぐらいなら他のことをしたほうがいいと思います。

40%ぐらいの余力を残して仕事を終われるようにしよう

 

基本的に仕事で余力を残さない人はどうかと思っています。

仕事をする意味としては「自分の人生の幸福度を上げるため」と言うものがあります。

しかし仕事で全ての力を使って休みの日は一日中寝て終わるみたいなのは目的と手段を取り違えています。

なので仕事をする際には全力で行くよりかは余力を残すような配分で仕事をするべきだと思っています。

サービス残業はお金にならないのに余力を削る行為なので絶対にしないでください。

僕の場合は夜勤をしているので1回で2日分働くのでクタクタになって帰ることがあります。

なので、できるだけ省エネで動くようにしています。

そうしないと体が壊れてしまいますし、下手すると長い期間働けなくなってしまう可能性もあります。

労働に関する配分はもっと気をつけていくべきです。

悪い言い方をしたらもっと手を抜いたほうがいいです。

介護士で長く働き続けるためのコツ|苦手なことから避け続けるべき どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

余った時間と労力を使って副業に取り組もう

 

先ほど書いたように

・休日出勤やめる

・残業やめる

・必要以上に働かない

・省エネで働く

と言うことをしていたら時間ができると思います。

僕の場合はそもそも派遣をして月に15日ぐらいの休みがあるので時間はたくさんあります。

そに時間を使って収入源を分散するための行動を行って欲しいです。

言ってしまえば副業をするべきと言うことです。

僕自身は副業によって収入を大幅にアップさせることに成功しました。

オススメの副業に関しては別の記事で解説していますのでよかったら参考にしてみてください。

介護士にオススメの副業(Wワーク)を月100万円稼いだ経験から解説しますこのページでは介護士にオススメの副業について解説しています。実際に副業で100万円を稼いだ経験から副業の選び方や取り組み方を知って有効活用できれば結果が出ると思います。...

副業の収益が上がれば徐々に労働からフェードアウトしていこう

 

僕自身も副業で月に100万を達成して個人事業主になりました。

現役介護士の僕が副業のブログで開業届を出して個人事業主になった理由と背景を解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

副業で開業した僕なのですけど、さすがにこのような状況だと労働にフルコミットするのは非常にコスパが悪いです。

今現在は1日2時間ぐらいこのブログに取り組んでいます。

それで介護士以上の収入を得ることができているので圧倒的に効率が違います。

時給は1万円ぐらいはあるので介護の仕事をすればするほど効率は下がってしまいます。

固定収入を得る手段としての労働は優秀なので生活費ギリギリを稼ぐぐらい働くように継続しています。

でも正社員で働くことはあまりなさそうです。

 

僕自身は副業で成果を出したので労働日数を減らせました

 

月に15日ぐらい休んでいますけど、無理に労働をたくさんしなくて済むのは非常に大きいですね。

特に今の介護士さんは働きすぎなのでもう少し楽に働く方向性をとったほうがいいと思います。

そのための副業は非常に有効な手段だと思います。

「介護士は好きだけど働きすぎて疲れている」と言う方は非常に多いのではないか?と思っています。

僕自身も介護職は嫌いじゃないですけど

  • 朝早く出勤するのが無理
  • いろんな人と関わるのもきつい
  • 利用者と関わる以外の業務が微妙

というところがあるので、家でブログを書いて夜勤に行く今の生活が気に入っています。

どっちにしても日本人は労働しすぎなので収入分散して労働時間を削っていくのはいいと思います。

副業に関してはとにかく行動あるのみです

 

僕自身は元からしていたブログを副業化しました。

とにかく毎日記事を書いて毎日ブログとか関わってきました。

普通のブロガーよりもたくさんの記事を書いてきてマネタイズに対して真剣に取り組んできた自負はあります。

なのでまずは行動あるのみだと思います。

「現状を変えたい」という気持ちがあればどんどん動けると思います。

そして今は動ける人が利益を得て行く世の中ですので、いい時代と感じています。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

 

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

 

わざわざブラックな介護施設に依存して働く意味はないです

 

というわけで今回はこれぐらいにしたいと思います。

こういった話はなかなか言いだす人が少なくて、我慢して働く介護士が後を絶ちません。

実際に中には僕みたいに在宅で稼いで自分の好きな日数労働をする人間がいます。

とても胡散臭いと思うかもしれないですけど、事実です。

もう少し視野を広げて自分でお金を稼いだり、本を読んで学んだりしていると見えてくる世界があると思います。

なので今回の記事をみて理解できたら行動に移していただきたいなと思っています。

 

現役介護士がオススメする介護派遣会社「かいご畑」の解説記事と公式ページです。

【完全版】『かいご畑』の口コミ・評判・メリット・デメリット・活用方法をまとめて解説このページでは「かいご畑」を利用するメリット・デメリット・口コミなどを細かくまとめています。是非じっくり読んでより良い介護士転職に活用してください。...

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録