我慢して働き続けない

【介護職】上司や先輩の「そのうち慣れる」を信用すべきではない理由

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

「そのうち慣れるよ」という上司がいるけど、どうあがいても適応できないケースもある

人によって職場との適性は違う

もし慣れたとしても愚痴をこぼす日々になってしまう

最初の違和感は当たる

なので知識やスキルを早く身につけて転職をするべき

無理して合わないところで働き続ける意味はない

 

上記のツイートに関して解説していきたいと思います。

今回は「最初に職場に感じた違和感は正しい」ということを解説していきます。

「住めば都」と言われるのですけど、そんなことはありません。

待っている未来は同僚と職場の愚痴を言う毎日です。

 

この記事で学べる事

・「そのうち慣れる」を信用してはダメな理由

・「慣れること」はマンネリ化を生んでしまう

・常に新しい事に挑戦するべき理由

それでは以下より解説していきます。

 

実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。

個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

解説記事もありますので読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説

 

 

 

「そのうち慣れる」を信用してはダメな理由

 

「そのうち慣れる」というのは根拠がありません。

中には慣れることができずに退職した人なんて山ほどいますし、長く働いていたら適応するのか?と言われたらそうではないです。

この項目では「慣れるよ」という言葉を信用してはいけない理由について以下の3つの点から解説しています。

・「そのうち慣れない」ことも多いから

・慣れ=企業への依存が強くなった証拠

・慣れたとしても職場の愚痴をこぼす日々になる

 

「そのうち慣れない」ことも多いから

 

僕自身も新卒で保育士の仕事をしていましたけど、専門学校の段階で就職する施設で実習をしていました。

その時に「なんか違うなぁ・・・」というのは強く感じていました。

それから就職をして働き始めたのですけど、半年経っても何一つ自分の中の違和感を拭えずに全く適応できませんでした。

他の保育士さんを見てもいつもきつそうに仕事をしていました。

それをみて「これ本当に仕事に慣れた状態なの?」というのは感じました。

それから結局僕はすぐに仕事をやめて介護の仕事を始めました。

介護の仕事に関してはいろんな施設で働いてきましたけど、保育所の時の違和感以上のものを感じませんでした。

単に僕の働いていた保育所がブラックなだけだったかもしれませんが、慣れさせてくれる環境とそうじゃない環境があるのも事実です。

また自分の性格や能力によってその場所の居やすさが変わってきます。

それを無視して全ての人に「そのうち慣れる」というのは無責任だと思っていますね。

ちなみに介護士が向いていない人の特徴を多くの介護職を見たり、自分で体験してきたことから書いていますので、もし良かったら読んで見てください。

介護士に向いていない人の7つの特徴を元介護士が徹底的に解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

慣れ=企業への依存が強くなった証拠

 

これは少し趣旨から外れますけど、慣れということはその企業の体制に染まってしまったということです。

別にその企業で定年まで働き続ける意思があるならいいかもしれません。

それでも不景気な中で企業が定年まであり続けるのか?というのは大きな疑問です。

そう考えると転職を使ってキャリアアップしていくということが求められてきます。

その中で一つの企業に対しての依存が強くなってしまうのは危険なことだと思います。

転職をしてしまったらまた新しい環境で働かないといけないのですけど、その時に前の企業の方法論にこだわっていると足元すくわれます。

はっきり言ったら仕事をする上での過剰な慣れは良くないと思います。

その分毎日のルーティンが固定されていたりして、成長の余地がないということですからね。

大切なのはいろんな場所で働いてスキルや知識を蓄えて転職した際にすぐ戦力として活躍できるのか?ということです。

そう考えると一つの場所にこだわるのは良くないと思っています。

就職した段階で転職を意識した働き方をするべきです。

最初に転職サイトに登録していろんな案件をみたり、自分の市場価値を確かめておくのもいいと思っています。

介護職員が転職エージェント(転職サイト)に登録するべきタイミングを解説介護士が就職(転職)した時に最初にする事はエージェントに登録する事です。その理由について実際に行った現役介護士の僕の視点で記事を書いています。...

慣れたとしても職場の愚痴をこぼす日々になる

 

もし仕事に慣れたとしても、マンネリした日々の中で同僚と職場の愚痴をこぼす日々になってしまいます。

業務に慣れても「今の職場への違和感」というものは拭えないわけです。

自分の選択に関して「本当にこれで良かったのか?」という思いを持ちながら働き続けることになります。

果たしてそれを「慣れた」というのでしょうか?

単に日々繰り返させるルーティンに組み込まれただけな気もします。

でもそれでも慣れた業務を続けてお金を稼ぎ続けられるのもいいと思っています。

みんなが成長を志さなくてもいいと思いますし、自分が満足できた働き方がでいればそれでいいと思います。

それでも愚痴が出るということは満足した働き方や生活ができていない証拠ではないか?と思っています。

「慣れない」という違和感は大切にした方がいいと思ったりしています。

少し内容は変わりますけど「介護職の愚痴の原因」について解説した記事がありますのでもし良かったら読んで見てください。

介護士の愚痴の原因は?不満を抱いたときの対処方法も合わせて解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

「慣れること」はマンネリ化を生んでしまう理由

 

先ほども書いたように「慣れる」というのは結構マイナスな側面が大きいですね。

特に「もっと稼ぎたい」みたいな人は現状に甘んじていては、前に進めません。

僕もずっと環境を無理矢理変えて新しい刺激を受けるよに意識しています。

この項目ではマンネリ化について解説していきたいと思います。

・「慣れてしまう」ということは新しい出来事が少ない状態

・悪いことに慣れてしまっては良くない

・常に新しいことに挑戦して変化していくべき

 

「慣れてしまう」ということは新しい出来事が少ない状態

 

僕自身は基本的に3年以上は同じ職場で働き続けたことがありません。

これを聞くと「忍耐力がない人だな」と思われますけど、これは意識的にしていることでもあります。

別に僕も同じ職場でずっと働き続けることはできます。

それでも「それではいけない」と思って行動を起こし続けているわけです。

特に発信を活用してお金を稼いでいる属性もあるので常に身を置く環境を変えて新鮮さを取り入れるようにはしています。

特に若い人の場合は体力も気力もあるので、どんどん動いていろんな知見を得た方がいいと思っています。

年齢を重ねたら若い時に貯めた知識や経験やスキルの貯金で食べていくことになるので、特にこの時期は大事です。

別に一つの場所に落ち着くのは若い時である必要性はないです。

僕も多分ですけど、30才後半ぐらいになったらある程度居場所を見つけて落ち着くようになると思います。

将来のために足を動かしていろんな環境に身を置いた方が将来につながると思います。

マンネリは基本的に敵だと思っています。

介護職員で悪い待遇の現実から逃避してしまう理由と解消方法を解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

悪いことに慣れてしまっては良くない

 

慣れるというのは「良い慣れ方」と「悪い慣れ方」があると思っています。

・私滅奉公の意識が強すぎる環境

・お金を軽視する組織

・サービス残業が横行している

・有給が取れない環境

みたいな所で慣れてしまってはダメです。

それは単に感覚が麻痺して搾取されているだけの状態であって、慣れてはいけません。

そうじゃない良い環境に慣れるのはいいとは思いますけど、それでも新しく挑戦したい時に環境が整っていないケースもあるので適応できなくなります。

なのでマンネリ化したと感じたら転職を意識して無理矢理環境を変えていく必要があると思っています。

毎日同じことを同じ仲間でしていたら飽きてしまいます。

常に新しいことに挑戦して変化していくべき

 

僕は少し多動が入っている影響もあるのですけど、同じことが繰り返される毎日が大嫌いです。

同じことが繰り返されるということはそれは自分が成長できる環境になくて面白みがなくなっている状況でもあるのです。

新しい環境で新しいことを学んだり経験することに関して喜びを感じる人間なので同じ場所に止まり続けることができないです。

でもそれで僕は環境を変化させ続けてその結果今の自分があると思っています。

多分同年代で同職種の人の中でもお金の部分はたくさん手に入れることができています。

自分がいい思いをしたいと思うなら環境を変えることは常に意識して挑戦し続けることは大事だと思います。

不安を覚えるのはしょうがないです。

でもそに不安を乗り越えてこそ幸せな働き方を見つけることができると思っています。

介護職員が転職するときの不安「また1から覚えないといけないのか?」の回答 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

 

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

 

この記事のまとめ

・「そのうち慣れるよ」は信用してはいけない

・慣れ方にも言い慣れと悪い慣れがある

・若いうちは特に環境を変えて挑戦を続けていくべき

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

 

実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。

個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

解説記事もありますので読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説