どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。
僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し現在は介護派遣にて有料老人ホームで夜勤を月に8~10回する生活を送っています。
現在は地元島根の老人保健施設で夜勤専属をしています。
これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
今回の記事ではそんな「かいご畑」ではなく人間関係を重視したい方へオススメな『介護エイド 』について徹底的に解説していきます。
- 「介護エイド」の概要
- 「介護エイド」の口コミ・評判
- 「介護エイド」のメリット・デメリットに関して
- 「介護エイド」登録の流れ
- 現役派遣介護士の僕はどう思うのか?
この記事を読んでいただけると「介護エイド 」について深く理解していただけると思っています。
それでは詳しく解説していきたいと思います。
この記事の目次
「介護エイド」の派遣会社としての概要
・会社名:株式会社サクシード
・代表者:高木毅氏
・資本金:6000万円
・所在地:東京都新宿区高田馬場1-4-14 三井生命高田馬場ビル8F
・アクセス:東京メトロ東西線「高田馬場駅」から徒歩七番出口から徒歩2分、JR山手線・西武新宿線「高田馬場駅」早稲田口から徒歩4分
比較的アクセスのいい高田馬場駅の徒歩圏内に会社があります。
なので何かしらの用事があって会社にいくときは非常に便利だと思います。
「介護エイド」のメリット
良い口コミや評判を以下にまとめました。
・首都圏に強い転職エージェント
・人間関係が良好な職場の身を紹介してくれる
・入職後のギャップを解消してくれる
・最先端の面談スタイルを選べる
・LINEでコンサルと連絡を取ることができる
・友達紹介で1万円いただける
上記の「介護エイド」のメリットに関して以下より解説していきたいと思います。
首都圏の案件に滅法強い
介護エイドは、医療業界における介護職の転職に特化したエージェントです。
特に首都圏に強く、営業さんの努力によって独自の求人より厳選された求人を多数保有しています。
サポートでは、業界内部や求人施設を熟知している専属コーディネーターが完全無料でサポートしてくれます。
- キャリア相談
- 求人紹介
- 書類作成のサポート
- 応募手続き代行
- 面接日の調整
- 給与や入職日の交渉
- アフターフォロー
に至るまで、徹底されたサポート体制となっています。
介護派遣を初めて利用する方にとってはとても嬉しいですね。
僕が東京で働いているときも同じ職場に「介護エイド」から派遣された人がいて話を聞いたのですけどとにかく手厚いようで羨ましかった記憶があります。
案件数も多いので自分にあった職場を探すことができるのはいいですよね。
人間関係の良好な職場を絞って紹介してくれる
豊富な案件の数もさることながら、その中から厳選された案件を多く抱えている「介護エイド」は比較的に派遣された人が満足するような職場を紹介してくれます。
派遣をしていると基本は人手不足で厳しい職場に派遣されることが多いので人間関係が悪い施設に派遣されることが多いです。
なぜかというと、人の入れ替わりが激しいから派遣を利用している背景があるので何かしら人間関係で問題を起こす人が正社員で働いていることがあります。
転職の理由の8割の方は人間関係が原因です。
派遣で長く心地よく働きたい方からしたら、介護エイドはいい選択だと思っています。

入所後のギャップを解消してくれる
・実際に働き始めたら休憩時間が十分に取れなかった
・有給をなかなか派遣先が許可してくれない
・変な施設ルールがある
みたいなことがあって、働き始めてから「思ったことと違うなぁ」と思う経験は介護派遣の方は経験があると思います。
僕自身も以前記載されていた休憩時間がなかったという問題があって、その時間に時間外申請を出しまくっていたら派遣を切られたという経緯があります。

こういう職場って意外に多いように感じています。
いくら口コミが良かったと言っても自分に合うか合わないか?に関しては別問題なのでその不安を「介護エイド」は徹底的に潰してくれます。
入職後で悪い職場に当たってしまったら転職した意味はないですし、時間の無駄になってしまいますからね。
最先端の面談スタイルを選べる
「介護エイド」では面談(介護派遣会社との)のスタイルを以下の3つから選ぶことができます。
- 対面での面談
- 電話での面談
- Skypeでの面談
なによりも実際に来社するのは面倒臭いですし、時間を取られてしまうので非常に合理的ですよね。
特に遠方から東京で働きたい時にわざわざ面談をしに上京するのは大きな負担ですよね。
できれば施設見学も行う意味も遠方から来る人からしたら負担でしかないのでしなくてもいいみたいなのはもっとあってもいいと思います。
そもそも施設見学という名目で擬似的に面接みたいに根掘り葉掘り聞く施設も多いので、いっそのこと禁止にしてもいいのではないか?と思っています。
LINEでコンサルと連絡を取ることができる
最近の介護派遣会社ではラインを使ったコンサルや担当者との連絡をしていますけど、介護エイドでも例外ではないです。
ラインなので気軽に連絡することができるので細かな悩みまでカバーしてくれるのは大きいですよね。
いちいち電話をしてしまうのも面倒臭いですし、お金もかかってしまうのでそこらへんを気にしなくていいのはいいと思います。
友達紹介でamazonギフト券1万円いただける
「介護エイド」では友人を紹介して働き始めたらamazonギフト券1万円分をいただくことができます。
なので近くの派遣をしたい介護士にオススメして登録してもらったらいいと思います。
派遣会社の場合は複数登録が基本なので、いいと思います。
実際に紹介した友達にもプレゼントされるのでお互いwinwinではないでしょうか?
「介護エイド」のデメリット
「介護エイド」のデメリットに関しては以下の通りです。
・対象地域が少なすぎる
・管理者向けの案件が少ない
・介護職以外の案件が少ない
上記の事に詳しく解説していきたいです。
対象地域が少なすぎる
介護エイドは首都圏に特化した介護派遣会社です。
そのこともあってか、首都圏に住んでいない方に関して働けないということがあります。
対象地域は・・・
- 東京都
- 神奈川県
- 埼玉県
- 千葉県
となっており、それ以外の地域の人にはオススメできません。
そもそも首都圏以外にも介護派遣はありますけど、時給が低くかったり、案件が少ないということもあって選択肢が少なくなってしまいます。
介護エイドに限らずに介護派遣を利用したい人は首都圏に引っ越した方がいいと思います。
そもそも地方になってくると介護派遣への施設や職員の理解が薄くて苦労することがあります。

僕自身は今島根県という人口が全国で二番目に少ない地方で介護派遣をしているのですけど、初心者には厳しいですね。
結構派遣先に詳しく説明する場面もありますし、施設が初めて介護派遣を使うというケースもありますし。
それでも介護派遣を地方でしたい方はかいご畑に登録して仕事を探した方がいいです。実際に案件は全国展開していますし、資格取れますからね。
かいご畑の事を詳しく徹底的に解説している記事もありますので良かったら読んでみてください。

登録は以下のボタンを押してしてみてください。
管理者向けの案件が少ない
僕自身からしたら何もデメリットはないですけど、介護職で管理の仕事をしたい人には「介護エイド」は不適切かな?と思います。
管理職の案件が少なくて、介護派遣が主ですのでそういう場合は施設に雇われる働き方や管理職案件を多く抱えているエージェントを使った方がいいですね。
とはいえそもそもこの記事に行き着いた人は基本的に介護派遣のことを知りたい方が多いと思いますのであまり気にしないかもしれないですね。
介護職以外の仕事の紹介が難しい
これも介護職しかする気がない人からしたら何事もないですけど
- ケアマネ
- 相談員
- 看護師
みたいな働き方をしたい人からしたらオススメできないですね。
とはいえこの部分でもいえますけど、そもそもこれらの希望がある人はこの記事に行き着いていないので読んでいる方からするとデメリットはないと思います。
なおかつ2019年の10月から施行される処遇改善によって介護士の給料は上記の触手より高くなる可能性があるので今は介護職を続けた方がいいという結論があります。

できれば多くの案件を抱えている会社にお願いした方がいいです。
「介護エイド」の良い評判
「介護エイド」を使ってみた良い評判としては以下の通りです。
・コンサルが親切で安心している
・職場の雰囲気をしっかり解説してくれた
・働き始めたからギャップを感じずに済んだ
・福利厚生のしっかりした施設に正社員で転職できた
・給料が増えたから利用して良かった
・自分の性格を把握した上で適切な案件を紹介してくれた
・アットホームな施設へ転職できた
口コミをみて多かったのが「派遣・正社員で働いた職場での人間関係が良好な人が多い」ということです。
それほどコンサルが親身になって話を聞いてくれてその人のことを理解しようとした上で評判のいい施設を揃えているということなんですね。
この記事の最初の方に書いたように人間関係で悩んで介護士をやめてしまう方は数多く存在します。
言ってしまえば職場の環境さえ良ければ給料関係なく長く続けることができるということですね。
人間関係の悪い施設は
- 給料が低い
- 問題のある職員への対処ができていない
- 過労
という問題があるので、人間関係の悪い職場はそもそも介護士にとって働きづらい環境が構築されていて満足度が低いのではないか?と思っています。
そこのところも把握した上で良い案件を取り揃えている「介護エイド」の営業力もさることながらコンサルの質を高めてるのは素直にすごいなと印象を受けました。
「介護エイド」の悪い評判
さすがにいい評判だけ書いても実際に働いていた時に「聞いていた話と違うじゃん!」なっても困りますので、悪い評判についても書いていきます。下記の通りです。
・他社のエージェントに比べて給料が低め
・地方の人には縁もゆかりもない話
・担当者によって働きやすさが変わってくる
・対面で話が聞けない
基本的に他の転職エージェントに比べて給料が低いという意見を多く聞きました。
確かに働くにあたって給料はものすごく重視しますね。
いくら人間関係がいいからと言っても給料が低いと気分も沈んでしまいますし、仕事に対するモベーションも変わってきますよね。
あとは首都圏に特化したエージェントなので地方の人には縁もゆかりもないということがあります。
僕自身も今は島根に住んでいるのですけど、島根にも案件はないです。
もちろん首都圏に住んでいる人からしたら選択肢として持っておきたいところです。
あとは基本対面でのコミュニケーションは少ないのでそこを不安に感じた人はいるようですね。
「介護エイド」登録の流れ
介護エイドで仕事を探すときは
- 自分で求人を探し応募する
- 希望をコンサルタントに伝えて紹介してもらう
という二つのステップを踏む必要があります。コンサルのプロがいるのでお願いするのがいいと思います。
理由としては
- 派遣先の詳しい情報を知っておいたほうがいい
- 給料体制
- 休憩時間
- 職員の数やどれくらい人手不足なのか?
という職場を判断する基準を自分で聞き出したり調べるよりもその派遣先に派遣したことのあるコンサルタントに相談したほうがいいです。
「介護エイド」登録の流れとしては
- 会員登録をする
- ヒアリングをして就業先を決める
- 求人の紹介
- 顔合わせ(面接ではない)施設見学をする。そこで施設関係者から話を聞く
- 顔合わせしていい施設なら入職、ダメならまた違う施設を紹介してもらう
という風になっています。
この登録に関しては電話での問い合わせや応募フォームから情報を打ち込めば大丈夫です。
問い合わせフォームでは
- 名前
- 連絡先
- 住所
- 生年月日
- メールアドレスを入力することになっています。
これらを入力するとコンサルから電話かメールで連絡が入ります。
そこで簡単な質問をされるので答えてください。質問の内容としては
- 介護経験があるか
- どのような施設の形態(特養とか有料とか)を希望しているのか
- 最寄りの駅はどこか?
- 通勤時間の希望
- 雇用の形態(正社員か派遣か?)
- 持っている資格について
これらの質問に答えると自分の希望にあった求人を紹介してくれるので詳しく伝えるといいと思います。
来社の際には履歴書を提出することになりますので用意しておいてください。
「介護エイド」は福利厚生や社会保険等が完備されている
「派遣って福利厚生や社会保険が整っていないでしょ?」
と思われる方も多いようですが
- 厚生年金
- 健康保険
- 交通費支給
みたいな普通の会社で受けられるものは受ける事ができます。
中には交通費が実費みたいな派遣もありますけど、今は交通費支給に社会保険等の完備は当たり前です。
ちなみに社会保険の加入条件は
- 1ヶ月の労働時間が一般社員の3/4以上ある
- 2ヶ月を超える雇用期間がある
という事なので、最初の2ヶ月は国民年金や国民健康保険の加入になるので、転職してきた人は市役所と年金事務所で手続きをしてください。
派遣会社からくる求人メールが多くて困る人の対処
派遣会社に勤めていると大量の求人メールが送られてくる事があります。
「介護エイド」の場合はそこまで多いものではないですけどそれがストレスになる方もおられるかもしれないです。
そういう時は担当者の方に相談したりホームページやメールの下部に書いている配信停止のURLから飛んでいただいて手続きしていただければいいと思います。

「介護エイド」の退会理由・退会方法・再登録の仕方
「介護エイド」に登録したものの自分の思っていたことと違ったりする人はいます。
理由としては
- 引越しで首都圏から離れた
- 他の施設で正社員雇用が決まった
- 単価の高い派遣に乗り換える
というものがあります。
そして派遣会社の場合は登録したままのことが多いですけど、もう利用するつもりがないのなら退会することをオススメします。
退会に関しては担当者に相談をすれば適切な方法を伝えてくれたり、書くべき書類を送ってくださります。
指示にそって退会手続きをしてください。
「介護エイド」に関して現役派遣介護士の僕はどう思うのか?
普段から数多くの派遣会社に登録して送られてくる求人目メールから比較検討をしていたり、情報を調べている僕の見解をここで書いておきます。
ここまで書いていたことはあくまで派遣の紹介であって実際に介護派遣で働いている僕の立場もはっきり伝えた方がいいと思いますので。
「介護エイド」をみて感じたこととしては
・収入が下がる転職はいいものなのか?(介護エイドは他社の派遣に比べて単価が低い)
・人間関係に関しては派遣で働くにあたってそんなに重要視することではないと思う
・コンサルの質が高いので、介護職に給料や働きやすさを求めている人からしたらいいと思う
上記の3点です。この3点について書いていきたいと思います。
収入が低いなら転職を検討をする意味があるのか?と思う件について
転職先に人間関係を求める介護士がいるけど、それはガチャみたいだから気にせずに大人しく収入で比較した方がいいと思います
— たんたん@介護職ブロガー (@tantan4423) April 4, 2019
多くの派遣介護士はお金のために働いていると言っても過言ではないです。
なので単価が高い案件が他の派遣会社で出てきたらそこに簡単に移行します。
僕自身も単価が高い案件があれば派遣会社を乗り換えるような働き方をしていますし。
介護職が転職をする理由で人間関係というのもがありますけど、僕の場合はそれより給料を一番大切にします。
転職は一種のガチャみたいなものだと思っていて、いくら評判のいいエージェントを使っていても自分の性格と合うか合わないか?に関しては違いがあります。
給料が高いから頑張って働くこともできますし、人間関係も給料が高かったらそこまで気にしないのが人間です。
しかし介護士をしている人は人間関係を重視する傾向がありますから、一概に言えませんが、僕の場合は収入がとにかく大事ですね。
そもそも転職は環境を変える事によって収入をあげる目的があってするわけですし。
介護職に関しては他職種よりも収入が低い傾向があるので、より一層収入や単価を気にする必要があると思っています。
人間関係がいい職場は魅力的だけど、そもそも派遣という立場で職場に人間関係を求めていない
そもそも派遣で人間関係を求めた上での転職や施設選びはする必要なし。
理由としては単純に人間関係が悪化したら契約を更新しなければいいわけです
人間関係はおまけみたいなもの
— たんたん@介護職ブロガー (@tantan4423) April 4, 2019
人間関係のいい職場だとしても他にいい案件が来たらすぐそっちに乗り換えるべきだと僕は思っています。
人間関係と言っても基本は与えられるものではなくて自分で形成していくものだと思っています。
派遣の場合は相当人間関係がひどい場合は契約更新せずに次の施設に行けばいいだけです。
「長い期間働きたい」という人からしたら話は別かもしれないですけど、そもそも転職を前提としている人からしたらそこまで気にならないです。
僕自身はどの派遣先に行ったとしてもそこの人間関係に適応していく努力はしますし、それでもどうしようもなくなったら転職します。
「介護はチームでするから人間関係は大事」という意見がありますけど、こちら側がしっかり与えられた仕事をしているのに人間関係が悪いというのは明らかにその施設の過失であると思っています。
そういう施設はすぐ契約を切ればいいだけです。
人間関係って理不尽ないじめみたいなのがなければそれでいいと思います。

コンサルの質が高いのはとても魅力的ではある
それでもコンサルの質に定評のある「介護エイド」非常に魅力を感じます。
実際にエージェントでも担当者が何もしてくれなくて悩みを解決に導いてくれないみたいなことがありますし。
特にエージェントを使ったことない人からしたら非常にありがたいですよね。
非常にいい待遇を用意してくれるので転職に関して不安な人には強い味方です。
「人間関係を重視して働きたい」という人は非常に多いので、「介護エイド」みたいな人間関係を重視したエージェントは非常に需要があると感じています。
「介護エイド」をオススメしたい人
最後に少し辛口コメントになりましたけど、介護派遣会社は複数掛け持ちが当たり前なので、首都圏に住んでいる人は「介護エイド」押さえておきたいところですね。
どんな人にオススメか?ということを以下よりまとめています。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
これらの項目に当てはまったらぜひ「介護エイド」を利用してみてはいかがでしょうか?
ちなみに派遣に関して詳しく知らない方は介護派遣についてめっちゃ詳しく解説している記事がありますので、よかったら一緒に読んでみてください。
