介護士の転職ノウハウ

【介護士】転職エージェントを上手に活用する方法【担当者と仲良くなろう】

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

普段は介護職として現場で働きながらブログで情報発信をしているのですけど、出版をする関係で今はフリーで活動をしています。

しかしそれでも介護業界の中の現状を伝えるべく発信を頑張っています。

今回は「転職エージェントの上手い使い方」についての解説していきたいと思います。

転職エージェントに関しては結構悩みを持っている人は多いのではないでしょうか?具体的には・・・

 

・担当の人とどのようなコミュニケーションを取っていいか分からない

・担当についた人が自分に合わない場合はどうすればいいのか分からない

・どのように活用したら満足のいく転職ができるか知りたい

ということではないか?と思っています。

しかしこの記事を読んでいただければ転職エージェントに悩む介護職がこれからなにをすればいいのか?分かります。

なぜなら僕自身が転職エージェントとの関わり方を意識した結果収入も上がって労働環境も良くなった経験があるからです。

結論を最初に書いてしまうと『エージェントの担当と仲良くなったら基本的には上手くいく」ということです。

この結論を掘り下げて分かりやすく解説したいと思います。

 

ちなみに都市部でがっつり労働で稼ぎつつ、心に余裕を持って副業に取り組みたい人は【きらケア派遣】 がオススメです。

詳しい情報をまとめた記事もありますのでもし良かったら読んでみてください。

 

 

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...

転職エージェントで失敗する理由は時間と労力をかけていないから

リアルやネットでも「あの転職エージェントはダメだった」という声は届きますが、それは転職を受け身でしているからです

エージェント側の言われるがまま転職をして、そこでミスマッチが起きるということはよくある話です。

しかし一方でエージェント側も各利用者が良い転職をして欲しいと思うことも事実です。

なので誠意を持ってエージェントに関わることがとても大事です。

僕の場合は転職する気がなくてもエージェントに登録して案件を探してお問い合わせはします。

※ちなみに在職中に転職する気がなくてもエージェントに登録する理由については別のp記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

介護職員が転職エージェント(転職サイト)に登録するべきタイミングを解説介護士が就職(転職)した時に最初にする事はエージェントに登録する事です。その理由について実際に行った現役介護士の僕の視点で記事を書いています。...

メールなどで担当の人に連絡をして、案件の情報や各施設の様子や以前派遣した人がどのようなこえがあるのか?ということはチェックします。

多分他の人より僕はエージェントとコミュニケーションを多く取っていると思います。

それほどいい職場に巡り会う可能性も高くなってきますし、ミスマッチが生まれてまた転職することも少なくなります。

それほどエージェントとは真剣に時間と労力を持って関わるべきだと思います。

特にこれから働く職場は自分のこれからの人生に対して大きな割合を占めています。

だからこそその仕事選びに関しては全力を尽くすべきです。

しかしその先の働くということに焦点を置きすぎてエージェントとの関わり方を蔑ろにしているので失敗するのも仕方ないです。

介護職が転職エージェントを上手く活用する上で意識するのは「良い客」になること

介護職がエージェントを上手く活用する上で意識して欲しいことは「良い客」になること。

「あのエージェントはダメだった」とかいう人は上手くいかなくて当然ではあります。

だからこそ誠意にない対応をされてしまいます。

エージェントの人は僕らと同じ労働者です。

自分の立場になったら「されたら嫌なことはしないされて嬉しいことはする」ということを意識しましょう。

実際にどのような人がエージェントからして「頑張って良い施設に転職させたいのか?」というと以下の通りです。

・感情的にならない客

・後になって騒いだりクレームを入れない客

・エージェント側の都合を考えられる客

 

感情的にならない客

 

転職時の気持ちとして不安な気持ちがあるので、感情的になってしまうことがあります。

自分が納得できる施設を探すことができなかったり、在職中に転職活動をすることが多いので不満を持って今の施設で働いてストレスがフルな状態のこともあります。

なので自分の理想通りに転職活動を進められなくてエージェントの担当者に感情的に当たってしまう人もいます。

しかしエージェント側からしたら当人の精神状態というのはあまり関係ない話ですし、なかなか転職が進まないのもあっても仕方ないことです。

そこでエージェント側に対して攻撃的で高圧的な態度で接していると「面倒臭い客」認定を受けます。

そうなると早く手元から離れて欲しいという心理が働くこともあります。

介護職でも感情的に怒ったりする人に対して「良いサービスを提供したい」ってなかなか思わないはずです。

これと同じでエージェント側も同じ労働者です。

なので自分たちによくしてくれる人には良いサービスを提供しますしそうじゃない人は邪険に扱われます。

その中で大事なのは感情的にエージェントに関わらないことです。

逆にエージェント側のモチベーションを上げる関わり方を考えましょう。

 

後になって騒いだりクレームを入れない客

 

これはエージェント側の立場になって考えればわかるのですけど、クレームをすぐ入れるような人に良い職場を提供したいのか?ということです。

自分ならそういう人はエージェントに関わって欲しくないので、できるだけ早く現場に行ってもらえるようにします。

ましてやいい案件を紹介するはずもありません。

エージェントで困難な人を大切なクライアントである施設に斡旋してそこで問題を起こされたらエージェントの立場も悪くなってしまいます。

結構いい案件を紹介して欲しい一心でエージェントにいろいろ要求をする人がいますけど、それは逆効果です。

それならしっかりしてくれたことに関してお礼をしたり会う機会があれば手土産を持っていくなどの対応をするべきだと思います。

誠意を持ってエージェントに関わることが大事です。

そうすれば相手も自分の思いに応えるように頑張ってくれると思います。

「自分がされて嫌だと思うことは絶対にしない」というのは徹底したほうがいいです。

エージェント側の都合を考えられる客

 

エージェントが絶対に自分に都合のいいように動いてくれるわけではないのは大前提に考えたほうがいいです。

もしかして自分のスキルや知識や経験が足りなくて紹介できる良い案件がなかったり、自分よりも他の人を優遇するということは普通にあります。

また一人で複数の施設と転職希望者を抱えて非常に忙しい仕事です。

なので自分に対して時間を作れないというのはある程度仕方ないと思います。

その中でも自分が心地よく仕事をさせてくれる人は優先的に働いてくれるかもしれません。

なのでまずはいい客としての振る舞いをすることが良いサービスを受けるために大切なことだと思います。

やるべきことをして良い反応がないならエージェントや担当の変更を検討する

 

先ほど書いた「エージェントに対する敬意を示すこと」に関して意識して動いていてもなかなか自分が満足するサービスを受けられないことがあります。

その場合は自分の能力が不足していると諦めるか、もっと良い対応をしてくれる担当者やエージェントの変更を考えてもいいと思います。

そういう意味を考えてもエージェントは複数登録して案件を常にみておく必要があります。

小規模なエージェントの場合は案件数が少なくて一人の担当者が他の多くの仕事を抱えている可能性もあります。

そうなるとどうあがいても良いサービスを望むこともできません。

エージェントや担当を変更したことによって満足する転職につながった経験談は多いですし、実際に僕もエージェントを変更して満足する転職をすることができました。

しかし、元からエージェントに対して「くれくれくん」をしていたら他のエージェントや担当者になっても良い転職はできないです。

まずはエージェントに対して「できるだけ気持ちよく仕事ができるのか?」ということを意識して動くことを習慣づけした方がいいです。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

 

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

 

理不尽な客になったら良い転職はできない

 

いかがだったでしょうか?

何度も書きますが、エージェントの中の人も人間です。

自分のスキルや経歴に合わない条件の提示や連絡の催促とかしていませんか?

一回面倒くさい客認定されてしまったら良い案件を紹介してもらえる可能性は低いです。

相手が働きやすいように求職者側も配慮すべきだと思います。

「この人は応援したいな」と思えるような関わり方を意識するだけでエージェントとの関係も改善されると思います。

また後で「あのエージェントはダメだった」とか言うのも厳禁です。

自分の転職の失敗をエージェント側になすりつけてはいけないと思います。

良い案件を紹介してもいいと思われなかった時点でその人の責任です。

どういう人なのか?ということはエージェント側もしっかりみています。

変な人材を下手に紹介してしまったらエージェントの評判も落ちてしまいます。

時にはエージェントや担当者の変更も大事ですけど、まずは自分にできることをしていくべきだと思っています。

この記事がエージェントの関わり方に悩んでいる人の参考になったら嬉しく感じます。

もしこの記事を読んでエージェントに登録したいと思っても「どのエージェントに登録していいかわからない」という人は多いと思います。

そんな人達のために僕が3つにエージェントを厳選しましたのでもし良かったら最後まで読んでみてください。