どうもたんたん(@tantan4423)です。
最近は介護系の人の繋がりよりもブロガー系や趣味系の繋がりが多くなってきました。
先日以下のようなツイートをしました。
介護職で退職した後に元職員と交流があるケースは少ないです。
退職時に「また一緒に働こうね」みたいなことを言っても実際には連絡ひとつない。
またこれは定年退職後も一緒で会社の人間関係だけに依存するのはすぐ孤独になってしまうので、他のコミュニティーを多く持ったほうがいいと思っています
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) January 9, 2020
介護職で退職した後に元職員と交流があるケースは少ないです。
退職時に「また一緒に働こうね」みたいなことを言っても実際には連絡ひとつない。
またこれは定年退職後も一緒で会社の人間関係だけに依存するのはすぐ孤独になってしまうので、他のコミュニティーを多く持ったほうがいいと思っています
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
僕自身の人間関係を見ても基本的に介護職で知り合った人はほぼいません。
それほど職場の人間関係は希薄です。
世に言う「仕事人間」と言われる人は、職場を失った途端孤独になってしまうので、その辺を注意したほうがいいと思います。
・退職したらその職場の人間関係はぷつりと切れる
・趣味や自分の事業の仲間を多く集めるべき
・今のうちに孤独対策はしっかりしたほうがいい
それでは以下より解説していきます。
この記事の目次
退職したらその職場の人間関係はぷつりと切れる
退職した職場の人間関係が切れるのは言ってしまえば当然です。
中には退職した後も仲良くするケースもあるのですけど、基本的にはほとんどの人間関係が切れてしまいます。
また定年退職した職員が一気に人間関係が少なくなって孤独になってしまうことも多いです。
これは俗に言う「仕事人間」に起こりやすいです。
こうなってしまう理由を以下より書いていきたいと思います。
・職場はあくまでお金をもらう場である
・職場の人間の優先順位は低い人が多い
・休みの日まで職場の人に会いたい人は少ない
職場はあくまでお金をもらう場である
そもそもですけど、仕事という場はお金を手に入れる場所であって、お友達を作る場所ではないです。
なので個人的に職場に友達を作るつもりもないですし、基本的に誘いに関しては断るようにしています。
飲み会とかに関しても断ることが多いです。
明らかに家族や友達みたいな人間関係とは一線を画すと思っています。
その場でいくら長く働いていたとしても退職したら人間関係が切れてしまうのは当然ですし、そこに期待するのは違うのではないか?と思ったりしています。
そもそもの目的がお金である以上そこでの人間関係だって薄くなります。
「同じ理念を掲げて協力して働いている」みたいに中の人は思いがちですけど、それはあくまでお金をもらっているからしていることです。
人の上に立っている人ほどのこの協力を「自分に好意がある」みたいに勘違いしがちです。
なので退職した人を後追いすることも基本ないです。
その中でもたまたまウマが合う人はあったりするかもしれませんが、期待するだけ無駄な気もします。
逆にこの意識を持っていない人はお金以外の部分を仕事に強く求めていて職場に依存している危険な状態だと思っています。

職場の人間の優先順位は低い人が多い
普通に考えてですけど、休みの日に元同僚や今の職場の人と遊んだりしたいのでしょうか?
僕の場合は完全に「NO」です。
職場の人に会うぐらいなら家族や趣味に時間を使いたいですし、優先順位が圧倒的に低いです。
職場がきっかけで友達になってプライベートで遊ぶとかなら話は別ですけど、そうじゃない場合で会ったりするのは「友達や趣味がないの?」とか思ってしまいます。
その状態の人が多いわけで、そりゃ退職したら一気に連絡はなくなりますよ。
職場も変わったのに過去の人間関係に縛られるのもきついです。
よく最後飲み会とかで「また飲みましょう」とか言ってくれるのは完全にお世辞だと理解したほうがいいです。
最後なので相手に安心して欲しいために言っているのです。
職場の人間は基本は薄い関係なのですぐ切れます。

休みの日まで職場の人に会いたい人は少ない
そもそも休日まで前の職場の人に会うほど、暇でぼっちの人は少ないです。
ほとんどの人が職場の人よりも大切な人と一緒に過ごしています。
そしてもう職場にいないのならその人と付き合うメリットなんて皆無なんですよね。
以前は上司とかで気に入られて出世に繋げるとか「この人に嫌われたら終わる」みたいな意識を持って関わっていたかもしれません。
しかしそれがなくなった今以前の職場の人に休日という大切な時間を割いてまで会いたいと思うことはないです。
もし「自分が退職しても彼らは僕に会ってくれるはずだ」みたいに考えている人がいたらそれは勘違いです。
職場の人間関係をセーフティーネットにするのはやめたほうがいいと思っています。
もっと外に出て仲間を探しにいきましょう。

趣味や自分の事業の仲間を多く集めるべき
個人的に人間関係の充実をするためには仕事以外の場所で構築したほうがいいと思っています。
僕自身も最近はブログ仲間と趣味のカードゲームの仲間と一緒に行動をすることが多いです。
逆に介護施設繋がりの人と遊ぶほど暇はないというのが現状です。
趣味での繋がりは自分が転職したところで長く続きます。
定年者の人にしても趣味のゲートボールで繋がっているような感じです。

中には忙しすぎる人がいますけど、趣味が忙しくてできないような環境で働いているなら転職したほうがいいとすら思っています。
趣味はそういう指標に使うことができます。
趣味すらまともにできない状態はもうおかしな状態です。
それほど時間や労力を仕事に取られている状況が健全であるはずがありません。
仕事の仲間は簡単に離れていきますが、趣味での仲間は簡単には離れません。
僕の場合も趣味の仲間とは学生時代からずっと一緒に遊んできていますし、その趣味友と新しい趣味を始めるみたいなこともしています。
こんなことを言うと反感を買いそうですけど、プライベートを充実させるための仕事です。
そして最近ではこの遊びというものもビジネスに変換できます。
僕もブログは趣味でその趣味で稼いでいるという状態です。
このような世の中で自分の好きなことを仕事で諦めるというのはあまり得策ではないと思っています。
今のうちに孤独対策はしっかりしたほうがいい
「好きで介護職をしている」という人がいますけど、こういう人でも仕事人間にならないほうがいいです。
もし何かしらでこの仕事というコミュニティーを抜けた時に関わる人間が一気に減ってしまいます。
結婚もしていない趣味もないみたいな人が仕事という居場所を無くしてしまったら待っているのは孤独です。
僕たちが一番若いうちに頑張ることは仕事でもなくてあらゆる方向に緩くてもいいので人間関係を作って分散させることです。
家族や仕事仲間というコミュニティーに依存している状態は非常に危険です。
離婚や死別や退職によって自分の人間関係は一気に狭まってしまいます。
そうならないようにいろんな人間関係は作っておいたほうがいいと思います。
僕も歳をとったらいろんな人とカードゲームやボードゲームが楽しめる感じでいたいですね。
転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう
介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ
・職場の人間はすぐ疎遠になる
・長く続くのは趣味友
・一つのコミュニティーに依存するのは孤立を招く
・薄くてもいいからいろんな場所に顔を出すべき
こういう活動ができないぐらい忙しいなら職場を変えても全然いいと思っています。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。