介護士の悩みの解決

人間関係に困らずに楽しく介護の仕事をするための考え方を解説します

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

仕事を辞める理由で一番多いのが「人間関係」と言われているのですけど、それほど人間関係は重要なんですよね。

いくら好きな仕事でも嫌な人間がいたら嫌いになるし、そこまで好きな仕事じゃなくても良い人間に囲まれれば仕事は楽しくなる。

そういう人にめぐり逢うまで転職を繰り返していきましょう

 

今回は上記のツイートを掘り下げていきます。

結論を先に行ってしまうと介護職で長く続けるためのコツとしては「嫌な人と一緒に仕事をしない事」です。

※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

嫌な人との仕事は好きな仕事を嫌いにしてしまう

僕自身も経験があるのですけど、嫌な人と仕事をしたことがあったのですけど、本当に時間の無駄だったと反省しています。

なんだかんだでモチベーションが一番大事

 

「やる気はこの世に存在しない」という話もありますけど、やっぱりモチベーションを維持して仕事をするのは大事だと感じます。

僕自身も嫌な人と仕事をしていた時は仕事が嫌じゃなくてその人のこと自体が嫌いだったので、「仕事行きたくない」と思ったことは多くありました。

このような話をすると「甘えるな!!」という声があると思います。

しかし、人間感情に左右されやすい生き物なのでそこを見逃すことは難しいと思います。

実際に人間関係で多くの人が退職をしている事実から、人間関係に困っている人は多いわけで、それを割り切って仕事をするのは難しいと感じます。

嫌いな人間が悪いのではなくて人間どうしても相性はあるわけですし、全ての人間とうまくするのは不可能です。

だからこそそういう人間に出会ってしまったら頑張って合わせてやっていくのではなくて逃げて消耗しない働き方をすることが大事だと思っています。

人間関係に困らずに楽しく介護の仕事をするための考え方を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

嫌な人との仕事は生産性を下げる

 

あなたも経験ないですか?「嫌いな人と一緒に仕事する時に限ってミスを連発する」ということを。

僕自身も嫌いな人と一緒に仕事をしていた時はミスを連発してさらに険悪な感じになっていました。

そもそも嫌いな人間に対しては積極的にコミュニケーションを行おうとしないため連携が重要な介護職においては大きな欠陥になってしまいます。

ちなみにその上司と一緒に仕事をしなくなったらミスも減って集中して仕事に取り組めるようになったので、嫌な上司や同僚が生産性を下げていると感じました。

もちろん自分の力不足の部分もあるのは承知していますが、嫌な人間との仕事はパフォーマンスを下げるのは事実です。

なので職場を変えてまで嫌な人間からは離れた方がいいと思っています。

中には「人間関係クラッシャー」みたいな理不尽な人間も出会うことがあると思います。

そういう職員を放置して対処しない施設も危険なので逃げてください。

人間関係のトラブルを起こす介護職員に対してどう関わっていくのか? どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

そもそも嫌いな人と同じ空間にいるのは苦痛である

 

そもそも嫌いな人間や相性の悪い人間とは基本的には話したくもないです。

話せたとしても思ったことがなかなか言えなかったり、コミュニケーション不足になってしまうのはよくあると思います。

僕自身も嫌いな人とシフトが被ると仕事に行きたくないと思ってしまいますし。

介護の仕事は好きなのですけど、嫌いな人と一緒に仕事をすると仕事に行きたくなります。

結局仕事は自分がどのような仕事をするよりも誰と仕事をするのか?ということがとても大事です。

一緒にいて苦痛になるような人と仕事をしても生産性も落ちますし、何よりも楽しくないです。

介護の仕事は性質上、楽しくないと長続きしません。

長く続けるためにも周りの人間関係の見直しはした方がいいと思っています。

介護士で長く働き続けるためのコツ|苦手なことから避け続けるべき どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

好きでもない仕事でも好きな人と一緒にすれば楽しい

 

逆に好きな人との仕事はとても楽しいですし、円滑に現場が回っていくので生産性が高いです。

もしその仕事が自分にとって好きな仕事じゃない場合にも好きな人がいれば「明日もこの人と仕事ができる」と思えば職場に行けば楽しくなります。

だからこそ自分自身も「この人と一緒に仕事をするのは楽しい」と思ってもらえるようにしています。

多くの人が意識しておくべきことですし、結局組織で動く中では必要不可欠な技術です。

職場に一人でもパワハラや嫌味を言ってくるような人間がいたらその職場の労働環境は地に落ちてしまいます。

なので職場からしたら「○○さんとトラブルになって辞めた人がたくさんいる」みたいな人はどんどん能力関係なく解雇したほうがいいということです。

その人がいる限りどんどん人が辞めて採用コストが高くなるので経営を圧迫してしまいます。

嫌な人と仕事をしないためには?

先ほどまで嫌な人と仕事をすることによっての弊害について書いたのですけど、そういう人と遭遇する確率は高いです。

そういう時は以下のような行動を取って欲しいです。

・上司に相談して部署を離してもらう

・転職をして環境を変える

上記二つのことについて解説していきたいと思います。

嫌な人と出会ったら上司に相談して部署を離してもらう

 

僕自身もそうだったのですけど、苦手な人との勤務を組まないで欲しいと上司にお願いしたら快諾してもらって部署を離してもらったことがあります。

上司側もこの相談を拒否してしまったら離職される恐れがあるため結構な確率で通ったりします。

中には1つしか部署がない介護施設とかもあるのですけど、その場合は諦めて転職したほうがいいです。

しかし複数の部署を抱えている施設の場合は転職をしなくても苦手な同僚か自分を部署異動してくれるのでありがたいです。

中には「そんなことをするのは基本許さない」みたいな施設もありますけど、その場合は転職してください。

基本的に自分の要望を聞き入れてくれない施設に関しては転職でいいと思います。

『一緒に働いてはダメな介護士を避ける方法』を元介護士が解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

転職をして職場の環境を変える

 

介護業界は他職種と比べて人手不足が深刻なので簡単に転職することが可能です。

なので基本的に人員配置に疑問があったり自分の部署異動の願いを聞き入れてくれない時はすぐ転職をすることができます。

とにかく納得のいかないことがあったらすぐ職場は変えるようにした方がいいです。

逆にもっと他の介護職さんも積極的に転職したほうがいいです。

雇用を流動的にして人気のない施設には人が集まらない人員獲得競争を各施設でさせたほうがいいと思っています。

実際に転職にしても最初に勤める施設にしても運要素が高いです。

最初の就職で自分に合う職場を見つけるのは普通に考えて難しいと思います。

だからこそ積極的に転職していいと思います。

介護職の場合は経験ありの即戦力を採用したがっているので転職に困ることはないです。

介護職員が転職するときの不安「また1から覚えないといけないのか?」の回答 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

派遣で自分で好きな場所で働きやすくなる

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

僕自身は今は派遣で夜勤専属として働いているのですけど、結構満足して働けています。

今の施設は苦手な人もいないですし、いたとしても契約を更新せずに違う施設に行けばいいだけなので負担は少ないです。

そのほかにも派遣にはいろんなメリットがあります。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

仕事は一緒に働く人によって全然違ってくる

この記事のまとめ

・介護士の仕事は結構人によって変わってくる

・苦手な人がいると生産性が下がるし、介護の仕事が嫌いになるのでいいことはない

・嫌な人に遭遇した時は即座に上司に相談して部署を離してもらう。ダメなら転職する

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録