介護士の転職ノウハウ

【事実】10年先の給料に不安を感じている介護士は早く転職すべき

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

僕は現在フリーランスで活動をしている26歳です。

以前は介護士として5年ほど働いていました。

今年の2月の本を出版した関係で忙しくなって独立をして今に至ります。

※介護士の変わったキャリアの築き方に関しての著書なので、良かったら購入して読んでみてください。

 

先日以下のようなツイートをしました。

 

介護士で低年収で困っているなら、納得するまで転職を重ねるしかないと思うけどね

年収の上限が低いところで働き続けて出世しても、他の施設の役職なしの人より年収が低いなんてザラにあるよ

技術とかスキルとか知識を磨くと同時に転職の試行回数を増やした方が年収は上がりやすいよ

 

今回は、「介護士の低年収の脱出」というテーマで話していきます。

介護士と働いていると「将来もこの仕事を続けても大丈夫なのか?」という不安を感じることがあります。

事実僕も、上司のボーナスが自分と数万円しか変わってなくて絶望しました。

本記事では「介護士のお金の不安が減らない理由」について説明して「転職」を駆使して年収を上げる方法を解説していきます。

将来に不安を感じている介護士にはほどじっくり読んで欲しいです。

それでは、前置きはこの辺にして始めましょう。

年収アップさせる介護士の転職を成功させたい人は、【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】をご活用ください。

 

実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。

個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

解説記事もありますので読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説

 

 

 

介護士のお金の不安の原因は「上がりずらい給料」

 

結論、介護士のお金の不安の原因は「長年働いても、大きく上がらない給料」です。

まずは「なぜ給料が大きく上がりずらいのか?」ということを解説します。

その後に上がりずらい給料が介護士の精神状態にいかに影響を及ぼすのか?ということを解説していきます。

介護士の給料が上がりずらい理由

 

僕自身も最初の施設で3年ほど働いていました。

しかし、そこまでボーナスの額や基本給の額は大きく上がりませんでした。

理由としては「介護施設自体が大きな利益を上げられていない」ということがあります。

利益が低くて人件費を削ることでしかできない施設が多いです。

そういう施設では長く働いていたとしても毎年給料が上がるようなことはないです。

 

①介護施設のビジネスモデルは毎年売り上げを伸ばせない

 

多くの介護施設では「介護保険」を頼りにしたビジネスを展開しています。

なので基本的に毎年の売り上げはある程度決まっています。

その中で経費を抑えて利益を抑えていく必要があります。

言ってしまえば国に強く依存した安定はしているけど、大きく稼げるビジネスではないということです。

もちろん国が頑張って「介護報酬」を上げるなどの対応があれば売り上げを伸ばせます。

また、介護保険外でのサービス提供の場合は売り上げを上げることができます。

それでも毎年給料が上がっていくような施設は案外少ないのです。

言ってしまえば介護士の給料の問題はほとんど国の責任だと思っていいです。

介護士が不幸になってしまうのは半分は国の責任であると考える理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

②年功序列の世界は既に崩壊している

 

介護士の世界で「長く働いていれば毎年給料が上がる」という年功序列的なものはとっくの前に崩壊しています。

長年働いていようと新人とそこまで給料は変わらないことも多いです。

入る夜勤の数によっては管理者よりも新人の方が給料が高いみたいなことあります。

介護士としての給料は「いかにお金の払いがいい施設で働けるのか?」ということが一番重要です。

能力があっても手取り15万円の介護職がゴロゴロいるのが介護の世界の厳しさです。

 

上がりずらい給料が及ぼす介護士の精神状態

 

先ほどは「上がりずらい介護士の給料」についての解説をしました。

給料がどのように介護士の精神状態に関係するのか?ということを解説します。

この精神状態に関しては実際に僕も経験したのでリアリティがあると思います。

 

①介護士という仕事に将来性を感じなくなる

 

特に上司の給料が自分とそんなに変わらない事実を知ったら絶望します。

僕も上司のボーナスが自分と2万円ぐらいしか変わらない事実を知りショックを受けました。

「これが自分の未来なんだ」と絶望したのを強く覚えています。

実際に若手とかでは早い段階で介護士の将来性を感じられずに他の仕事に移って行った人は多いです。

  • こんな給料で将来結婚できるのか?
  • 結婚した後の出産や子育てに対応できるのか?
  • 頑張っても全然報われない

これらの考えが介護士を侵食して絶望をさせます。

多くの介護士は頑張って仕事をして成長しています。

しかしその頑張りが給料という形で認められないのは精神的に負担が大きいです。

「仕事ができてもできなくても給料は変わらない」というのは働く意欲を削いでしまいます。

介護職員同士の給料の差は必要不可欠です【モチベ維持の為に】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

②楽しいはずの仕事も楽しくなくなる

 

頑張った分が給料と反映されない仕事をしていると、仕事がどんどんつまらなくなります。

頑張ることが馬鹿馬鹿しくなってしまいます。

それは怠慢とかそういう話ではなくて、頑張りに対して給料を渡していない当然の結果です。

全く仕事をしていない人と同じ給料で誰が頑張って働きたいと思うのでしょうか?

介護現場では「頑張って仕事をしている人」戦力になっている人ほど転職し、「何もしない人ほど残る」みたいな現象がよく起こります。

多くの人が好きで介護の仕事を始めたのですけど、頑張りや結果を評価するシステムがないせいでやりがいを失う介護士が多いです。

苦労して手に入れた介護福祉士を手放してしまう現状について解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

介護士は転職を駆使して年収を上げるべき

 

介護士として、同じ施設で長年働いて徐々に年収を上げるという考えは捨てるべきです。

それだと時間がかかりますし、自分の上司の給料に満足しないなら転職をするべきです。

 

上司の姿が未来の自分の姿である

 

現在の介護施設の上司の給料が低いと感じたら、それはもう他人事ではないです。

その上司の今の姿は自分が今の施設で働いた先の未来の姿です。

手取り15万円の上司なら自分も将来もらえる給料は手取り15万円なのです。

僕が最初に転職したのは、10年以上先輩の職員の給料が僕とそんなに変わらなかったからです。

「頑張れば報われる」という考えはあまり持たずに、稼げる場所に身を置くべきです。

 

転職する際には今の施設で盗めるものは盗もう

 

物を盗ろうとかそんな話ではなくて、その施設でのノウハウを全部手に入れた上で転職しようという話です。

給料が低い施設でも、質の高い介護をしているケースも多いです。

なのでしっかり得るものは得た上で転職をすることをオススメします。

転職した先でしっかり価値を発揮するためには時間を無駄にしてはいけません。

介助のノウハウや考え方をしっかり身につけて転職をすれば、転職先の選択肢も広がります。

介護職未経験の方が最初に勤めるべき施設とは?具体的な施設と理由を解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在28歳で7年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

転職をする際に意識した方がいいこと

 

収入を上げる転職をする際には以下のことを意識する必要があります。

  • 転職エージェントと良い関係を作る
  • 転職先の情報を仕入れる
  • 複数の転職エージェントや比較検討する

それでは解説していきます。

①転職エージェントと良い関係を作る

 

転職する際には転職エージェントを利用した方がいいです。

ハローワークとか知り合いの紹介などもありますが、これらだと給料がそこまで上がらない傾向があります。

介護士は求人誌・知り合いの紹介・ハローワークで介護施設を探さない方がいい理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

転職エージェントを挟むことで多くの案件を見ることができてその中で高い収入を提示している施設も見れます。

その施設を紹介していただくためにはエージェントと良好な関係を作ることが大事です。

  1. こまめに連絡を取る
  2. 常に感謝の気持ちを伝える
  3. 担当者の方と仲良くなる

僕の場合はやりすぎかもしれませんが、実際に担当者にあったときにお土産を渡すこともあります。

転職エージェントの担当者も一人の人間です。

なので彼らが心地よく仕事をできるように僕たちも働きかけるべきです。

それで良い案件を紹介していただくこともありますし、良い案件が出てきたら最初に連絡をしてもらうことがあります。

【介護士】転職エージェントを上手に活用する方法【担当者と仲良くなろう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 普段は介護職として現場で働きながらブログで情報発信をしているのですけど、出版をする...

 

②転職先の情報を仕入れる

 

転職となると「早く決めたい」という気持ちになって焦ってしまいますが、それは厳禁です。

焦って決めた転職先は給料や労働環境や人間関係が劣悪であるケースが多いです。

なので自分の希望する施設に関しての情報をエージェントや周りの人間からリサーチすることが大事です。

情報は武器です。

満足する転職をするためには入念な準備が必要です。

介護士の上手くいく転職のコツは「周りの介護職へのリサーチ」である理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 「今の職場が自分に合わないから転職したい」と思う人は多いと思います。 その中で、...

③複数の転職エージェントと案件を比較検討する

 

僕の場合は複数の転職エージェントに登録して、定期的にエージェントの案件をチェックしています。

転職活動期間でなくても、エージェントに登録して常に案件をチェックすべきだと思っています。

理由としては良い案件がきたときにすぐ転職活動に入るためです。

またエージェントに登録して常にチェックしておくことによって、安心して今の仕事をすることができます。

介護職員が転職エージェント(転職サイト)に登録するべきタイミングを解説介護士が就職(転職)した時に最初にする事はエージェントに登録する事です。その理由について実際に行った現役介護士の僕の視点で記事を書いています。...

転職エージェントによって同じ施設の案件でも年収が違うこともあるので、複数登録して比較検討することをオススメします。

以下のよりお勧めの転職エージェントを紹介しますので、できれば全部登録することをオススメします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

現役介護士がオススメする絶対に登録しておきたい3つの介護転職エージェント

 

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...
 

【さいごに】将来への不安は転職で解決しよう

 

今回は「介護士がお金の不安を抱く理由」と「転職を駆使して不安を解消しよう」についてお話ししました。

本記事の内容を要約します。

 

  1. 介護士の上がりずらい給料がモチベーションを奪っている
  2. 上司の姿を見て将来に絶望する
  3. 不安が楽しいはずの仕事をつまらなくする
  4. 介護士の給料の問題はスキルアップよりも転職を軸にするべき
  5. 転職する際に意識することは、「エージェントとの関係」
  6. 常に比較見当をすることで良い転職につながる

こんな感じです。

介護士の転職は勇気の必要なことですけど、稼げるか稼げないかの違いは勇気の有無です。

その上でスキルを積み重ねることでさらなる年収アップを狙うことができます。

転職は大変ですけど、自身のレベルアップのためにも絶対にするべきです。

これで終わります。

少しでも参考になったら嬉しく感じます。

 

実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。

個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】 です。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

解説記事もあります。

【きらケア介護派遣】口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説する