どうもたんたん(@tantan4423)です。
保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
介護士の多くは不満を持って働いています
でもその気持ちに蓋をして働いている事で多くの介護施設は成り立っています
逆に「もうバカバカしくやってられない」という介護士が増えたら破綻する施設が増えます
だからこそ施設側も大変だけど、介護士を労って欲しいし、守って欲しいと思っています。
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) November 24, 2020
介護士の多くは不満を持って働いています
でもその気持ちに蓋をして働いている事で多くの介護施設は成り立っています
逆に「もうバカバカしくやってられない」という介護士が増えたら破綻する施設が増えます
だからこそ施設側も大変だけど、介護士を労って欲しいし、守って欲しいと思っています。
今回は上記のツイートを掘り下げていきます。
施設側の人手不足や補助金不足で運営が厳しいかもしれないですけど、頑張って欲しいです。
労働者と利用者両方の為に施設は存在するわけなので介護士をもっと労って欲しいなと思っています。
以下より解説していきます。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
多くの介護職員がどのような不満を持って仕事をしているのか?

僕自身も介護職員として現在も現場で働いているのですけど、多くの介護士さんから不満の声が聞こえてきます。
僕の観測している中では以下のような声が非常に多いように感じます。
・低い給料
・過酷な労働環境
・時代遅れの考え方
上記の3つの声について以下より解説していきたいと思います。
介護士の給料の低さ
介護士の給料の低さは多くの方が知っている通り非常に低い水準になっています。
他職種の友達と比べてみても数万円以上違いますし、統計での平均賃金を見ても「この人たち結構もらっているね」となってしまいます。
介護職の平均的な年収が300万円ぐらいになっていますけど、これ経験年数が10年ぐらいの人でもこの水準の施設があります。
都市部の施設の賃金は最近高騰の傾向があるのですけど、地方の介護職員の給料が普通に手取り15万円とかなので厳しいところがあります。
2019年10月に処遇手当の改善を行って10年の経験の職員1人に月8万円が支給されるという法案が施行されます。

とは言っても条件付きですし、このお金の使い方は人件費なら施設に委ねられるので難しいですね。
このお金を採用費に使う可能性もありますので。

介護士の過酷な労働環境
介護士の労働環境も非常に大変なものがあります。
・サービス残業が蔓延している
・少ない休み
・不規則な勤務
・利用者からの暴言・暴力
上記の4つは非常に労働として介護職を続けていくには大きなハードルになります。
僕自身も派遣をして夜勤のみをする生活をしているのは、上記の4つのハードルがきついと感じていたからです。
しかし正社員で働くとなると、自分で労働のコントロールが効かないのがきついと感じることが多いと思います。
利用者の暴力や暴言に関しては病気なのでしょうがないと思うかもしれませんが、施設がしっかり対応できるかどうかで変わってきます。
簡単に言ってしまえば介護施設は非常にブラックな場所が多いんですよね。
ブラックなし施設の見極め方は別の記事で解説していますので良かったら読んでいただけると嬉しいです。

介護業界の時代遅れな考え方
介護業界は他職種と比べて非常に遅れた業界だと思っています。
・手書きの記録の存在
・業務改善は悪という考え
・全て人がやるべきだと思っている
・「仕事をさせていただいている」という考え
・サービス残業
・パワハラやセクハラが横行(利用者からも)
人権問題に対して利用者の人権を尊重するのに介護士の人権を軽視している施設は比較的に多いと感じています。
そういう意味ではブラックな介護施設に潜入して人権侵害を受けて訴訟して多額な慰謝料をもらう訴訟ビジネスが起こりそうです。
てか僕なら人権侵害を受けた時点で証拠を残して訴える準備をします。
でもこのような行動をする人がいないから今のような悪しき風習が残っているかもしれませんね。

介護施設側は介護職員に対してどのようなことができるのか?

はっきり言ったら現状の介護業界では働く意味はないです。
給料も低くて労働環境も悪くて悪しき人権侵害を放置する風潮が残っていますので。
でも人手不足だと施設運営が難しくなりますし、多くの国民が家族を介護施設に預けられなくなってしまうのは困ってしまいます。
なので以下のような対策をしっかり打ったほうがいいと思っています。
・待遇を上げる
・業務の効率化をして介護職員の負担を少なくする
・定期的に労わり、感謝を介護職員に伝える
上記の施設の取るべき行動3つについて解説していきたいと思います。
介護職員の待遇を上げる
一番簡単な方法は給料を上げるということです。
とは言っても国の補助金に頼った運営をしている介護施設の場合はなかなか厳しいと思っています。
でも給料を上げることで介護職員が抱く「こんなに仕事をしているのにこんな給料・・・」という不満は和らぐ可能性があります。
収入が増えれば私生活も安定するので私生活の不安定からくるストレスを職場に持ち込まなくなります。
「お金は万能な精神安定剤」と言われますけどまさにその通りだと思います。
逆に僕らはどんどんお金にこだわって稼ぎに行ったほうがいいと思っています。
効率化して介護職員の負担を少なくする
介護の業務改善に関しては主に以下のようなことがあります。
・iPadなどを使用して記録する(ペーパーレス)
・スカイプなどを使って会議
・お掃除ロボットで掃除業務を減らす
現状介護職員の業務内容を見ると非常に介護業務以外のデスクワークが長いという特徴があります。
そして介護士の残業の様子を見ているとだいたいこのデスクワークのための残業なんです。
なのでそのデスクワークを電子化で効率したり、もういっそのことやめてしまったほうがいいと思っています。
でも多くの施設はいまだに非効率的な業務を多くこなしていてなかなかそこから脱却できていないです。
言ってしまえば伸び代があるということです。
介護施設でロボットなどが普及しない原因に関して記事を書きましたのでもし良かったら読んでいただけると嬉しいです。

定期的に介護職員に対して労わりと感謝の言葉を伝える
先ほどまでは非常に現実的な解決方法を書いたのですけど、多くの介護士が不満を持っているのは「報われない」という思いがあるからです。
なのでその頑張った職員に対して「ありがとう」「助かっている」と伝えることが大事です。
給料の際に「いつもありがとうございます」とか添えるのもいいです。
でも中には給料の際に「利用者に感謝しましょう」とかいって士気を上げようとする施設がありますけど、これは逆効果です。
普通に「は?舐めるんじゃないよ。こっちは安い給料でやっているんだよ!」となりますよね。

なので給料は渡せないけど「いつも助かっている」ということを伝えるだけでも全然違うと思います。
介護士を人間として扱うことが大事です。
多くの介護職員は将来に不安を持って働いているので寄り添って欲しい

介護施設の運営が大変なのもよくわかります。
でも施設が運営できているのはそこで働く介護士がいるからです。
介護士がいないと利用者様にサービスを提供することもできません。
だからこそしっかり感謝を伝えていくことが大事です。
でも長く働いていたりすると目の前にいる介護士がいるのは当然という考えが出てきて不寛容になっていきます。
そういう施設がどんどん人がいなくなってしまいます。
給料が低いのは施設側じゃどうしようもないかもしれません。
だからこそ施設側の介護士に寄り添う気持ちが大事なんじゃないか?と思っています。

介護職員を駒のように扱う施設は即退職したほうがいいです

先ほど書いたように「働かせていただいている」みたいな考えを持っている施設では働く意味はないと思っています。
それならもっと給料が良くて自分のことを必要と思ってくれる施設で働いたほうがいいと思います。
そういう意味ではその職場で働くことを辞めやすい派遣は非常にいい選択なんじゃないか?と思っています。
派遣には以下のメリットがあります。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・介護職の多くは不満を持っている
・その不満の原因は「報われない」ということ
・給料をあげればいいけどできないので労わりの言葉をかけるように意識する
介護業界が現在成り立っている施設の多くが介護士から搾取をしています。
なのであまり個人的にはそもそも介護士で働くことはお勧めできません。ハズレくじが多いので。
でも介護職には手にとって自分が何かに貢献しているということが実感できる数少ない仕事の一つです。
なのでやりがいや充実感を持って働きやすいと思っています。
そしてそういう気持ちを落とさないためにも働く環境にはこだわったほうがいいと思います。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。