介護士不足について

【不人気】「介護職はやりたくない」という人が出てくる理由【当然です】

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

 

・残業が多い

・人間トラブルを起こす人間がいる

・休日出勤あり

・そもそも業務が忙しすぎる

・セクハラや暴力・暴言もある

みたいな環境に身を置いて働いていたらそりゃ嫌になってしまいます。

普通に介護職じゃなくてもそんな職場で働くのは嫌だと思います。

 

今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。

普通に今の介護士の労働環境を聞いて普通の人が「働きたい」という人なんて相当珍しいです。

ひとつの職場として介護職を魅力的にするための業務改善は必須だと思っています。

 

この記事で書いてあること

・介護職が人気がないのは当たり前である

・介護職に人を集めるために何ができるのか?

・今いる介護士を大切にするべきです

それでは以下より解説していきます。

※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

介護職が人気がないのは当たり前である理由

介護職が人が集まらないのは実際に介護職をしていてる僕からしたら「そりゃそうだろ」としか思えません。

というのもそれほど介護士の労働環境や待遇や人間関係という大切な部分の魅力がないからです。

・そもそも介護士を働かせすぎている

・働かせすぎている割に対価を適切に与えられていない

・働かせている労働環境を整えていない

以下より上記の事について解説していきます。

そもそも介護士を働かせすぎている

 

介護士は非常に過労気味だと思います。

・身体介助(入浴介助、食事介助、排泄介助)

・デスクワーク(記録業務やケアプランの記載)

・定期的な会議

と肉体業務とデスク業務を一緒にしないといけないというのが大変な所です。

そして人手不足の問題でシフトの穴を埋めたり行事の準備などの残業はほぼ毎日している介護士さんもおられます。

しかもその残業にしてもサービス残業で処理される事も多いです。

このように必要以上に介護士を働かせた結果体調を崩して退職するみたいなケースが毎年起こっています。

そして今はこの話がネットによって簡単に手に入ることから介護職を敬遠する人は多いと思います。

僕自身も「よく介護士やっているね」と言われることが結構ありますけど、一般的に介護士はキツイという印象が強いんでしょうね。

なので人気がなくて避けられているのは当たり前かもしれませんね。

あとどんどんキツくなるのは「頑張って何とか現場を回せてしまう」現状で正しく業務改善ができない事もあります。

この辺の事に関しては別の記事で解説しています。

【コラム】経営崩壊している介護施設を従業員は無理して救う必要はない どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

働かせすぎている割に対価を適切に与えられていない

 

介護士の仕事の給料は本当に安いと思います。

データでも他職種よりも安いということが出ています。

・肉体労働とデスクワークを両方する

・命を預かっているので非常に責任が重い

・そして残業もあり多く働いている

・夜勤もしている

このような状況で他の仕事よりも給料が低いというのはなかなか納得できるものではないです。

「世の中お金が全て」とは思わないですけど、介護職はお金をもらっていなさすぎると思います。

本来はもっともらってもいいと思います。

介護士の忙しさを知っている人は介護士の給料がいかに不当に低いのか?わかると思います。

そして「そんな割に合わない仕事は嫌だ」という人が介護業界に寄ってこなくなります。

しかし給料を上げないと

  • 高齢者による事件
  • 在宅介護末の殺人

という最近よく耳にするニュースがもっと多くなると思います。

本来預けられる高齢者が介護士が不足してしまい家族でみたり、街に出てくるみたいなことが出てきます。

ここら辺のことに関しては別の記事で解説していますので良かったら読んで見てください。

介護士の給料を上げないと起こる深刻な問題は「治安の悪化」である どうもたんたん(@tantan4423)です。 元介護職で今はアフィリエイトやコンサルや寄稿をメインにした個人事業主で生計を立てて...

 

働かせている労働環境を整えていない

 

これは施設の落ち度だと思うのですけど、多くの介護施設が労働者を受け入れられる環境ができていないと思っています。

・サービス残業が蔓延している

・有給休暇を取らせることができない

・利用者の暴言や暴力から守られない

のように労働の場としてはふさわしくない環境になっている介護施設は非常に多いです。

施設によって違うのでここら辺は「ブラックな介護施設」の特徴についてまとめた記事があるので読んでいただけるといいです。

【2021年版】絶対に働いてはダメなブラック介護施設の21の特徴このページでは働かない方がいい「ブラック介護施設の特徴」について解説しています。この記事で紹介する項目が多く当てはまる施設で介護士が働くと不幸になってしまうので、この記事を読んで避けて欲しいと思っています。...

こういう施設が多いとやっぱり介護職をやめた人からのネガティブな情報が拡散されやすいんですよね。

僕自身も当ブログでも「やばい施設で働くなら転職しろ」と主張しています。

それほどやばい施設があってそのせいで貴重な介護士を失いつつ後続の人材に避けられてしまうという事態になっています。

介護職に人を集めるために何ができるのか?

しかし先ほど書いたように介護士が現在でも不足していて、これから介護を必要とする人は増えていきます。

そうなると施設に入れない高齢者が増えて在宅介護をする必要が出てきます。

実際に介護虐待の9割ぐらいが介護施設からではなくて家族によるものです。

そしてその件数もこれから施設に入れない高齢者が増えるたびに比例して上がっていくと思います。

このような事件を防ぐ意味でも介護職を集めるための施策を国や介護施設が打つ必要があります。

具体的には以下の通りです。

・人件費をあげて人を集める

・集めた人材を丁寧に扱う(既存の職員も同じく)

・人が辞める原因になっている部分を取り除く

上記の事について以下に解説していきます。

人件費をあげて人を集める

 

まずはお金です。

介護職の中には「介護はお金じゃない。お金にこだわっていてはダメだ」みたいな人がいます。

しかしまずは給料を上げて多くの人を集める必要があります。

しかし給料を上げるためには国が補助金の額を上げたり利用者からもっと利用料を取りやすくする(オプションなど)仕組みが大事です。

給料が上がればその分人が集まってきます。

この話をすると「でもお金で集まった人は定着するのか?」という人がいますけど、これに関しては施設の頑張り次第ではないでしょうか?

・その入ってきた人に十分な教育を与えられるのか?

・捨て駒のように使わないのか?

・そもそも受け入れる体制になっているのか?

人がすぐ辞めるというのはその施設自体の問題であって、個人の労働者のせいにするのは間違っていると思います。

良い施設は今でも定着していますし、給料を上げたら人も集まってさらに定着すると思います。

「給料上げても人材が定着しない」は嘘である理由【問題は経営能力です】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

集めた人材を丁寧に扱う(既存の職員も同じく)

 

今の介護業界の雰囲気をみると介護職員に対して駒のように扱っている節があるんですよね。

・サービス残業

・有給を消化させない

・休日出勤させる

・利用者の暴力から守らない(利用者をかばう)

みたいなことを今でも平気でしているわけであって、そんな業界が人手不足になるのは当たり前です。

介護士を奴隷のように扱っている施設や国の存在が介護士不足という社会的な問題に発展させているのです。

介護職の事を召使いや奴隷のように思っている人は2度と介護サービスを使うな どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

なのでもう少し介護士に対して丁寧に扱うべきだと思いますし、これから入ってくる人に対しても優しくしてほしいと思います。

介護士を蔑ろにする運営をしているから人が集まらないですし、イメージが悪くなるのです。

介護士のイメージが悪いのは介護士の言動よりも不道徳的である介護施設や国の責任です。

介護士が不幸になってしまうのは半分は国の責任であると考える理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

人が辞める原因になっている部分を取り除く

 

先ほどの働いている介護士への労わり的な部分もそうですけど、介護士が辞める原因で直せるところは直したほうがいいです。

・人間関係を悪化させるいじめをする人を処分する

・暴力を振るう利用者を受け入れない、退去させる

・サービス残業はさせない

・人手が増えないのにサービスを拡大させない

・業務改善は積極的にしていく

上記した事は積極的にしていきたいですね。

はっきり言ったら今の介護職の労働環境は退職を促している環境と言われても違和感がないぐらいです。

それほど人道的な運営ができていません。

だからこそ人が離れていくわけなので見直しは必要ではないか?と思っています。

人材の離職を減らすためには「なぜ人はいなくなるのか?」という部分を真剣に考えてほしいなと思います。

別記事で「新人がなぜ辞めるのか?」という点について詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

介護職の新人は何故辞めるのか?長く働いてもらう為の必要な12のこと どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

今いる介護士を大切にするべきです

まずは今いる介護士を大事にすることが大切だと思います。

今いる介護士に対して理不尽なことをして退職した場合にネットや口コミで「あの施設で働くと最悪だよ」と言ってしまう可能性もあります。

僕自身も今まで多くの施設に勤めてきたので、他の人の転職に乗ることがあります。

その時に地元の場合は絶対に人にオススメしたくない施設があります。

人は職場からされた理不尽なことを退職した後も忘れません。

中にはネットで自分がされたことを晒してその施設が燃えるみたいなことも全然あると思います。

僕自身も一応ツイッターやブログで発信してそこそこの影響力が付いているので派遣先がクソで晒したら多分炎上します(しませんが)

次の人材を集める際にも不評判があると人は集まりません。

特に地域に密着した施設が多いので一回悪評が流れるとなかなか人が集まりません。

だからこそ今の職員を大事にするべきだと思っています。

退職時のトラブルとか一番最悪ですよね。

【コラム】退職する時に嫌味を言う介護職員がいる施設は辞めて正解です どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県...

 

派遣で働くことで自分にあった施設を選べる

先ほどまでは施設の経営の話をしていましたけど、個人の介護士としてどのように動くのか?ということについて書きます。

先ほど書いたように介護施設は介護職に対して酷い労働環境で働かせたり給料が低いみたいなところが多いです。

しかしそんな施設で無理して働く意味はないと思っています。

なので転職をして自分に合う施設を探していくみたいなことをしたほうがいいです。

でもそうすると履歴書に転職が多いことで避けられる(選ぶ立場ではないですが)こともありますので、ここでは派遣をオススメします。

派遣ならいろんな施設に行っても履歴書では派遣会社の名前だけ書けばいいですので非常にいいと思います。

僕の場合は個人事業をしている関係で正社員で働けないのでこれからも派遣で介護職を続けていくつもりです。

派遣のメリットは他にもあります。以下の通りです。

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

 

この記事のまとめ

・介護職が人気がないのは当たり前なのでもう少し手を打つべき

・介護職に人を集めるためにはどのような原因で人がいなくなるのかを解析して改善する

・今いる介護士を大切にしないと、退職後にネガキャンされる

今の状態では介護職に対するイメージが「ブラック」というのを抜け出せません。

しかもそのイメージも間違ったものではなくて事実ですからね。

そして個人の介護士はそんなダメな介護施設に付き合っている必要はないと思います。

転職や派遣を積極的に活用して自分の年収や労働環境を積極的によくしていく必要f=があります。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

 

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録