どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
無課金ユーザーほど公式に文句を垂れるように、利用料の少ない保育園や介護施設を利用している人ほど文句を垂れる
結局お金でフィルターをかけるのが良い
中には金持ってるけどヤバイ人みたいなのもいるから面談とかで弾くスタイルが合っているかもしれない
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) August 2, 2020
無課金ユーザーほど公式に文句を垂れるように、利用料の少ない保育園や介護施設を利用している人ほど文句を垂れる
結局お金でフィルターをかけるのが良い
中には金持ってるけどヤバイ人みたいなのもいるから面談とかで弾くスタイルが合っているかもしれない
今回は上記のツイートに関して掘り下げて書いていきたいと思います。
結論を先に書いてしまうと「お金を払う人だけ優遇していきましょう」というごく当たり前な話です。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
お金がない人に関して介護サービスにケチをつけたがる理由

僕の経験上ではあるのですけど、利用料金の低い施設ほど利用者が家族からの「○○してくれ」という要望が多いです。
逆に利用料金の高い有料老人ホームになると自分の受けられるサービスを把握しているので、あまりクレームが飛んでくるみたいなことはないです。
なんでこのような現象があるのでしょうか?理由としては以下のことが考えられます。
・元を取り返そうという気持ちが強い
・お金がない人は他人に寛容になれない
・自分が受けているサービスの値段の意味を理解していない
上記の3つの原因に関して解説していきます。
お金が少ないので元を取り返そうという意識が強い
特養や老健みたいな施設は非常に利用料が安いです。
なんなら年金だけで入れるような施設もあって老後の貯金を残していなかった人や生活保護者も多く特養とかに入所になることは多いです。
なので基本的には利用料金の安い施設に入る人はお金がない人が多いです。
これは言ってしまえば貧乏性みたいなものかもしれないですけど、お金がない人ほど持っているお金に対しての執着が強くなります。
そうなると「自分が持っているお金で最大限のサービスを受けたい」と思うようになります。
お金がある人は高いサービスを受けたいならお金を払えば解決するわけですけど、お金がない人はそれができないのでクレームを投げるようになります。
「お金は払わないけどサービスの質を上げろ」といえば質が上がって自分や家族の生活がよくなる可能性もあります。
なので理不尽なクレームをする人はお金がない人が多いのです。
そういう意味でも富裕層向けのサービスを提供したほうがいいと思います。

お金がないことで他人に寛容になれない
相手に払っているお金以上の要求をする人は、自分が良いサービスを受けることしか考えていないのでそのサービスを提供する側のことを全く考えていません。
なぜそうなるのかというとお金がないことによって自分のことで精一杯になるので、相手の都合も考えられなくなってしまいます。
なので自分が発したクレームで相手がどれほど苦労するのか?ということよりも「元を取ろう」という考えが強くて相手への思いやりがかけてしまいます。
「貧乏は病気」と言われるのも納得です。
自分が得をすれば他人はどうでもいいとお金がない人は陥ってしまいがちです。
「世の中お金じゃない」という言葉がありますけどお金がない人ほど悪い意味でお金に執着します。
お金がないことで心の余裕もなくなってしまって大事なものを失ってしまいます。
僕自身富裕層が使う有料老人ホームと地方の特養などの施設で働いてきてこの部分は非常に感じました。
お金を持っている人のほうが非常に親切で優しくて介護側への配慮がしっかりできた人格者が多かったです。

自分が受けているサービスの価格の意味を理解していない
これに関して介護士側が言ってしまうと反発を招いてしまいてしまいそうですが、安いからには理由があります。
特養や老健などの施設は介護保険でケアできる範囲が大きいのですけど、はっきり言って必要最低限です。
特養とかで「ステーキが食べたい」と言っても食事にステーキは出ないです。
しかし入居金や月額の高い有料老人ホームでは各施設の強みがあって
規約書に具体的な禁止行為やできることを書く 調査や入所面談での判断基準のハードルを上げる 問題を起こした時の対処をあらかじめ決める
など自分のの好みに合わせたように施設を選ぶことができるようになります。
それは自分がそのお金を払ったから受けられるサービスです。
なので安い施設に入った人がいろいろ不満を持つかもしれないですけど、原則はそれがその価格で受けられるサービスの限界です。
安いということはその分人件費が下げられているわけですし、設備投資にお金を回すことができないです。
実際に特養や老健みたいな施設で綺麗なところが少ないのはお金がなくて設備投資できていないからです。
こういう背景もあって安い価格で利用できています。
もう少し利用する側からしても理解した上で利用すべきだと思います。
介護業界では利用者側のいうことには従わないといけない掟がある

先ほど書いたように通常の業界で「お金は払わないけどサービスをよくしろ」みたいな要求に対しては基本は対応しないです。
「良いサービス受けたいなら別オプションをつけてください」というのが当然です。
しかし介護の場合はなかなかそうはいかないです。
特に安く利用できる施設に関してはそういうオプションをつけることができないので価格を上げることは難しいです。
そしてなぜか理不尽な要求に対して「できません」といえずに要求を飲んでしまうという介護施設からしたら不毛な状態になっています。
断れない責任者が異常に多い
これは介護施設の管理側の問題ですけど、出来ないのに「出来ます」と言ってしまう人が多いんですよね。
介護という命を預かる仕事なので「出来ない」がプライド的に許されないということがあります。
なんでも受けてしまうザルの管理者がいる施設は非常に労働環境が悪いです。
「出来ます」というのは簡単です。

しかし現場の状況的にこの要求を飲んだら疲弊する事がわかりきっているのに「出来ます」というのは言ってしまえば会社の利益を度外視している行動です。
お金にならない業務を増やすのははっきり言って損です。
介護施設もオプションみたいに別途料金をとる仕組みががあればいいのですけど、それがない限り断れない管理者がいるとどんどんきつくなっていきます。
管理者に能力不足の件に関しては別の記事で書いていますので、良かったら読んでみてください。

損得で考えてはいけないと思っている介護従事者が多い
これは実際に僕が介護士で働いていて感じる事なのですけど、「お金を意識して働いたり経営する事が悪い事」と思っている介護士は多いと思います。
介護サービスと言われるように介護はサービス業なので少ない労力で利益を上げる意識は持っておいたほうがいいと思います。
社会福祉法人とかになると利益を度外視していて補助金頼りの運営になっています。
個人的にはこれは良くないと思っていて、利益が出せないなら利益を出してくれる企業に任せてしまったほうがいいと思っています。
介護サービスは民間が提供するのに国の設定した介護保険で利益が頭打ちになっています。
特養や老健みたいな儲からない事業は民間ではなくて公共でするべきです。
今は民間なのに儲けたらいけないという状況で一番中途半です。
なので民間なのに損得で考えられる人が排除されるみたいな構図になっていています。

結果、どんな理不尽な要求も避けることができない
今の仕組み上老健や特養などの国の依存が強い施設は割りに合わない労働をさせられる事が多いです。
先ほど書いたように施設が儲けられないのに有料老人ホーム並みのサービスを要求されることもあります。
そしてその要求に対して断れない管理職が出来ないのに「出来ます」と言って現場を混乱させて利益にならない過重労働をさせられてしまいます。
もし断ったとしても市に報告して圧力をかけられることも考えられます。
このように介護施設側からしたら利用者も選べないし要求も断れないという非常に理不尽な事が起こりやすいです。

施設側はお金の部分で利用者の質をコントロールしたほうがいい

言ってしまえば介護士が働くべき施設は特養や老健ではなくてお金の部分と国からの依存が薄いという点で有料老人ホームとかがいいと思います。
介護技術を学ぶ点では特養や老健は非常に良いのですけど、はっきり言って長期間勤めると簡単に心身をやってしまいます。

なのでどこかで負担の軽い施設への転職を考えたほうがいいと思います。
そして施設側ももう少し客をコントロールできるようにすべきと思います。
- 規約書に具体的な禁止行為やできることを書く
- 調査や入所面談での判断基準のハードルを上げる
- 問題を起こした時の対処をあらかじめ決める
実際に今は高齢者が非常に多くて介護施設が足りていない訳なので施設側が利用者を選ぶ時代です。

基本的に高級志向の施設に勤めたほうがいい

高級志向の施設に勤めたほうがいいと思うのは単純に利用者や家族の質がお金によって担保されているからという事があります。
その分職員の給料や働きやすさに還元されやすいのが非常に大きいです。
そしてそういう高級路線の施設は人件費も惜しまないので多くの職員を雇って出来るケアを増やそうとしているので人手不足で壊滅みたいな事がないです。
なので普通に雇ってくれます。僕も派遣でしたけど高級志向の施設に勤める事ができて「こういう世界があるんだ」と学ぶ事ができました。
派遣ならいろんな施設を経験できるので自分に適した施設を見つけるまで派遣で勤めていい施設があったらその施設の面接を受けるのはいいと思います。
その他にも派遣にはメリットがあります。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・お金がない人に対してのビジネスはしないほうがいい
・お金がない人は他人に不寛容で理不尽な要求を平気でしてくる
・管理者が断れない人だとキツイ
・高級志向の施設に勤めたほうがいい。
介護施設によって介護士としての働きやすさが桁違いに変わってきます。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。