どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。
今回はツイートしたのですけど、朝日新聞様に僕のことを記事にしていただいたのでその経緯や報告を書いていきたいと思います。
該当の記事は以下のリンクから飛べます。
朝日新聞のツイッターでも流れて来ました。
この朝日新聞のツイッターのフォロワーが120万人いるのでいろんな人に僕のことを知っていただいたら嬉しいなと思っています。
25歳、月収100万円ブロガーに記者が教えられたこと https://t.co/XOHtrgu3X0
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) June 3, 2019
一応僕のツイートも載せます。
朝日新聞様(@asahi )から受けた取材が記事になりました。
・現役介護職ブロガーとしての働き方
・どのような事を意識して発信しているのか?
・新聞というメディアからみたブロガーとは?
という事について書かれています。ぜひ読んでみてください!拡散もお願いしますhttps://t.co/NQj8mqtvHG
— たんたん(Fukai Ryuji) (@tantan4423) June 4, 2019
朝日新聞様(@asahi )から受けた取材が記事になりました。
・現役介護職ブロガーとしての働き方
・どのような事を意識して発信しているのか?
・新聞というメディアからみたブロガーとは?
という事について書かれています。ぜひ読んでみてください!拡散もお願いします
初めての取材でしかもこんな大手のメディアに取り上げていただいたのは本当にびっくりしました。
以下より経緯とこの記事は有料記事なのでその触りの部分を書いていきます。
この記事の目次
当記事の触りの部分
当記事は有料記事になっていますので詳細な内容は書けません。
しかし無料の冒頭の部分なら乗せることができますので引用します。
自分のスマホでグーグルのアプリを立ち上げると、トップ画面には大手新聞社やテレビ局が発信する記事が表示されるのが普通です。
でもその日は、「現役の介護士が働き方について書いた」という記事が出てきました。「これって、誰なの?」といぶかしく思いながら読んでみると、これがおもしろい!
なぜかといえば、介護の現場ではたらく若者が何を考えているのか、セキララに伝わってきたからです。
続きが読みたい方は以下のボタンから会員登録していただけると読めますので是非どうぞ。
この記事では僕自身の働き方や今書いているこのブログを運営するためにどのようなことに気をつけているのか?と言うことが書かれています。
ブロガーの方で伸び悩んでいる人にも参考になる部分はあると思います。
そして僕自身の働き方が結構珍しい所もあるので多くの介護士にも読んでいただけると自分らしい働き方ができるのではないか?と思っています。
何故取材を受けることになったのか?
今回の記事が公開されたきっかけは僕の書いた記事がGoogleアプリに載ったことでした。
ブロガー界隈では「Google砲」と言われているのですけど、僕自身もここからの流入で多くの方がきて収益につながりました。
その記事を今回の記事を書いてくださり僕のことを取材していただいた浜田様の目に止まり取材に来ていただきました。
僕自身は島根県という全国でも二番目に人口が少ない県に住んでいるのですけど、わざわざ来ていただいて僕のいつもブログを書いているカフェにて取材されました。
まさか僕の書いた記事を読んでいただいてこのような大きな案件に繋がるなんて夢のような感じです。
実際に僕自身も最近は介護の記事を書くのを収益だけではなくて介護業界にある多くの問題をなんとかしたいという思いが最近湧いて来ました。
Twitterのフォロワーも最近1万人超えて来てある程度の影響力を持って来たので、介護職員の自己犠牲によって成り立っている現状を変えたいという思いが出て来ました。
その中での今回の大きな取材だったので僕自身の存在を多くの方に認知していただきたいという事で顔出し本名出しで取材を受けました。
これからも継続して発信をして自分の介護士としての働き方を広めていきたい。
ちなみに来週は朝日新聞での紙面にも僕のことを取材した記事が掲載されます。
5月に朝日新聞本社に行った際に『with news』の編集長とお話をしました。
またいろいろ日程が決まったらツイッターにて告知します。
発信をするに当たって、これからも長く朝日新聞さんとは付き合っていきたいです(単なる片思いかもしれませんが・・・)
これからはどんどんお仕事受けていきますのでご連絡待っています。
にしてもブログを始めて3年ぐらいなんだけどここに来て初めての取材でしかも大手の朝日新聞って普通に大きく取り上げてくれてこれだけでもブログをしていてよかったなと思いますね。
これから少しずつ活動もできたらいいなとかも思っています。
執筆や取材もどんどん受けますのでDMください!!
— たんたん(Fukai Ryuji) (@tantan4423) June 4, 2019
これからも執筆・取材に関してはどんどん受けていきますので連絡待っています。
とりあえず「僕なんかが・・・いいのかな?」みたいな感じですけど、個人事業主にもなったのでどんどん自分の名前を使って仕事して介護業界に還元できたらいいなと思っております。
今回は読んでいただいてありがとうございました。最後にもう一度記事を貼ります。
現役介護士がオススメする絶対に登録しておきたい3つの介護転職エージェント
僕自身が非常にオススメしているのは
- かいご畑
- マイナビ介護職
- きらケア介護派遣
です。これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。
