我慢して働き続けない

【マインド】介護士は「頑張れば努力が報われる」という思考は捨てた方がいい

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

今回は介護士のメンタル的に安定される方法について書いていきます。

「頑張れば報われる」と思っている介護士さんが多い

僕自身は「介護士の給料を上げろ」という立場で発信をしているのですけど、この世の中が「頑張ったら必ず報われる世界」ではないことを知っています。

介護士が頑張っても稼げない仕組みになっている

 

でも介護士さんは日々の業務を頑張っていますし、もらう給料以上の仕事をしているので多く人は助かっていると思います。

でもいくら頑張っても介護士の給料が上がりづらい仕組みになっていて国を巻き込んで変えていく以外の方法がないです。

目の前の業務を頑張ったところで報われないのは事実です。

実際に僕自身はその介護業務をがむしゃらに頑張っても報われないと判断して介護士とは別に事業をして個人事業主として複数の収入を得る方向にいきました。

介護士にオススメの副業(Wワーク)を月100万円稼いだ経験から解説しますこのページでは介護士にオススメの副業について解説しています。実際に副業で100万円を稼いだ経験から副業の選び方や取り組み方を知って有効活用できれば結果が出ると思います。...

結果は与えられるものではなくて自分で掴み取るもの

 

理想としては介護士は報われるべきですけど、現実はそうはいかないです。

多くの介護士は「私は頑張っているから報われて欲しい」と思っていますし、報われるまで同じ場所で頑張り続けるということをしています。

でもこれは時間の無駄であると考えています。

与えられるのを待つよりも自分で掴み取るべきです。そして競争すべきです。

「頑張れば報われる」という考えは捨てた方がいい

僕は発信としては「介護士に適正な給料を!!」という発信をしていますけど、一方で実現するまで待ち続けることはしませんでした。

はっきりいって僕自身は国や介護業界に関してはもう期待はしていません。

今の段階で報われていないですし。いつ改善されるのかは未定です。

「頑張れば報われる」というのは環境が充実している事が前提です。

でも今の介護業界は環境が崩壊しているので、頑張ることへのコストパフォーマンスが非常に悪いと思っています。

正しい方向ではない努力は平気で裏切る

 

ダルビッシュ有さんが以前このような言葉をいっていました。

練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ。

 

僕もこの通りだと思っていて、与えられるのをまって努力を続けてもその努力は自分と関係ところで簡単に潰されます。

はっきりいって労働者として介護の仕事を時間とお金を犠牲にしてする努力は平気で裏切ってしまいます。

あと方向としても【スキルを身につけて独立する】という出口を意識しないとがむしゃら位業務をこなすだけでは努力が無駄になっています。

僕自身は介護士としてのスキルや知識を追求するよりもその身につけた知識を生かして発信をする方向の方が報われるんじゃないか?と思って今の働き方に行き着きました。

僕の場合は運も重なって今は結構いい収入を得て生活できていますので、方向性としては結構あっていたと思います。

あと単純にポジションどり的な意味でも「施設で頑張って働く介護職員」はたくさんいます。いってしまえば競合が多いですし、飽和しています。

僕みたいに「現場で働きながら個人事業主もして発信もする。お金を重要視した介護士」というのはなかなかいないです。

なのでいってしまえばポジションをとる事が大事です。

僕が毎日仕事をしながらでも発信はずっと続けていますし、特にポジションを取って発信をする事は強く意識しています。

まだまだ大した事はないのですけど、差別化しないと報われないと思っています。

 

労働者でいる限り、頑張りが正当に評価されることはない

 

先ほど書いたように差別化を行うことによって稼いだり評価されるのは難しいと思います。

僕の場合は施設での労働者という立場がありますけど、その施設の中で評価される事は諦めています。

でも介護士の発信者という意味ではある程度評価はされていると思っています。

メディアで取り上げられたことも他の人と違うことをしているからですし、僕の周りでは僕と同じことをしている人は限りになく少ないです。

【メディア掲載】朝日新聞様の全国版の紙面に取り上げていただきました。 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 今回はツイートしたのですけど、朝日新聞様に僕のことを記事にしていただい...
【メディア掲載】朝日新聞様に取り上げていただきました。報告と経緯を書いていきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 今回はツイートしたのですけど、朝日新聞様に僕のことを記事にしていただい...

 

はっきりいったら僕は労働者としてじゃない姿の方が稼げていますし、報われています。

もちろん個人で仕事をしている人の中でも報われていない人もいるとは思います。

それでも一歩職場から出るという選択をすることで自分の能力を評価してくれる人増えます。

正当な評価をして欲しいなら労働者から卒業すべき

介護士は正当な評価をして欲しいとは思っていますけど、自分が評価されていい収入を得たいと思ったら労働に依存するのは良くないです。

僕の場合は介護士の仕事の給料が上がれば収入も増えるから嬉しいですけど、そもそも信用はしていないので自分で事業をする流れになりました。

そもそも介護士として労働者という立場で働く事は満足する報酬を得るのは相当なホワイト施設じゃない限り難しいのではないか?と思っています。

頑張ってもその成果を施設に取られてしまう

 

単純に労働者として働いていると自分で成果を上げたとしてもそれは施設としての成果になるんですよね。

なので利益は施設に入って自分には何も入らないか少しの昇給があるぐらいです。

なので頑張ってもその利益は施設が取ってしまうので頑張れば頑張るほど損をしてしまう構図になってしまいます。

いってしまえば労働者はいかに少ない労力で働けるのか?という事がめっちゃ大事です。

こんなことを言うのもあれですけど、労働者はその場にいるだけで給料という形でお金をもらえるわけなのでその立場をうまく利用した方がいいです。

なので最低限の生活を保証する給料を労働で手にして、その他のお金を自分で稼ぎ出すというのは僕はしています。

自分でビジネスをする事が自分の努力を正当に評価してくれることにつながります。

なので正当な評価がされづらい労働者では言い方悪いですけど、いかにサボれるのか?という事が大事です。

 

個人事業主ならダイレクトに努力が反映される

 

先ほども書いたのですけど、個人事業主で自分でビジネスをすることによって自分の努力によって得た成果を自分のものにする事ができます。

僕自身も実際に毎日ブログ書いて発信をしてたらそれがお金になりました。

「報われたい」と思う人は個人として戦う必要があります。

しかし非常に厳しい世界ではある

 

でもこの個人の世界においては正しい方向の努力ができていないと生活すらままならないです。

僕が副業としてやっているのは介護の仕事が好きということもありますけど、いつ何があって稼げなるかわからないという部分が大きいです。

はっきりいって雇われのマインドのまま個人の世界に飛び込むと痛い目見ます。

そしていかにその場にいるだけでお金がもらえる労働者がありがたいか?という事がわかります。

でも「報われたい」と思っている人からしたら非常に魅力的な世界です。

僕も非常に性に合っていると思っています。というのも競争するのも好きだし、どんどん戦っていきたいですね。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

 

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

大事なのは報われる環境で努力をすること

最初に書いたように介護士はもっと報われるべきですけど、文句を言ってても仕方ないんですよね。

稼ぎたいと思ったらどこかで腹をくくる必要はありますし、普通からかけ離れる覚悟は必要です。

なかなか「文句言ってたら良くなった」というケースは少ないんですよね。

まぁ介護士の場合は一斉にストライキやデモを行ったら改善はしそうですけどね。

「年金返せデモ」に関して低収入に定評のある介護職が思ったこと どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

でもそれははっきり言って大変ですし、世の中が変わるのを待つよりも自分で変わってしまう方が明らかに楽ですね。

僕自身は一応労働者でもあって事業をしている人間としての立場もありますので、介護士の気持ちやどのような立場であるのか?という事は少しは理解しているとは思います。

でも今は介護士として労働するにあたって「頑張れば報われる」という考えは持たずに「いかに最小限の労力で給料を得られるのか?」という思考をした方がいいと思います。

労働者である以上「頑張れば報われる」という思考を捨てた方が明らかに気持ちも楽になりますね。

なので変に期待しない方がいいという事を伝えてこの記事を終わります。

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録