どうもたんたん(@tantan4423)です。
6年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
利用者への「尊厳の保持」を掲げるのなら介護士の尊厳も守って欲しい
時間とお金を犠牲にして利用者の尊厳の保持をさせることを美徳としているのはおかしいと思う
そりゃ人もいなくなるし利益も減るのは当然
介護士いるから施設は運営できているわけだし、もっと利用者以外にも目を向けるべきだよね
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) March 31, 2022
利用者への「尊厳の保持」を掲げるのなら介護士の尊厳も守って欲しい
時間とお金を犠牲にして利用者の尊厳の保持をさせることを美徳としているのはおかしいと思う
そりゃ人もいなくなるし利益も減るのは当然
介護士いるから施設は運営できているわけだし、もっと利用者以外にも目を向けるべきだよね
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
「尊厳」を連呼する施設って誰の尊厳も守れないケースが多いんですよね。
・介護士の尊厳が守られていないと思っている人
・このまま進んだら介護施設はどうなってしまうのか?かわからない人
・介護士の尊厳を守ってくれないので個人としての対策を知りたい人
それでは以下より解説していきます。
※転職を検討すべき「ブラック施設の見極め方と特徴」について別の記事でまとめていますのでご活用ください。

この記事の目次
利用者の尊厳は守ろうとして介護士の尊厳を守らない

「介護士は利用者に無償の愛がないといけない」みたいな感じで美化されがちです。
なので自分の時間やお金を犠牲にしても介護の仕事の従順すべきみたいな意見が強いように感じます。
そういう施設の特徴は以下の通りなので就職してこれらの様子があったら転職を検討しましょう。
- サービス残業の風潮がある
- 出来ることと出来ない事の線引きをすることができない
- 介護士の泣き寝入りを当然のようにさせる
以下より上記の事について解説していきます。
①サービス残業の風潮がある
介護現場ではいまだに残業をさせたのに残業代を払わない悪徳な介護施設が非常に多いです。
- 本人が納得したから
- こっちは指示をしていない
- 職員が勝手に残業をした
という理由をつけてタイムカードを切って仕事をさせたり、そもそもタイムカードが存在しないケースもあります。

その他にも休日出勤や時間前出勤させて仕事をさせている施設は数多く存在します。
しかしこれらは違法行為であって、しっかり仕事をした分、割り増しで給料を渡すべきです。
この話をすると「そんなことをすると施設が経営できなくなる」みたいな反論があります。
しかしそんな施設は今の時代存在しなくていい企業なので、潰れていいのではないか?と思っています。
利用者の人権を盾にして違法労働を促進するのは許されることではないです。

出来ることと出来ない事の線引きができない
「毎日頑張っているのにどんどん仕事量が増えて楽にならない」という介護士の方は多いように思えます。
今はテクノロジーの発達が進んでるのに、なぜ全然仕事が楽にならないのか?
それは介護施設側が業務改善に対しての意欲が低いのと、断るということができないからです。
業務改善の意欲が高かったら積極的に電子化を進めていきますし、業務を減らすなどの対応をします。
しかし業務を減らす(効率化をする)=利用者の利益を損ねるみたいな考えを持っている施設は非常に多いです。
特に社会福祉法人はそういう傾向があります。
利用者の利益を損ねる(実際には損ねていないが)という考えがあるので相手の要求も断らずに全て受け入れてしまいます。
歯止めが効かない施設ではどんどん介護士の負担が上がってしまうので、その分離職する介護士も増えていきます。

介護士の泣き寝入りを当然のようにさせる
・セクハラ
・暴力
・暴言
みたいな問題が全然解決しそうにないのは施設側がこれらの問題に対して、解決しようとしていないからです。
上記の3つの行為は介護士の人権の侵害であって尊厳を傷つけるものです。
しかしこれらの問題が発生した時に「外に漏れたくない」という意識が働いて、問題をかき消そうとします。
僕のいた施設でも若い女性介護職員がセクハラを受けたことが発覚したことがありました。
その際にセクハラした利用者の家族にも言わなかったですし、逆にセクハラされた職員を別の部署に飛ばすような対応をしました。
それをみて「この介護施設は介護職員のことなんてどうでもいいんだな」と諦めました。

このようなケースは他の施設でも多く起こっているように感じます。
そういう意味であまり介護施設自体に信頼を全面に置く必要はないのではないか?と思っています。
介護士が減って経営が苦しくなるのは当然だと思う

介護施設が「人手不足で困っている」という声を聞くたびに「そりゃそうだろ」といつも思います。
人権侵害が野放しになっている施設は先がない
先ほど書いたように介護施設は給料以外の部分で「介護職を辞めたい」と思わせる要素をたくさん持っています。
そもそも利用者の人権を守るに当たって介護士の人権を侵害するのが当たり前になっている時点でどうしようもないと思います。
介護施設からしたら今は数が少ない介護士を抱えているわけであってその人材を大切にしないと離れていくのは当然です。
数少ない介護職員を大事にしよう
利用者は逆にたくさんの人が施設に入るのを待っているわけなので、別に問題を起こした利用者はどんどん辞めていってもらっていいと思います。
介護士の方が数が少ないのなら介護士を守るために利用者に退所してもらうとか要求を断るみたいなことはするべきです。
なので現在の介護士不足の問題は施設側の運営方針が正しくなかった結果でしかないので反省して改善してほしいと思います。
そのためには何故職員がいなくなるのか?ということを考えて改善した方がいいですね。

介護士自身はどのような対応をしていけばいいのか?

介護士の尊厳が施設によって守られていない事実から自分のことは自分で守る必要があると思います。
具体的な方法としては以下の通りです。
・サービス残業・休日出勤などの理不尽な要求は断る
・転職をして自分のことを守ってくれそうなところで長く働く
・副業をして介護の収入への依存から脱却を図って行く
上記の事について以下に解説していきます。
サービス残業・休日出勤などの理不尽な要求は断る
はっきりいって介護士がサービス残業や休日出勤をする義務なんてどこにもありません。
時間がくれば帰ればいいですし、残業の要望されたら「あとで申請しときます」といって渋い顔をされたり何かを言われたら帰ればいいのです。
休日出勤にしてもそもそも仕事じゃない時間に関しては職場からの連絡をとる必要はないと思います。
別にそれで施設が困ったとしてもそれは施設側の管理の問題なので介護士には問題はありません。そもそも
・残業しないしないと回せない業務を抱えていること
・適切な配置ができていない
・適切な人員を揃えられていない
・誰かが休んだ時に対応できない
という施設側の欠陥です。
その欠陥をわざわざ介護職員が埋める必要はないです。
なのでそういう要望は断ったり無視すればいいです。それで何か言ってきたら転職の準備をしましょう。
そして仕事に来なくていいです。
ちなみ「絶対に帰る意識」さえあればサービス残業の問題は解決できますね。

転職をして自分のことを守ってくれそうなところで長く働く
先ほども触れましたけど、介護職は常に転職を意識して働いた方がいいと思います。
いつ経営が傾くかは分からないですし、気が合わない人が管理職に就いてしまうケースもあるからです。
なので常に収入アップやキャリアを意識して転職ができるようにしておいた方がいいです。
介護士は不足しているわけなので多くの施設が快く受け入れてくれます。
そのなかで無理して働く意味はあまりないように思えます。
自分の環境は自分で作るべきで施設が自分に合わせた環境を作ってくれるわけではないです。

副業をして介護の収入への依存から脱却を図って行く
そもそも介護士の給料は平均から見て低い水準ということもあるのでその低い給料に依存するのは危ないと思います。
僕自身も手取り15万円という時代があって、この労働を続けていても一生豊かになれないと感じて副業を意識しました。
そのおかげで今は最高月収100万円を超えることもできて非常に金銭的な自由は手に入れることはできました。
副業といってもいろいろ種類があります。
・掛け持ち(Wワーク)
・せどり
・クラウドワークス
・アフィリエイト
・YouTube
これは自分に合うものを選んだ方がいいですけど、あまり時間や場所を拘束しない形で収入を得られた方がいいと思います。
副業に関しては別の記事で1から詳しく解説していますので、良かったら読んで見てください。

介護派遣として自分の納得いく施設を見つけるまで巡るのはありです。

派遣のいいところは就職せずにその自分に合う施設を見つけるまで他の施設を巡ることができる点です。
いきなり就職してしまうとその施設がブラックだった時に大変なので、契約しないだけで移動できる派遣は非常にいいです。
他にも派遣には色々メリットがあります。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・介護施設は利用者を守るために介護士を犠牲にする傾向がある
・このような介護施設は即刻離れるべき
・介護士は積極的に転職して雇用の流動性を高めた方がいい
介護現場の正常化のためにも介護士はどんどん転職をしていいと思います。
「何をしても自分の施設にいてくれるものだ」と考えているので介護士に対して甘い感がを持ってしまうかもしれないです。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。