介護士の副業

【予測】介護職のフリーランスになる流れはこれから訪れると考える理由

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

介護士もこれから「個人の時代」に突入します

能力と自分を見せる力が高い人が収入と信頼を得ていく

今まで通り「仕事を頑張っていたらいい」わけではなくて、結果が求められる

なので今のうちに差別化を意識して働けるのかが大事になってくる

 

今回は副業介護士で月収50万円以上稼ぐことに成功した僕が伝える「フリーランスみたいな働き方をする方法」について書いていきたいです。

※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

介護士もこれから個の時代に突入する

介護士の仕事をしていると感じるのですけど「この給料じゃ満足できない」と感じてしまいます。

他の介護士も例外なく低い介護士の給料に疑問を持っている人は確かに多いと僕は感じています。

なので僕は介護士という仕事を活かして情報発信をする方向に舵を切って収益を上げることに成功しました。

僕の事例を見てもこれから個人が考えて行動することによってお金や信用を得ていく時代に突入していると感じています。

大事なのはスキルの組合わせです。

これから介護士に求められる「スキルの掛け合わせ」の方法を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

 

介護施設に雇われて依存する働き方は非常に脆い

 

僕が今現在島根の老健で夜勤専属の介護派遣をしているのですけど、月に8〜9回の夜勤をして月収16万円前後です。

その16万円で生活をしていくことは全然可能ではあるのですけど、もっとお金がほしい人からしたら全然物足りない額です。

地方の介護士の実態として

  • 結婚をしても養っていく自身がわかない
  • 実家から出ることが出来ない
  • 自分の趣味にお金が使えない

という介護士さんは結構多いように感じます。

このように給料の面で考えると介護士を続けることによって将来の心配を払拭することが出来ません。

このような状況を解決するために国は「介護士を10年した人を対象に毎月8万円を支給する」処遇改善を打ち出しました。

【処遇改善】介護士の給料が8万円のアップが世の中の介護士を救うのか? どうもたんたん(@tantan4423)です。 4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

でも10年未満の介護士はどうなんでしょうか?

若い年代こそお金が必要なことが多いのに10年も頑張ることができるのでしょうか?

僕には無理です。なので副業を構築して早い段階で収益を上げることに成功しました。

 

そもそも雇われて介護士をするのは対価が低い傾向がある

 

雇われの身で仕事をする事で受けられるメリットはたくさんあります。

  • 完備された社会保障
  • 介護施設は潰れにくいので食いっぱぐれない

この部分は本当に成長産業である介護職ならではのことだと思います。

しかしそれでも給料は低いです。

いくら守られているからといっても肝心な給料が少ないと生活が困窮するのは目に見えています。

普通に考えて結婚して子供を持ってみたいなライフスタイルを望んでいる人からしたらこの低待遇は大きな足かせになることは間違いに無いです。

先ほど書いたように若い世代はとにかくお金を必要とします。

女性の場合はまだ給料のいい人と結婚をすることでなんとかなるかもしれないですけど、男性の場合はなかなかそうはいかないです。

結局自分である程度稼がないとやっていけないですし、「男は稼ぐものだ」という価値観が強いこの世の中で自己肯定することは難しいと思います。

だからこそ個人が考えて稼げる人間になるように行動をするべきです。

介護士はサービスはお金にこだわることで向上する理由を解説します。 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

介護士の経験やスキルを活かした働き方を目指していくべき

最初に書いたようにこれからスキルのかけ合わせが本当に重要な時代になります。

介護職は事務職も接待もケアもする技術職よりの総合職なのでこのスキルは多方面に活かしていくことが出来ます。

  • 家事業務が多いので副業に家政婦みたいな仕事をする
  • アフィリエイトなどの物販につなげる
  • 相談業務やコンサルをする

多くの人が「そんなスキルない」とか言いますけど、介護職をしている人は業務で様々な業務を行っているので、他の仕事に活かしやすい特徴があります。

僕の場合は好きなネットと情報発信を介護と掛け合わせてアフィリエイトを行っています。

あと思うのは個の時代ということもあって

  • SNS運用をする
  • 自分のメディア(ブログ・YouTube)を持つ

ということも重要でそこから活動の幅を広げていくことが大事になっています。

ちなみに僕も仕事を受けてはいませんが、情報発信が発端で

  • テレビ出演のオファー
  • 市から執筆の依頼
  • 本の執筆
  • 講演の依頼

が来たこともありました。

このように好きなことと介護と発信をかけあわせればそれだけで食べていくことができる時代になっています。

これから介護士に求められる「スキルの掛け合わせ」の方法を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

ビジネスを構築する為にはまとまった時間が必要

介護と好きなことを掛け合わせてビジネスをする場合はまとまった時間が必要な気がします。

最近以前の同期に副業の相談を受けたことがありましたけど、最初にしたアドバイスはまとまった時間を確保してとにかく作業しろということでした。

僕の場合もブログビジネスを作るにあたってまずしたことは労働時間を減らしたことでした。

  1. 単価の低い地方ではなくて都市部で単価の高い夜勤専属をする
  2. 生活費をとにかく抑えて(シェアハウスに住んで月10万円以下に抑える)稼ぐべき金額を最小限にした
  3. 労働日数をそれに合わせて減らした

という施策をとってなおかつ

  • 人の合う時間を削った
  • その分野に精通している人と関わるようになった

という風に自分を取り巻く環境を変えていきました。

おかげで地方に帰った今でもその習慣を維持して収益を上げることが出来ました。

結局仕事で忙しかったり人間関係で時間を使いすぎてしまうとビジネスの構築が遅れてしまいます。

そうなってしまうといつまで経っても豊かになりません。

なので最初はとにかく作業する時間を増やす方向に持っていったほうがいいと個人の経験から思います。

「時間がない」と感じている人は過去の記事で「時間の作り方」について解説していますので合わせて読んでみてください。

時間のない介護士に伝えたい時間を生むライフハックを解説【簡単です】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

まとまった時間を確保するためには介護派遣がオススメ

先ほど書いたようにまとまった作業時間を確保することがスキルのかけ合わせで成功するための秘訣です。

しかし普通に正社員で20日以上変則的な勤務で働き続けながらビジネスを構築するのはきついものがあります。

なので自分である程度労働をコントロールする必要があります。

そういう意味では介護派遣は非常におすすめです。

僕の場合現在は月の半分近くの日の休日を過ごしているのでそこらへんの介護士よりも労働をしていません。

しかし単価の高い夜勤専属をすることで夜勤手当でカバーしつつ時間を作り出しています。

夜勤専属に関しての記事が別にありますので良かったら読んでみてください。

介護士の夜勤は辛いのか?仕事内容・メリット・デメリットを解説します介護現場で夜勤専従として実際に働いて得た知見をもとにこの記事を書きました。介護夜勤の仕事内容・メリット・デメリットに関して解説しています。...

月の出勤日数が固定されていたら施設によって自分の仕事量をコントロールされてしまいます。

なので個人的には介護派遣で働きつつビジネスを構築するのはいいと思っています。

派遣のメリットをまとめた記事もありますのでぜひ読んでいただきたいです。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ・・・

少し長くなったので当記事をいかにわかりやすくまとめていきます。

この記事のまとめ

  • 介護職は現在給料が低いので個人で稼ぐ意識を持っておいたほうがいい
  • 自分の得意なことや好きなことを掛け合わせて稼ごう
  • その際に発信をすることはとても大事
  • ビジネスを構築するにあたってまとまった時間を確保するのはめっちゃ大事
  • 時間を確保するためには自分で労働時間をコントロールするのは大事
  • 介護派遣はそういう意味では合理的

という感じになります。

個人的にオススメの介護派遣は

  • 多くの案件を取り扱っている
  • これから介護職を始めようと思っている人が多く利用している
  • 介護士資格(初任者研修・実務者研修)の取得が無料で出来る 

かいご畑 では上記の特徴があってこれから介護士をする方に強い見方になってくれます。

特に資格取得の無料は本当に大きいです。

この資格取得無料はいつ終了するか分からないので介護職をしていて資格を持っていない方は登録しておいて損はないと思います。

かいご畑に関してまとめた記事もありますのでぜひ読んでみてください。

【完全版】『かいご畑』の口コミ・評判・メリット・デメリット・活用方法をまとめて解説このページでは「かいご畑」を利用するメリット・デメリット・口コミなどを細かくまとめています。是非じっくり読んでより良い介護士転職に活用してください。...

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録