ブログ

【セルフブランディング】ネットを起点にして介護の仕事を受けるために意識していきたいこと

 

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをしています。

でも時期には現場復帰するつもりです。

かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。

かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

【完全版】『かいご畑』の口コミ・評判・メリット・デメリット・活用方法をまとめて解説このページでは「かいご畑」を利用するメリット・デメリット・口コミなどを細かくまとめています。是非じっくり読んでより良い介護士転職に活用してください。...

先日以下のようなツイートをしました。

今はネットの時代なのでブログやSNSを起点にして介護職が仕事を受けるみたいな流れも出てきます。

僕も実際にブログやSNS起点に介護に関する仕事を多く受けています。

個人のブランディングが介護職にも求められています

その方が得られる収入も多いですし、やればやるほど成果を上がっていきます。

 

今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。

実際にこの記事で紹介する「ネットを起点にして介護の仕事を受けるために意識すること」を実践して以下のような実績を得る事ができました。

・数多くの企業や組織から仕事をいただく

・新聞社からの取材を受ける

・Yahoo!ニュースのトップに僕のことを書いた記事が出る

・news picksで1300pickを突破する

・月の副業収入が100万円を突破する

 

この記事で書いてある事

・介護職もネットを使ったセルフブランディングも必要な理由

・実際にネットを通して仕事を受けている僕の実情

・「個人の時代」はもうすでにきている

それでは以下より解説していきます。

これから介護職のセルフブランディングは大事になる

 

ちなみに「セルフブランディング」とは以下のような意味があります。

セルフブランディングとは、企業や組織に所属しない「個人」が、自らをメディア化し、自らの力でプロモーションすること。

【出典】Wikipedia

言ってしまえば自分をブランディングして価値を上げていくということですね。

これは断言してもいいのですけど、これからは介護職で大きな利益を作っていく上でブランディングは必要になってきます。

先ほど書いた僕の実績でもそうですけど、これら全部ブランディングの成果だと言ってもいいと思います。

というのも僕自身は元は月の手取り15万円の地方の一介護職員に過ぎなかったので、それを一気に押し上げたのはブランディングの効果が大きいですね。

これは他の介護職さんも同じ事が言えます。

最近はSNSやブログを活用して情報発信をしている介護職さんも増えていますので、この流れはさらに加速していくことかと思います。

そしてこのブランディングの意識を持っていると持っていないとでは大きな差が出てくると思います。

介護士でSNSはやめた方がいいのか?発信のメリット・デメリットを解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

介護職もネットを使ったブランディングも必要な理由

 

この項目では「なぜ介護職もネットを活用したブランディングをしていく必要があるのか?」ということについて書いていきます。

主な理由としては以下のような事が挙げられます。

・信頼できる人に仕事を任せたい人の存在

・影響力や信頼できる個人にお金が集まる

・雇われの身では限界がある

以下より上記の事について解説していきます。

信頼できる人に仕事を任せたい人の存在

 

そもそもですけどあなたが仕事を誰かに任せたい時にどのような基準で判断するのでしょうか?

・過去の実績

・どのようなことを考えて仕事に取り組んでいるのか?

・どのような人柄なのか?

・その人の信条?

・どのようなスキルを持っているのか?

・そもそも信用できるのか?

上記のようなことを踏まえてあなたは仕事を人に頼むはずです。

そして一番大事なのは一番下に書いてある「信用できるのか?」という部分です。

信用できる人じゃないと仕事を任せても思うような成果を上げる事ができないだろうし、よく分からない人に仕事を振るのは博打性が高いです。

で、最近はインターネットを使って仕事の受注発注を行う事ができる時代です。

その時にネットでも自分の信頼性や能力をいかに多くの人に伝えているのか?という事が大事になってくるわけです。

雇われの身で現場に行って直接コミュニケーションを取って仕事をするのとは違ってネットでは会った事ない人に仕事をお願いするケースがあります。

そうなってくるといかにネットの中での信頼性を高められるのか?という事が仕事を受ける人にとって大事になってきます。

だからこそ幅広い仕事を受けたい人はセルフブランディングを頑張って自分の価値を正しく伝えて高めていく必要があるのです。

そのためにはスキルの掛け合わせは非常に大事です。

これから介護士に求められる「スキルの掛け合わせ」の方法を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

影響力や信頼できる個人にお金が集まる

 

ネット市場は衰退する事なくこれからの伸びています。

実際に多くのお金がネット内で流れていてそこに多くのビジネスチャンスもあります。

そうなってくるとネットで信頼を集める人に多くのお金が集まるようになります。

僕自身も最近はその恩恵を少し受けていて、普通に生活できるお金をネットから得る事ができています。

この流れは介護業界にも入ってきてうまくネットを活用して様々な方面で仕事をもらったり仕事を作ったりできる人にはお金が集まってきます。

そうなってくると介護職の中でも月に数百万を稼ぐ人も多く出てきて同じ職業なのにその格差はどんどん広がっていきます。

特に介護に関しては市場規模が100兆円を超えていますので、その分需要が高い分野になっています。

なので個人でブランディングして価値を伝えてその分の報酬を得るということは全ての介護職が意識する事が大事です。

そういう意味では介護施設ではそこまで優秀じゃないと思っていた人は実はネットでは多額のお金を稼いでいるという事が普通に起こってくると思っています。

【朗報】無能な介護職員が副業で100万円稼ぐ時代がやってくる どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在27歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

雇われの身では限界がある

 

介護職として施設に雇われるのもいいのですけど、それでも稼げる額というものには限界があります。

・地方の介護職:手取り13万円〜18万円ぐらい

・都市部の介護職:手取り20万円〜30万円ぐらい

大まかにいって上記のような感じです。

介護職で手取り50万円を稼ぐことは相当難しいのではないか?と思っています。

しかしネットを活用してブランディングして個人で仕事を取ったり、広告収入を上げたりすることによってこの50万円は普通に突破したりします。

もちろんその分苦労する時間も多いですし、全員が成功するわけではないですけど、チャンスが転がっているのも事実ではあります。

最近は副業ブームも来ていますし、個人で稼ぐ力はさらに求められるのではないでしょうか?

実際に副業収入が100万円を突破した僕がオススメする副業とオススメしない副業に関しては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

介護士にオススメの副業(Wワーク)を月100万円稼いだ経験から解説しますこのページでは介護士にオススメの副業について解説しています。実際に副業で100万円を稼いだ経験から副業の選び方や取り組み方を知って有効活用できれば結果が出ると思います。...

 

【実例あり】実際にネットを通して仕事を受けている僕の実情

 

僕が実際にネットで仕事を受けて介護職以外でも様々な方面で働いていて感じるのは「非常ん楽しい」ということです。

普通に介護職のみをしているだけでは感じられない刺激ややりがいを感じる事ができます。

働き方も多様化したこの世の中においては介護職も一部フリーエージェント化が進んで楽しく働ける人が増えてくるのではないか?と思っています。

あと仕事のスケールが大きくなるのもいいですよね。

 

職場に行かなくても仕事が完結する(自由である)

 

僕自身はネットを活用して大きな収益を上げているのですけど、その実感としては自由に働けるという部分が大きいですね。

別に介護現場で働くのが嫌でもないのですけど、場所に縛られずに仕事ができるのは非常にありがたいですよね。

どこでも仕事ができるメリットは非常に大きいです。

・通勤時間がない

・直接的なコミュニケーションをしなくていい

・自分の好きな時間に仕事ができる

・場所を選ばない

家で作業する事が多いのですけど、その分家での家事もこなす事ができますし、彼女との同棲生活も順調に行っています。

実際に家に子供がいるとかで時短勤務をしている人で収入が少ないみたいなのも家で仕事ができたら非常に子育ての助けになります。

ここまで持ってくるのは時間がかかりはしますけど、その分の恩恵である自由というものは非常に大きいと感じています。

 

多くの企業や個人が自分を必要としてくれる実感

 

多くの個人や組織と一緒に仕事をして来て感じるのは、仕事依頼をしてくれる人は僕のことを必要としてくれる人です。

「たんたんさんと一緒に仕事がしたい」「たんたんさんにこの仕事を任せたい」という人なので非常に僕のことを大切にして信頼してくれます。

本当にありがたいことで、そういう人たちと一緒に仕事ができるのは非常にストレスもないですし、仕事が楽しくなります。

こんなことを言うのはあれですけど、介護現場では人手不足が続いていて「経験のある介護職なら誰でも来て欲しい。猫の手も借りたい」という状態です。

これは「この人だから一緒に仕事がしたい」というのではなくて「介護職で経験があれば誰でもいい」というものです。

しかし一方で個人指名で「この人がいい」という状態になれば、気持ち的にも「頑張ろう」と思えますよね。

頑張った分成果になるのでやりがいになる

 

個人で仕事をすることのメリットとして「頑張った分結果として付いてくる」ということですね。

労働者として働いているといくら頑張ってもその成果を施設が持っていくので「頑張るだけ損をする」という感情になってしまいます。

そういう風になってしまうと仕事に対するモチベーションは下がってしまいますし、その分スキルも知識も身につける気にならなくなってしまいます。

「資格は必要ない」と主張するのもこの部分が大きく影響していて、「対価のない頑張りは無意味」となってしまいます。

【まとめ】介護士の民間資格に価値はない3つの理由を徹底解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

しかし個人で仕事をすることによって自分で価格の交渉をすることもできますし、受けたくない仕事は受けなくていいです。

そして自分の頑張りを正当に評価してくれる人たちの存在がある限り「これからも質を高めていこう」という気持ちになります。

「やりがい」は正当な対価を受けられるようになったら出てくるものなんですよね。

そう言う意味でも介護職のフリーエージェント化を進めることで生産性は上がるのではないか?と思っています。

【予測】介護職のフリーランスになる流れはこれから訪れると考える理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

介護職としての働き方も多様化していく

 

僕は月に8回の夜勤のみをして残りの時間を発信に使っています。

今の介護業界では結構変わった働き方ではあるのですけど、これからこのような働き方がどんどん増えていくように思います。

僕自身もこのような働き方を広めるための発信をしていますし、実際に利益を上げているので志す人は増えるのではないでしょうか?

介護職は様々な形態の勤務体制(シフト固定・時短勤務)などがしやすいので介護の仕事をセーブして別の活動に充てるという働き方もできます。

そうなってくると派遣の働き方は非常に合理的です。

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

 

この記事のまとめ

・セルフブランディングをする介護職が増えることで経済的にも精神的にも豊かになる

・介護業界のネットの活用は必要不可欠になる

・個人の信頼を可視化しないと生き残れなくなる

今は時給で働いてそのお金をもらうよりも信頼や影響力に時間やお金を使ってレバレッジをかける事が大事です。

特に今の介護職において事故ブランディングしている人は非常に少ないのでチャンスではあります。

そしてそういう環境を作るためにも転職して自分の労働環境をよくしていく必要があります。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録