どうもたんたん(@tantan4423)です。
僕は現在26歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務していました。
これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

先日以下のようなツイートをしました。
「学歴は必要ない」という言葉を聞くけど、それはあくまで学歴がある人の話であって、学歴によってある程度自分の周りの人間をスクリーニングしているということを忘れているのではないか?と思ったりしている。というのを学歴ない側の僕は思ったりするね
— たんたん@『幸せな働き方』出版 (@tantan4423) January 26, 2020
「学歴は必要ない」という言葉を聞くけど、それはあくまで学歴がある人の話であって、学歴によってある程度自分の周りの人間をスクリーニングしているということを忘れているのではないか?と思ったりしている。というのを学歴ない側の僕は思ったりするね
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
はじめに言っておくと僕は結構な学歴コンプレックスを持っています。
元から持っていたわけではなくて実際に東京にきていろんな人と関わっていると「学歴の重要さ」みたいなものは感じます。
「人間学歴だけではない!」と思ったりすることもありますけど、それは学歴のある人がいうべきであって僕みたいな人が言うのは説得力が欠けるのではないか?と思っています。
この記事の目次
介護士の僕が学歴コンプレックスを感じるキッカケ
「大学入らなくていい」という高学歴は経験に基づいての発信だから納得できるけど、大学入っていない側の僕みたいな人間が「大学必要ない」というのは大学入るために頑張った人や頑張っている人に対する冒涜だと思うし、実際に入った人の方が稼げているというのもあるからね。
— たんたん@『幸せな働き方』出版 (@tantan4423) January 27, 2020
今までは別に学歴というものをあまり意識してきていなかったです。
地方で生まれ育って周りの人が高い学歴を持っていたわけでもなかったですし(一応地元の神学校ではありましたが)僕は当時勉強することはとにかく苦手でした。
あまり将来のことを何も考えていなかったということもありましたし、言ってしまえば情弱でした。
なのでここ最近まではそこまで感じていませんでした。
しかし2年前に上京して介護界隈以外の東京の人と関わることが出てきて、みんなとにかく賢くていろんなことを考えていてとにかくいい人が多かったんですよね。
一方で僕自身は視野が狭くて、収入も低くて、勉強もしてこなかった人間でしたので、今までの自分を情けなく感じてきました。
結構大学行ってきた人たちは「大学なんて行かなくてよかった」みたいなことを言ったりしていますけど、僕自身は今でも社会人枠で大学に入りたいとすら思っています。
というのも僕自身がここ数年で成長して結果を出してきて、そういう学歴のある人たちと直接関わる機会が多くなったのも大きな要因です。
最近は特に大企業の人だったり高学歴的な人と関わったりすることが多くなってきたのですけど、話を聞いていると大学でのつながりで仕事をしたり、起業をしたりするケースも多くなっています。
コンプレックスというとあれではあるんですけど、大学に入るための努力をしていたということに関して本当に僕は尊敬をしています。
自分にできなかったことを積み上げてきた人なので、その人たちに対して「大学は行かなくていい」というのもひどい冒涜な気もします。
はっきり言って受験で頑張れる人は他の場面でも頑張ることができる人だと思っています。
なので若い時にそういった努力をしてこなかった自分に対しては結構後悔していたりしています。
大学に入ることで人間関係をスクリーニングできる
ここは結構差別的な内容になるかもしれませんが、はっきり言ったら受験勉強を頑張って入学した人が大学には集まってきます。
言ってしまえば努力ができる人が集まった集団が大学生であると僕は思っています。
その人たちに囲まれて切磋琢磨して自分を伸ばしていける環境は本当に素晴らしいと思っています。
人生に大切なことはどのような環境に身を置くのか?
別に僕の以前の周りの人間関係が悪かったとかそういう話ではないです。
ただ自分で意識して環境を変えるための行動は常にし続けていくことが大事だと思います。
で、一番環境を変えるチャンスであるのは大学入学なんじゃないか?というのは感じています。
周りの人間関係が良い悪い関係なく定期的に違った人と関わることはものすごく大事なことだと思っています。
実際に僕も24歳で遅かったですけど初めて地元を離れて東京で生活することになって人間関係を変えたことによる恩恵は大きかったです。
でその環境に努力することで入れるのが大学だと思っていて、大学で学ぶことよりもそこで作る人間関係の方が明らかに大事なんじゃないか?と思っています。
最近「マイルドヤンキー」と言われる地元ラブみたいな話も出てきて、僕も以前そんな感じだったんですけど、本当に見ている世界が狭いんですよね。
自分より優秀な人は世の中にたくさんいますし、面白い人もとにかく多いです。
しかし同じ場所に留まり続けているとそういう人に出会うことはないです。
特に僕みたいな大学にも行かずに地元でべったりしている人にはなかなかそういうチャンスはないです。
しかし大学入学というイベントがあることによって半強制的に環境を変えることができます。
そして入学後には同じように努力してきた仲間と出会うことができます。
それはとても大きいのではないか?と思ったりしています。
実際に大学に行っている人は優秀な人が多い
実際に僕の周りでも大学に行っている人がいるのですけど、普通に優秀なんですよね。
・フットワークが軽い
・必要な場面での努力を惜しまない
・約束をしっかり守る
別に大卒じゃない人がそうじゃないということを言いたいわけではないですが、やっぱり「すごいなぁ」と思う人が多いんですよね。
簡単に言ってしまえば何をするにも意識が高くて、最近高まっている僕の意識の高さにもマッチしているんですよね。
「○○やりましょう!」と言ってもすぐ「やりましょうか!とりあえず構成を考えますか」みたいな感じで話がすぐ進むのもいいです。
それは単に僕が良い人たちと巡り合っているのも多いかもしれませんが、こういう性格の部分は大学での人間関係で培われているのではないか?と思っています。
時間はあるので挑戦することに躊躇がないというのもそうですし、その時期で積極的に動くことを習慣づけているかもしれません。
学歴ない人が「大学に行く意味はない」というのは違うと思う
結構「大学行く意味ない」みたいなことを言う人がいますけど、大学に行って意味を感じられない実体験ならいいと思うんですよね。
でも大学に行ったことない人が同じことを言っても「何それは僻みなの?」と言う風に感じています。
僕の場合は大学に行っていない人間ではあるので、普通に自分がしていなかったことをしている人は尊敬しています。
なので大学行っていない人が行っている人より少ない給料なのは仕方ない話であると思いますし、ある程度努力は報われるべきだとも思っています。
逆に大卒新卒カードというものを使えない人は必死で求められるスキルを蓄積して、転職や起業をして収入アップを目指す方がいいと思います。
同じところで働き続けて収入が増えるというのはあまりないと思っています。
何かしらの努力と挑戦を続けることが非常に大事です。
世の中実力主義の世界ですし、大学に行っているか行っていないかで変わるのは別に問題でもなんでもないと思っています。
結構学歴ない人が学歴ある人にひがんでいるところをネットでも見ますし、成功者の成功を喜ばずに粗を探して叩くみたいなこともしていますけど、なんか残念です。
自分がしていないことをしていることをしている人が自分よりいい思いをするのは当然ですし、いろんなことから逃げて現状に甘んじている人がいい思いをする世の中は終わってきました。
業界によって優秀の定義は違う
この記事では「優秀」と言う言葉を連呼しましたけど、僕が勤める介護業界に関してはあまり学歴は関係ないようには感じます。
技術職であるということもあって、その人のセンスみたいなものが結構問われたりします。
評価の軸が分かりにくいサービス業ということもあって、その優秀さは主観でしか評価しづらいです。
僕の場合は少しそこから離れてビジネスの場に身置いて学歴というか大学に入ることの重要さというのを感じています。
この記事のまとめ・・・
・学歴というか大学に行く努力は大事
・努力した経験が将来の自分を作る
・スクリーニングすることができる
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。
・【2019年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します
転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう
介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

現役介護士がオススメする絶対に登録しておきたい3つの介護転職エージェント
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。
