介護士の労働環境について

高齢者から暴力・暴言を受けた介護職員を泣き寝入りさせる施設はすぐ退職するべき

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

「暴力や暴言を利用者から受けた」と相談をした職員に対して

・「そんなものだよ」

・「あなたのケアが悪かったのでは?」

・「認知症がそうさせている」

みたいなことを言って問題をなかった事にしようとする介護施設はすぐ辞めたほうがいい

結局職員のことを都合の良い奴隷としか思っていない

 

今回は上記のツイートを解説していきます。

結論を先に書くと『利用者から暴力を受けた職員をケアをないがしろにして泣き寝入りさせる施設は論外』ということです。

それでは以下より書いていきます。

※転職を検討すべき「ブラック施設の見極め方と特徴」について別の記事でまとめていますのでご活用ください。

【2021年版】絶対に働いてはダメなブラック介護施設の21の特徴このページでは働かない方がいい「ブラック介護施設の特徴」について解説しています。この記事で紹介する項目が多く当てはまる施設で介護士が働くと不幸になってしまうので、この記事を読んで避けて欲しいと思っています。...

介護施設では日頃から利用者から被害を受けている

介護職員の被害は許されている感がすごい

 

「被害」と言ってしまうと利用者を犯罪者扱いしてしまうみたいな声があるかもしれませんけど、実際に彼らのしている行為は社会から排除されてもおかしくない行為です。

それが介護施設にいることによって許されているだけなんですよね。

介護施設でも許されないことだけど、まだ街中で同じことをするよりかは明らかにましです。

なので本来は家族や街にいる一般人が受けている被害を介護士が肩代わりしているだけです。

実際に介護をしていて感じますけど、手を出すような利用者に関しては社会で生活することは不可能です。

いくら客でも店側に手を出す人は普通に逮捕されます。

介護施設は暴力や暴言を受け入れるべきではない

 

介護施設のおかしいところはその人たちの人権まで担保して当たり前みたいな文化があります。

なので暴力を振るった利用者(社会不適合者)がいても泣き寝入りして寄り添わないといけないのです。

言ってしまえば非常にそんな立ち回りなのが介護職です。

それははっきり言っておかしな話だと僕は思います。

暴言・暴力の酷い利用者に対して介護士はどう対応すればいいのか?解説していきます どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

僕がいた施設でもセクハラをした男性利用者がいましたけど施設が全力でかき消していましたね。本当クズだと思います。

【事実】女性介護職員にセクハラをした男性利用者への施設の対応がひどかった どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

暴力や暴言から守れない施設は社会に存在するべきではない

利用者の暴力や暴言やセクハラに対して介護施設側の対応としては論外です。

  • 利用者が暴力をする
  • 職員が報告する
  • その職員に「対応が悪かった」と責める
  • 家族にも報告しない
  • もみ消す

昔から当たり前に上記のようなことをしているので多くの介護士が泣き寝入りしてきました。

はっきり言って人を雇って仕事をさせる資格ないです。

被害を受けた職員に泣き寝入りすることが当たり前になっている

 

多くの介護士が暴力を受けたことがあるのに刑事事件として明るみに全然出てきていないのはその分泣き寝入りしてきた介護職が多いということです。

介護士の9割が暴力を受けてしかもそれを放置されるという。

本当ここは日本なんでしょうか?北斗の拳の世界線かもしれません。

最近はネットで声を上げることができるようになっているのでマシになっていますけど、多くの人が苦しんでいます。

「相手は病気だから」「お客様だから」と言われて納得できずに悔しい思いをしているはずです。

個人的にはそういう案件は一回警察を呼んでもいいと思っています。

そのあとで施設で話し合いをすればいいと思います。

暴言・暴力の酷い利用者に対して介護士はどう対応すればいいのか?解説していきます どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

中には「殴られた方に原因がある」と言ってさらに追い詰める施設も多い

 

さらに悪質なのがその介護職員のケアをするどころか「お前の対応が悪い」って言ってしまう人間がいることです。

はっきり言ってこういうところは本当民度の低い底辺職と思わざるを得ないですが。

普通に殴った方を責めるならわかるのですけど殴られた方を責めるなんて教育を受けて育った人間ではないですね。

僕自身介護職のこういうところは本当に嫌いです。

一歩譲って「認知症だから仕方ない」というのは分かるけど「お前のケアが悪い」なんて論外ですね。

しかも責任を押し付けて泣き寝入りをさせるところ本当にブラックだと思います。

そういう施設は名前を出してネットに出せばいいと思います(個人的考えです)

どっちにしても最悪な施設ですし、そんな施設が山ほどあるのが普通に現代教育の敗北なんじゃないか?と思います。

入浴介助中に介護士の首を絞められる事件が発生したことについて考察 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

介護施設は介護職員の犠牲によって成り立っているのが当たり前になっている

被害者に責任を押し付けて叱るみたいなおかしいことが普通にまかり通っているのは介護職の自己犠牲は当たり前になってるからなんですよね。

そしてそのことを多くの介護職員も意識していて他の職員に対して自己犠牲することを強要するようになります。

それで今までよくやってこれたと思いますけど、本当悪い風習だと思います。

介護職員を守れないのは施設の体たらくである

 

介護職を守れない施設が多いのですけど、擁護はしません。

人を雇っているわけなのでその責任は施設にはあります。

しかし泣き寝入りさせて鬱などになってしまった人に対して何もしないです。

本当に無責任ですね。

それなら初めから人を雇ったらダメです。

職員を守ることができない施設は人を雇うのも事業を運営する資格もないです。

利用者にケアを提供するのは施設じゃなくて介護士です。

介護士がいなくなったらケアを提供することができないです。

なので介護士を守れずに人がいなくなってしまうような施設は同情できません。

単なる努力不足だったと言ってもいいと思います。

「介護士の尊厳」が守られない介護業界の問題点と自分を守る方法 どうもたんたん(@tantan4423)です。 6年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

施設の介護士へのリスペクトがなさすぎる

 

暴力を受けた人に対して「お前が悪い」って平気で言える人もそれを当たり前だと思っている施設もどうなんだろうか?と思います。

完全に社会不適合者の言動ですよね。

そんな人が人にケアを提供したり、社会福祉を謳っているので恐ろしいですね。

介護士へのリスペクトがかけてる利用者はまぁしょうがないですけど同業者が介護士を軽視してのダメなんじゃないか?と思います。

本来は協力してケアを提供する立場なのにわざわざ関係を悪化するような言動をすること自体介護を舐めています。

【人間関係】介護士イジメが横行する原因を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

介護派遣の方が全然しっかり対応してくれる

僕自身が派遣をしているのですけど、もし利用者に暴力を振るわれたら派遣会社に連絡します。

施設に相談してもかき消される可能性もありますので必ず派遣会社に連絡して苦情を言ってもらうようにします。

それよりも酷い場合は警察に通報するのですけどガタイがいいこともあってなかなか手を出されたことないですね。

怪しい雰囲気になったら圧をかけるので暴力に発展したことないですけど。

でも施設よりも派遣会社の方が外部という立場なので泣き寝入りしなくて済むのは大きいですね。

他にも派遣にはメリットが多いです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

この記事のまとめ

・利用者をかばう施設が多い

・利用者を庇った挙句介護職に責任を押し付けるどうしようもない施設が多い

・介護施設は現状無常地帯である

・介護士を大事にしない施設は淘汰される

・理由としてはネットの登場で悪事が拡散するから

介護業界に逆風が吹き荒れていますけど、それ以外にも腐りきった施設があまりにも多いのも問題です。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録