介護にまつわる社会的問題

【キャリア】介護職が他職種に転職した後の活躍の話をあまり聞かない件について

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

介護職から他職種に転職する際に

・技術や知識の横展開
・基本のビジネスマナーの会得
・競争意識の獲得

に関してはしっかり意識しないとキツイかもしれないですね

仕事の性質的に結構違いますし、常に自分の市場価値を意識して働くことが大事なんだろうね

 

今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。

この間ふと「介護職を離れた人の活躍の話聞かないな・・・」ということを感じました。

個人的には介護士という仕事は非常にいろんな仕事に応用できることが多いですし、多くの介護士もそのようなことを言っています。

でも実際にはその退職した職員や元介護職の人の活躍の話はあまり聞かないですし、「あの退職した人たちはどうなったんだ?」と疑問になります。

今回はそういう介護職をしている人のキャリアについて考えていきたいと思っています。

 

元介護職が他職種で活躍している話が少ない理由

 

結構独断と偏見な意見ではあるのですけど、元介護職が転職した先で大きな活躍をしているという話が他職種より少ないように感じます。

「介護職が足りない」という現場の声もありますけど、元介護職の人は結構多いのではないか?と思っています。

実際に毎年のように他職種に転職する介護士を見てきましたし、その転職する人が多い中でなんでここまで活躍する話を聞かないのか?というのは疑問に感じています。

ここで僕の先ほどしたツイートへの返信で納得できるものがあったので、紹介します。

https://twitter.com/Tosi44346778/status/1215054943901478913?s=20

 

「確かにそうだなぁ」と思っていますし、僕自身も今は現場の介護職から離れていますので「他の仕事は介護職のようにいかない」と感じる場面が多いです。

この項目では『元介護士で他職種での活躍を耳にしない理由』について3つの観点から考えていきたいです。

 

元介護士で他職種での活躍を耳にしない理由

・基本的なビジネスマナーが身についていないから

・優秀な人材は介護業界から離れないから

・スキルや知識の横展開ができていないから

それでは考察をしていきます。

基本的なビジネスマナーが身についていないから

 

これは僕も最近強く感じることです。

最近は取引先との絡みや僕の活動に当たって企業とのやりとりが増えて「僕はこんなにビジネスマナーが身についていないんだ・・・」と感じることが多いです。

 

・名刺交換をこれまでしたことなかった

・営業に関しての意識が低かった

・会食のマナーが分からなかった

みたいに事例を上げればキリがないです。

これを「介護職をしていたから」と言ってしまうのは非常に失礼ではあるのですけど、本当これらの機会は介護職をしていると本当にないんですよね。

長年働いて役職についている人はこういう経験をしているかもしれませんが、僕と同い年ぐらいの介護職はこれらを経験することは少ないです。

でもこれらって本当に仕事をする上で大事なことであって、これができない時点で「この人はダメだ・・・」となってしまいます。

そして他職種に転職したらこれらのことは一から学ばないといけなくなります。

僕も一応接遇マナーみたいな研修を受けたり学校での授業で学んでいましたけど、これらを生かす場面って介護職では少ないんですよね。

そうなってくると転職した時に躓いてしまいます。

他の人が新卒の時に身につけていることを中途から学び直すわけですし、その時点で不利になります。

利用者対応という面では非常に力を発揮しますけど、ビジネスはそれとは性質が違います。

職人的立場である介護職からビジネスマンになるのは難しいというのは感じます。

僕の場合は副業でこの部分を培ってきましたけど、その後ろ盾がない人がいきなり転職してビジネスマンになるのはキツイのではないか?と思ったりします。

【セルフブランディング】ネットを起点にして介護の仕事を受けるために意識していきたいこと どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県...

 

優秀な人材は介護業界から離れないから

 

あとこれは推測ではあるのですけど、現場でビジネス面でも介護技術でも優秀な人は介護業界から離れないのではないか?という説です。

実際に優秀と言われている人はすぐ管理職になって裁量が与えられます。

裁量がある管理職の人は自分である程度労働をコントロールできるので今いる環境に対して不満を持っていない可能性もあります。

それこそ「やりがいのある仕事」という部分ではありますけど、そういう人が他職種に転職するようにはなかなか思えません。

逆に転職する人というのは

・介護業界が自分に合わないと感じた人

・施設のブラック労働に耐えられなかった人

・裁量権を持って仕事をコントロールできない人

というケースも多いので、基本的にネガティブなものが多いです。

逆に「他の世界に行って自分の力を試したい」みたいな向上心を持っている人は行った先でも結果を出すのではないか?と思っています。

しかしネガティブな転職をしてしまうと先ほど書いたように求められる能力が全然違ってそれに対応できずに沈んでしまうということも多いと思います。

そういう意味では「介護業界で優秀な人材は転職をしない。なぜなら裁量を持って自分で労働をコントロールできるから」というのが成り立ちそうです。

でもあまりに給料が低すぎて転職を決意するケースもあるので一概には言えません。

また人間関係的な問題で本来の力を発揮できないということもありますね。

【疑問】優秀な介護職員が活躍できない理由を解説【人間関係】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

スキルや知識の横展開ができていないから

 

僕は当サイトでは「スキルや知識をいろんなものと掛け合わせて価値を作ろう」ということを提唱しています。

これから介護士に求められる「スキルの掛け合わせ」の方法を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

でもこのスキルと知識に関して「他の業界でも通用するように配合を行う」ということが出来ないというのが大きいかもしれません。

あくまで今の職場や介護業界でしか通用しないという状態であるということです。

しかし介護のスキルや経験や知識はいろんな仕事に応用できます。

・利用者へのコミュニケーション→営業などで使える

・高齢者に対してビジネスができる

みたいな価値があるのですけど、それをビジネス用に磨くことをしていないと、他に行っても戦力にならないということが生まれてきます。

これは介護の仕事じゃなくても同じで、その職場や業界でしか通用しないという状態で転職してもうまくいかないのは確かです。

なので大事なことは自分の知識やスキルを幅広く使えるように横展開することです。

この横展開という意識は僕も個人事業主になってから意識するようになりました。

僕がブログやSNSで身につけたマーケティングやブランディングを介護と掛け合わせていくのもお互い別々に身につけた知識や経験をそのままにしなかったからです。

他職種に転職するということはその分以前のスキルを横展開するチャンスでもあります。

本来介護職は他の仕事でも活躍できるポテンシャルを持っている

 

普通に考えてもコミュニケーションの難易度が高い高齢で疾病持ちの人と関わっているわけですし、他の仕事でも使えないわけないんですよね。

他の仕事なら基本健常者とのコミュニケーションになりますし、相手の喜ぶポイントをよく知っている人たちです。

そういう人たちが他の仕事に行ったところで適応さえできてしまえば大きな戦力になります。

でもそれが今のところ少ないということは介護職で学んだことを他の仕事に活かせていないと考えたほうがいいと思います。

僕自身は今の個人事業で介護仕事で得たことをフルで活用しています。

介護の話って結構多くの人が興味関心を持っている分野でもありますし、営業をする際でも良い話題になりますし、この「気使い」という部分でコミュニケーションを良いものにできます。

でも多分介護職からの転職先で過去の仕事のノウハウやスキルを生かすことができないケースが多いのではないか?と思っています。

僕の周りの話ではありますけど、コミュニケーションがあまり必要ない仕事に転職したりする人もいますし。

個人的には営業とかそういう仕事をしてビジネスマナーを身につけたら良い営業マンになるのではないか?と思ったりしています。

しかし現実は工場に勤め始めたりみたいな感じなので本当に一から始める感じになっています。

これだと介護の仕事を生かした転職ができないです。

基本的に転職は守りのものではなくて攻めのものであるべきです。

なので収入アップやキャリアアップを考えて今のスキルを活かした転職をするべきです。

【転職】JAIC(ジェイック)の内容や評判について徹底的に解説していきます【営業職】
【転職】JAIC(ジェイック)の内容や評判について徹底的に解説していきます【営業職】 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

 

この記事のまとめ

・介護職の他職種への準備が足りないから適応が難しい

・ビジネスの意識を取り入れて準備すべき

・スキルや経験を横展開すべき

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録