どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをしています。
でも時期には現場復帰するつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

先日以下のようなツイートをしました。
介護職が副業をするべき理由として
✅収入アップ
✅複数の収入源でリスクを分散する
✅充実感を得る事ができる(新しい繋がりができる)
✅新しいスキルや知識が手に入る
生活の向上にも自分自身の成長にも繋がるのでしない意味はないです
「副業禁止」や「SNS禁止」の施設はクソだと思います
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) September 29, 2019
介護職が副業をするべき理由として
・収入アップ
・複数の収入源でリスクを分散する
・充実感を得る事ができる(新しい繋がりができる)
・新しいスキルや知識が手に入る
生活の向上にも自分自身の成長にも繋がるのでしない意味はないです
「副業禁止」や「SNS禁止」の施設はクソだと思います
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
当サイトでも副業に関して多くの記事があります。
「なぜこんなに副業をすることをオススメするの?」という疑問を持っている人に向けての記事になります。
・介護職が副業をするべき理由
・実際に副業をしてどうなったのか?
・副業をする環境づくりについて
それでは以下より解説していきます。
ちなみに都市部でがっつり労働で稼ぎつつ、心に余裕を持って副業に取り組みたい人は【きらケア派遣】 がオススメです。
詳しい情報をまとめた記事もありますのでもし良かったら読んでみてください。

この記事の目次
【結論】全ての介護職は副業をした方がいいです
先に結論を言ってしまうと全ての介護職は副業をしないとヤバイと思っています。
背景として以下のような介護職を取り巻く環境があるからです。
・低賃金で働いている介護職が多い
・過酷な労働環境で疲弊している
・時間に余裕がない介護職が多い
・プライベートが充実していない介護職
・仕事に充実感が持てない介護職さんが多い
上記の状態の介護現場ですぐに変わるのではなくて長い年月じっくり時間をかけて変わっていきます。
しっかりした収入をもらって、メンタルを安定して働ける未来がいつになるか分からないです。
だからこそ「自分で副業をして充実感のある毎日を送ろう」というのが今回の記事のコンセプトです。
副業はこれからの時代においては当たり前になります。
逆に副業禁止やSNS禁止みたいな施設は結構クソなので転職した方がいいです。
施設自体はあなたの幸せを妨害しているわけですので。

以下から「なぜそのような結論に行き着くのか?」ということについて副業をするメリットや実際に僕がしてみてどうだったのか?書いていきます。
介護職が副業をするべき理由について【メリット】
介護職が副業をする理由(メリット)は具体的にどのような事があるのでしょうか?
日経新聞で副業の連載があるのですけど、そこから取り出して考えていきます。
※もし元の文が気になる方は有料コンテンツなので購読することになりますのでご了承ください。
その中には以下のような役割を副業が担っています。
・収入アップ
・複数の収入源でリスクを分散する
・充実感を得る事ができる(新しい繋がりができる)
・新しいスキルや知識が手に入る
以下より上記の事について解説していきます。
収入アップ
副業をするにあたっての一番のメリットは収入の底上げができることです。
月に数万円だとしても年間で考えたら非常に高い底上げになっていきます。
・本業年収300万+(副業月収5万円×12ヶ月)=360万円
・本業収入300万+(副業収入10万円×12ヶ月)=420万円
みたいな感じで普通にバカにできません。
月に5万円お金を多く使えるということになるので生活の満足度を上げる事ができます。
月に数万円だとしても年間で考えたら非常に高い底上げになっていきます。
下手に出世を目指すよりもコストパフォーマンスがいいですね。

さらに少し難しい話をすると年間で20万円の副業収入が出てくると確定申告をする義務が生じます。
それで生活兼経費を落とす事ができたら出費を抑えることもできます。
これを「生活の資本化」というのですけどこの効果は非常に大きいです。
結果手元に残るお金が増えるので、経済的な部分は非常に大きいですよ。
複数の収入源でリスクを分散する
収入源を増やすことによって介護職が抱えるリスクを分散する事ができます。
介護職として働くにあたってのリスクとは・・・
・腰痛になってしまって現場を離れないといけなくなる
・ストレスの大きな仕事なので鬱になる人が多い
・ブラック寄りな介護施設が非常に多い
ということがあります。
特にストレスが非常に大きな仕事になっていますので、ストレスが原因で介護職ができなくなる出来事が起こる可能性があります。
その辺に関しては別の記事で解説していますので読んでみてください。

介護職という仕事ができなくなった時に副業収入や副業で得たスキルがあれば次の一手を打つ事ができます。
僕の場合はブログやSNSで成果を出しているのでマーケティング関係の仕事やインフルエンサー業をすることもできます。
なので副業をすることによってリスクの分散をする事ができるので副業をして備えた方がいいと思います。
充実感を得る事ができる(新しい繋がりができる)
副業をすることによって普段介護の現場で働いていては繋がらない人と繋がる事ができます。
・取引先の人の交友関係
・同業者との交友関係
・注目が集まればファンがつく
自分で副業をしていると自然に交友関係は広がってきてここから新しいビジネスにつなげることも可能になってきます。
普段は繋がれないような人と繋がることによって自分のステージを一つ上に上げることもできます。
こうなってくると副業での収入も上がってきますし、そこで得た知識を使って本業の介護に還元することもできます。
仲間ができるとその分充実感を持って働く事ができます。
人の繋がりはとにかく大事で、副業をすることによって介護職以外の人との関係を作れるのは大きなメリットになります。
新しいスキルや知識が手に入る
副業をするにあたって必要な情報はたくさんあって、手を動かしながら勉強していく必要があります。
僕が基本的に推奨しているのはWワークみたいな時給換算する仕事ではなくて作業をすればその分報酬が上がっていくタイプの副業です。
その辺は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

副業をしていれば新しい知識やスキルを身につけないと売上につながっていかないです。
でも身につけた証には仕事の幅も収入も仲間も増えていきます。
自己の成長のためにもこれからの介護職は副業を始めるべきだと思っています。
【経験談】実際に副業をしてどうなったのか?【メリット】
僕自身は介護職の仕事をしながら副業をしているのですけど、結論を先に言ったら人生変わりました。
【個人談】副業をして実際に得た事
・収入が増えて生活が安定した
・多くの組織で重要なポストに就く人と繋がった
・自分を必要としてくれる人が増えた
副業が明らかにリアルでも大きな影響を与えて人生変えたと言っても過言ではないです。
頑張ってきて良かったです
これからも頑張っていきたい
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) September 29, 2019
具体的にどのような事かというと
・収入が増えて生活が安定した
・介護系の組織や経営者や代表と繋がる事ができた
・情報発信の力を高めて多くの人に必要とされることになった
上記の事について以下に解説していきます。
収入が増えて生活が安定しました
単純なことかもしれませんけど副業をすることで収入を高めることに成功しました。
今現在は副業での収入が100万円を超えており、なおかつ地方に住んでいることもあって金銭的には非常に豊かになりました。
お金の使い方や意識も少し変わってきて
・コンビニで買い物をするときに値段を気にしなくなった
・会いたい人がいるときにすぐ駆けつけられるようになった
・交通費やセミナーや書籍をケチらなくなってきた
という変化が出てきました。
収入が低いときは読みたい本が出てきたとしても値段が落ちるのを待って近くのブックオフで買いに行くことも多かったです。
しかし最近では読みたい本があればすぐ購入できるので「欲しいものを我慢する」というストレスが減ってきました。
そういう意味では副業が僕に与えてくれた金銭的な豊かさは非常に大きかったのではないか?と思っています。
ちなみにたくさんの本を読んで多くの会いたい人に会いに行くことによって新しいビジネスができたり相乗効果で収入が上がるようになったので非常に大きかったです。

介護系の会社や組織の経営者や代表と繋がる事ができた
僕がブログの更新を頑張ってSNSでの発信に力を入れてきた結果以下のような方々と繋がる事ができました。
その他にもSNSやブログを通じて多くの方と出会う事ができるようになりました。
普段はこのような方々と出会う事があまりないのですけど、これらは副業で情報発信をしているからこその結果ではないか?と思っています。
そのおかげで見る世界も広がりましたし日々充実感を持って生きる事ができています。
情報発信力を高めて多くの人に必要とされるようになった
先ほど書いたようにブログやSNSで情報発信をして価値を生み出していると多く人から必要とされるようになりました。
企業と一緒に仕事をしたり「会いたい」と言ってくださる方が増えてきました。
そうなってくると新たな仕事のチャンスも生まれますし、その分さらに収益をあげる事も可能です。
副業をする為には時間をコントロールする必要がある
ちなみに副業をするためにはまとまった時間が必要だと考えています。
なのである程度労働をコントロールする事が大事だと思っていて、そのために僕は介護派遣を利用しました。
介護派遣なら自分で労働時間を減らしたりする事ができますし、その分副業に打ち込む環境を整える事ができます。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ
・副業をする事で生活の安定だけではなくて幅広い人と繋がる事ができる
・実際に副業をして、多くのセーフティネットを構築する事ができた
・副業を始めたり伸ばして行くためには労働環境を自分でコントロールする必要がある
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメは【きらケア派遣】 がオススメです。
詳しい情報をまとめた記事もありますのでもし良かったら読んでみてください。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。