どうもたんたん(@tantan4423)です。
・介護職がブログをする人が多いのは何でなの?
・介護職がブログをするのはどうなの?
・ブログで稼ぐためのコツは?注意点は?
そんな悩みを持った人に読んでいただきたい記事です。
この記事で解説する『介護職がブログを始めるメリット』を読んで実践していただいたら、介護職としての仕事の幅が広がるだけではなく、副収入を得ることで人生の選択肢の幅を広げる事ができます。
何故そのような事が言えるのかと言われたら、僕自身もブログを始めて毎日コツコツ記事を書いていたら100万円を超える収入を稼ぎ出すことに成功しました。
・アフィリエイト収益:155万円
・グーグルアドセンス:16万円
・給料:15万円
この記事を読めば『何故介護職はブログをした方がいいのか?』『どのようにして介護職ブログで稼いでいけばいいのか?』などを知る事ができるのでじっくり読み込んでください。
まず介護職でブログを始める人が何故多いのか?という事について書いていきます。
介護職がどのような副業をした方がいいのか?ということを知りたい方は別の記事で解説していますので読んでみてください。

この記事の目次
何故介護職でブログを始める人が多いのか?【ブログをするメリット】
最近介護職さんが新しくブログを始める人が増えているように感じます。
僕のtwitterのフォロワーさんでも結構新しくブログを開設している人がいます。
何故最近介護職がブログを始めているのでしょうか?
理由が4つありますので以下より解説していきます。
・ブログで稼いでいる人を見つけたから
・収入が低いので副業として始める(副業ブームだから)
・これから支出が増えていくので副業でブログを始めたい
・自己承認欲求を満たすため
理由1:ブログで稼いでいる人を見つけたから
最近ネットで「ブログで月○○万円稼ぎました!!」というような発信を多く見ます。
その発信に触発されて「ブログは稼げるんだ!!」と思ってブログを開設した人は多いように思えます。
僕もその「ブログは稼げる」ということを発信している一人ではあります。
中には僕のブログを見て「この内容なら私でもいける」と思ってブログを始めた人もいるかもしれません。
どっちにしても「ブログといえば日記」というイメージを持っていた人が「ブログは稼げる」と知った事がきっかけで行動したことは考えられます。
以前イケダハヤトさんが「ブログは儲かる」と言って多くの人がブログを始めたように介護職でもこの流れが遅れてきたのかもしれません。
最近介護職でブログを始める人が多いのは、「ブログ=日記」というイメージを持っていた人が「ブログは稼げる」という発信を見て「私にもできるかも」と思ったというのがある
数年前にイケダハヤトさんが「ブログ儲かる」と言って多くの人がブログを始めた流れが、数週遅れで介護業界にもきてるかも
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) September 19, 2019
お金だけではないのですけど、少なからずお金がモチベーションになって始めた人はいるとは思いますね。
理由2:収入が低いので副業でブログを始める
介護職の収入は他職種に比べて非常に低い水準にあります。
以下の表通りに年々収入は上昇しているのですけど、これはあくまで一部であって平均であるのでここまで介護職の収入は多くないと思っています。
勤続年 | 平成29年9月 | 平成28年9月 |
---|---|---|
1年(勤続1年〜1年11か月) | 260,420円 | 232,560円 |
2年(勤続2年〜2年11か月) | 268,150円 | 255,140円 |
3年(勤続3年〜3年11か月) | 275,690円 | 263,330円 |
4年(勤続4年〜4年11か月) | 279,750円 | 266,390円 |
5年〜9年 | 292,150円 | 281,140円 |
10年以上 | 326,620円 | 317,090円 |
実際に周りの介護職をみていても月収30万円越えの方はあまり見ないですし、このデータが現実とは少しかけ離れているように感じます。
上記のデータは実はボーナスの額も含まれての収入なので、実際には手取り20万円ぐらいではないでしょうか?
実際にこの30万円超えも10年以上経験のある人だけなのでそうじゃない人も多いので平均値は下がります。
この数値から計算しても介護職の給料は多めに見積もっても年収350万円が平均(平均は一部の人が釣り上げているので中央値で考えると300万円ぐらい)です。
それで以下の国税庁による「民間給与実態統計調査結果」によると平均年収がH26年で415万円になっているので年収で50万円近くは離れている計算になります。

(出典:国税庁による「民間給与実態統計調査結果」)
介護職は平均年収より低い水準の給料をもらって生活が苦しくなって「どうにか収入を上げたい」という思いで副業でブログを始める人は多いかもしれません。
実際に上記のグラフ通りサラリーマンの平均年収は下がってきているので、副業をするサラリーマンが増えています。
その流れに介護職の人も乗っているかもしれませんね。
実際に昇進するよりも副業で数万円稼いでしまった方が楽になる事の方が多いので非常に合理的な判断だと思っています。
その辺の解説に関しては別の記事で書いていますのでもし良かったら読んでみてください。

理由3:これから支出が増えていくので副業を始めたい
介護職で新しくブログを始める人の特徴として年齢層が比較的若い人が多いですね。
何故かというと以下のような要因があるからです。
・年々上昇する社会保険料で生活が圧迫するから
・副業が解禁されて周りの人が副業で結果を出しているから
・高齢化による医療費負担が上がる
・年金が定年後にもらえるのか?という不安
・これからお金のかかるライフステージを迎えるから
・消費税が上がる
実際に最近は「老後2000万円問題」で世間を騒がせた通り現状の介護職の給料で家族を持ちつつ2000万円の資産を残すのは非常に難しい時代になっています。
言ってしまえば、介護職を続けるにあたって経済的に困窮する未来が見えているので「これはなんとかしないと」という思いで副業に手を出すという事です。
それが「なぜブログか?」と言われたら最初に書いたように稼いでいる人をネットで見ることができる影響は大きいかもしれません。
理由4:自己承認欲求を満たすため
実際に僕もそうなんですけどブログを始める事によって自分の表現する場を作ることができます。
最初の3つの項目ではお金の面について書いたのですけど、中には外に吐き出したい思いがあってブログを始めたという人もいます。
僕の場合も「ブログは稼げる」ということを知らずにブログを始めたので、その辺はよくわかります。
・日々の生活や仕事で溜まったストレスを発散したい
・人に言えないことを吐き出したい
・多くの人に自分のことをわかってほしい
という気持ちを持ってブログをしている人もいます。
僕の場合は最初はそうだったのですけど、「これ稼げるんじゃない?」と思って一気に稼ぐ方向にシフトチェンジしました。
で実際に稼げるブログを書いていても結構楽しかったですね。
僕自身は実際にブログで思いを吐き出すことで救われました。
介護職がブログをする事のデメリットとは?
先ほどまでは介護職が副業でブログをするメリットを書きました。
さすがに副業のブログはいい所ばかりではなくて、悪い部分もあります。
反対に介護職が副業をするデメリットについて書いていきます。
デメリット1:収益を上げられずに終わる可能性も高い
ブログで稼ぐといっても主な収入源は「アフィリエイト収入」です。アフィリエイトというのは・・・
成功報酬型広告(せいこうほうしゅうがたこうこく)、アフィリエイト・マーケティング、アフィニティ・プログラム、アソシエイト・プログラム、アフィリエイト・プログラムとは、特にインターネットにおける広告形態をさし、ある広告媒体のウェブサイトに設置された広告によってウェブサイトの閲覧者が広告主の商品あるいはサービス等を購入し、生じた利益に応じて広告媒体に客引きの成果報酬を与える一連の形態をさす用語。単にアフィリエイト (affiliate)、縮めた形でアフィリ、アフィと呼ばれることが多い。
【出典】ウィキペディア
少し難しいですけど簡単にいえば
「企業の商品やサービスをサイトで紹介してそのサイトから登録や購入したらその分の紹介料がもらえる」という広告ビジネスです。
でもそのアフィリエイトの収入の割合が以下の通りになっています。
アフィリエイト月収 | 2019年 |
収入なし | 29.7% |
~1,000円未満 | 15.6% |
1,000円~5,000円未満 | 9.3% |
5,000円~1万円未満 | 6.1% |
1万円~3万円未満 | 9.1% |
3万円~5万円未満 | 3.7% |
5万円~10万円未満 | 5.1% |
10万円~20万円未満 | 4.5% |
20万円~50万円未満 | 6.2% |
50万円~100万円未満 | 4.0% |
100万円~ | 6.7% |
【出典】アフィリエイトマーケティング協会
この表を見て分かるのが全体の20%ほどしか月に10万円以上稼いでいないという事です。
アフィリエイトの世界は完全なる競争社会になるので、稼げない人は全く稼げません。
僕自身は努力をして運が味方してくれて100万円以上を稼ぐ事に成功していますけど、ほとんどの場合は結果が出ずに挫折してしまうという人が多いです。
そしてこれからは企業が力とお金を入れてアフィリエイトに取り組むところも増えてくることからもっと稼げる人は減ってくると思います。
そういう意味では一攫千金は狙えるけど相当な覚悟がないと始めない方がいいという事になります。
デメリット2:悪意のある匿名の人に絡まれてしまう
これは僕の経験談ではあるのですけど、ブログがある程度読まれ始めたら悪意のあるコメントが来るようになります。
別にこれはどんなブログを書いていたと必ず出てきます。
僕の場合は現状の介護業界へのアンチテーゼとしての発信をしている影響で多くの批判コメントが来るのですけど、まぁそれはしょうがないと割り切っています。
とはいえ中には非常識的な悪意のある絡みをする人がいるのでそういう人は基本的にミュートをかけたり黙々とブロックや通報をするようにしています。
あまり「人に悪意を向けられたくない」という人からしたら辛いかもしれません。
みんながいい思いするブログ運営なんて存在しないですからね。
デメリット3:職場にブログをしている事がバレる心配がある
副業でブログをしている人からしたら職場にバレるというのは非常に大きな問題ではないか?と思っています。
実際に多くの介護職さんは匿名で発信をしているわけですし、逆に僕みたいに顔も名前を出して発信している人が珍しいぐらいです。
なのでブログがばれたくない人はできるだけ身の回りの情報を書かないことを徹底した方がいいと思います。
でもそれをしてしまうと
・情報の信憑性が薄くなる(経験談や説得力がない)
・リスクを取っていないからリスクを取った人に勝てない
・同じような人はたくさんいる
という感じで副業でブログを始めるのはいいけど差別化ができなくて結果が出せないというケースがあります。
僕の場合の話をすると顔出ししてどんどん自分の中にある経験をブログに書いている事によって多くの人が共感してくれます。
自分を出す事でその分信用にもつながりますし、個人をブランド化できます。
でも「あくまで副業でばれたくはない」という人は無理にしなくていいと思います。
その分誰かのためになる詳しい情報をわかりやすく伝える事に力を割いた方がいいと思いますね。
介護職がブログで稼ぐためにするべき事・注意点
介護職がブログで収入を生み出すためにコツとして3つほど紹介します。
この3つを意識する事でブログでの成果は伸びてきます。
実際に僕もブログで稼げるようになったのはある時期からこの3つの事を意識したことが起きかったです。
・毎日ブログに向き合う時間を作るようにする
・作業量を増やしてブログにコミットする
・ブログで稼いでいる人の手法を真似する
毎日ブログに向き合う時間を作るようにする
まずはブログを書く時間を増やすようにした方がいいです。
最初の段階ではとにかく時間を確保してブログを書かないと慣れていない状態でもあるので結果は出ません。
目安としては1日3時間ぐらいはブログを書く時間を取った方がいいと思います。
こういうと「そんな暇ないよ。お前は暇だからできる」という反論があるのですけど、その暇を作るために以下のような事をしてきました。
・正社員という働き方を諦めた
・上京して家族から離れた
・会社の飲み会を捨てた
・友達と遅部時間を捨てた
・テレビを見なくなった
・外出自体を減らした
色々な工夫を捨てブログに割く時間を増やしました。
暇になるのも大変です。
多くの人は「したい事」や「しないといけないと思っている事」がたくさんあります。
しかしそれをしてその片手間でブログをしている時点で遅れをとってしまいます。
自分が何に時間を使っているのか把握しよう
人間普通に生きていたら勝手に時間がなくなるようになります。
なのでブログで稼ぎたいと決心したら今の生活で使っている時間を挙げてみてください。
そうすると「この時間は無駄だから削ろう」となって時間が生み出せます。
作業量を増やしてブログにコミットする
時間を確保できたらとにかく作業をした方がいいです。
ブログに関しては最初の方はコンテンツが少ないと評価を受けづらいので、まずは生み出して世の中に公開した方がいいです。
ブログの場合はあとで修正する事も可能なのでどんどん書いていきましょう。
書いているとどんどん執筆スピードが早くなったり自分の型を生み出すことができます。
僕自身も基本的にブログを書くときには以下のような型を使っています。
- 最初に結論を書く
- その結論の理由や根拠を書く
- 自分の体験談を書く
- もう一回結論を書く
基本はこの型を使って
- アフィリエイトリンクを入れる場所
- 冒頭の文章
- まとめの部分
に関しては定型文を使っています。
これも作業を重ねて所々、反省して見直してという事を繰り返すことによって出来上がっていきました。
なのでまずは書くという作業をして早いスピードでPDCAを回すことが大事ではないか?と思っています。
ブログで稼いでいる人の手法を真似する
ブログを始めた時は「右も左も分からない・・・」という人は非常に多いと思います。
だからこそ参考にするブロガーさんを決めてその人が書く文章構成や手法を真似するのもいいと思います。
ちなみに僕が今でも真似したり参考にしているのは以下のサイトです。
これら3つのサイトは構成もしっかりしていて非常に読みやすいブログになっています。
収益に関してもとても高くて多くの人が真似をする事を自信を持ってオススメすることができます。
介護職さんの方が介護系のブログを運営する時は以下のサイトを参考した方がいいかもしれません。
自分で言うのはあれですけど介護職個人のブログで100万円単位で売り上げを上げているサイトは当サイトぐらいしかないと思います。
介護職さんで最近ブログを始めた人もこれから始める人は「この人の手法を真似する」という意識を持ってサイトを作ってみるといいと思います。
まずは労働を最適化するのがオススメです
先ほど「ブログで稼ぐためには時間を確保した方がいい」と書いたのですけど、毎日残業がある人とかはブログを書くのは難しいと思います。
なので労働環境を整えるために転職をする事をオススメしています。
僕自身は介護派遣として働いているのですけど、派遣は本当にいいです。
何がいいかと言うと以下のようなメリットがあるからです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ
・最近ブログを始める介護職が多い
・しかしブログで稼げずに挫折する人が多い
・ブログで稼ぎたいと思う人はまずは時間を作り出すことが大事
・時間を作り出したらひたすらブログにコミットしていく
時間を作ってブログに真剣に取り組みたい人は今の労働環境を見直した方がいいと思います。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。