介護士の転職エージェント

『きらケア介護派遣』の会社が運営している『きらケア研究所』が有能すぎる件

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをしています。

でも時期には現場復帰するつもりです。

かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。

かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

【完全版】『かいご畑』の口コミ・評判・メリット・デメリット・活用方法をまとめて解説このページでは「かいご畑」を利用するメリット・デメリット・口コミなどを細かくまとめています。是非じっくり読んでより良い介護士転職に活用してください。...

先日以下のようなツイートをしました。

僕が好んで読んでいるメディアとして『きらケア研究所(https://job.kiracare.jp/lab/ )』というものがあって、いろんな取材記事や調査結果が書いている

特にその分野に特化した人の取材記事が多くてためになる記事が多いです。

結構経営者に参考になる内容かも

 

今回は僕がいつもサイトで紹介している【きらケア介護派遣】 の運営会社が運営している『きらケア研究所』というサイトの紹介をしていきたいと思います。

結構僕も以前から読んでいるのですけど、とにかく取材記事が多くてその分野のスペシャリストの意見が聞けて参考になっています。

僕自身もこのサイトで【きらケア介護派遣】 の紹介をしていなかったら気付けていなかったと思います。

なのでこの記事ではこの『きらケア研究所』に関する紹介をしたいと思います。

ちなみに【きらケア介護派遣】 は高単価で豊富な求人数を誇っていて、多くの介護職さんからの好評を得ています。気になる方は別の記事で詳しく解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...

「登録したい」という人は以下のボタンから無料で登録することができますのでもし良かったら読んで見てください。

 

 

それでは以下より解説していきます。

『きらケア研究所』ではどのようなコンテンツがあるのか?

 

『きらケア研究所』は僕のサイトとは違って取材や調査系の記事が多いです。

僕の場合は一人でサイト運営をしているので、一つの方面に偏ってしまうのですけど、『きらケア研究所』ではいろんな参考データが満載なので多くの人が参考になるサイトです。

またどちらかというと経営者にとって参考になるようなコンテンツが多いので、僕も「へーそうなんだぁ」となることも多いですね。

基本的に介護人事に寄ったサイトではあるので、現状人材の確保に苦しんでいる施設からすると目に鱗だと思っています。

僕自信は施設の経営の経験もないので、経営側の意見を汲み取れる数少ないサイトなので重宝しています。

具体的にどのようなコンテンツがあるかというと・・・

 

みたいな感じです。

タイトルを見るだけでもワクワクするんですよね。

こういう記事を見ると「介護業界も進んでいるんだな・・・」というのを感じます。

『きらケア研究所』の特徴は?

 

主な特徴としては以下の通りです。

・少し普通と変わった行いをしている施設を紹介している

・人材を確保するために有効な手法について書いている

・アンケートや取材記事が豊富で一つ一つのコンテンツの質が高い

 

少し普通と変わった行いをしている施設を紹介している

 

先ほど紹介した1年未満の短期離職を年間ゼロへ導いた「合掌苑」の定着への取り組みとは』では以下のような記術がありました。

採用の改善と同時に入職後面談も始めました。入社1ヶ月後の最初の給与明細をもらった直後に「DAY30」と呼んでいる面談を行います。これは一次面接で給与の説明をした採用担当者が「面接時に聞いた話と違ったことはありませんか?」と確認する面談です。 新卒採用ではあまりいませんが、中途採用だと給料の額や仕事内容が違うというような誤解が生じることがあるので、組織に対する不信感を抱かないよう「DAY30」を行っています。 採用担当者もこうしたフィードバックがあると、自分の説明に不足している部分がわかります。

このように常に職員とコミュニケーションをして施設の理念とすり合わせていく粘り強さが短期離職を防ぐことが短期離職を防ぐためにも重要だということです。

結構ここに書いてあることは一部の人からは「やりすぎではないか?」と言われるような戦略もあるかもしれません。

それでもしっかり結果を出した人のノウハウは絶対に参考になる部分はあると思います。

逆に普通の施設がしていない戦略を取っている施設がしっかり結果を残しているという事実にも気付かさせてくれます。

そういう意味では時代を先取りしている人たちのコンテンツが多いのではないか?と思っています。

 

人材を確保するために有効な手法について書いている

 

「きらケア研究所」では人材戦力に特化したコンテンツが多いです。

・どのような意識で面接をすればいいのか?

・入社後にどのように職員のモチベーションを保てばいいのか?

・短期離職しないためにどのような取り組みができるのか?

この辺は介護業界においては本当に大きな課題です。

特に離職率に関しては毎年のように職員が辞めてしまうという現実がありますので、その現実にうまく対処できた事例を知れるのは大きいです。

僕も経営側ではないのですけど、本当に勉強になります。

※ちなみに介護職が過ぎ離職する理由に関しては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

【まとめ】優秀な新人介護職員を潰してしまう介護施設の特徴 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

アンケートや取材記事が豊富で一つ一つのコンテンツの質が高い

 

僕も自分でメディアを運営しているのですけど、「きらケア研究所」のコンテンツは一つ一つに労力を割いているように感じます。

・取材記事が多い

・細かい統計を元に論理を組み立てる

・成功者のノウハウを集めたメディアである

この部分は個人の僕ができることではないです。

そもそもコンテンツの方向性として「人事寄り」と「介護職寄り」という部分で大きく違うのですけど、このコンテンツの質はさすがとした言いようがないです。

※ちなみに個人で質の高い記事を書くために意識していることに関して別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

介護士ブログでアクセス(PV)を集める記事の書き方と収益化方法!月間10万人が読まれるブロガーの僕が解説しています どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 「介護士がブログを書いてなんの意味があるのだろうか?」 ブログを始め...

業界の動きを察知するのはすごく大事です。

 

僕自身も特に意識しているのですけど、最近の介護業界の傾向に関しては敏感になっています。

自分で情報を発信するという立場もありますけど、それ以上に自分が得をするためにトレンドを抑えることが重要だからです。

例えば最近介護保険に頼らずに利益を上げている施設が出てきているのですけど、このことを知っていたら転職を検討して収入を上げるという動きができます。

僕の場合も現在でも介護系の企業との付き合いもあるのですけど、その人たちの付き合いがあるおかげでトレンドをなんとか追うことができています。

なのでインターネットを活用したりいろんなイベントに参加して見るのはいいと思います。

知らないうちに時代が進んであなたを取り残してしまうことは多いです。

そういう意味では「きらケア研究所」の情報はトレンドや有益な情報が多いのでぜひ読んで見たほうがいいと思っています。

この記事のさいごに・・・

 

いかがだったでしょうか?

僕自身もこのメディアの存在は知らなかったのですけど、自分がブログで【きらケア介護派遣】 を紹介する関係で知ってこのクオリティの高さに驚きました。

読んでいても参考になる部分は多いです。

これほどにメディアに対して時間やお金や労力をかけられるのは【きらケア介護派遣】 の母体のレバレジーズが大きな会社であることも大きいかもしれません。

実際に介護派遣でも時給が高い案件も多いので、「介護職に還元しよう」という意識が高いのだと思います。

そういう意味でも【きらケア介護派遣】 は非常にお勧めできるとも思っています。

もし気になる場合は解説記事もありますし、5分ぐらいで無料登録できますのでぜひ登録して案件を見てくださいね。

 

RELATED POST
介護士の転職エージェント

【評判、口コミ】介護派遣会社ベネッセMCMで実際に働いて感じたメリット・デメリットを徹底解説します

2018年5月4日
介護士働き方コム
どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました …