どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。
僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務しています。
これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

今回は最近世の中を賑わせている「老後に3000万円必要」問題について世の中でも低収入に該当する介護士の僕が解説していきたいと思います。
この老後問題関連で考えてツイートを貯めてきたのでそのツイートをたくさん貼っていきます。
この記事の目次
そもそも老後に生活できる年金をもらえるなんて期待していない
てか年金廃止になったら野垂れ死ぬ人めっちゃいるよな。
そもそもサラリーマンとかで厚生年金引き落とされている人で給料で渡してもどうせ貯金しないでしょ?
それなら強制天引きしてもらった方がありがたいと思うけど
あと単純に障害者年金有り難くね?
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) June 16, 2019
てか年金廃止になったら野垂れ死ぬ人めっちゃいるよな。
そもそもサラリーマンとかで厚生年金引き落とされている人で給料で渡してもどうせ貯金しないでしょ?
それなら強制天引きしてもらった方がありがたいと思うけど
あと単純に障害者年金有り難くね?
僕自身はまだ25歳ということもあって少子高齢化が進んで社会保障費が上がって受けられる社会保障の幅も狭まることぐらいはわかっていました。
てか僕と同い年ぐらいの人はそれくらい分かっていたらから
- 副業をする
- 投資を始める(確定拠出年金・つみたてNISAなど)
- 起業する
- 新しいスキル(プログラムなど)を学ぶ
などの行動を起こして将来に備えていたと思います。
僕自身も雇われだけでなく自分で稼いでいく力を養ったり投資をしたり読書をする事を今もしています。
期待していないからこそ「信用できるのは自分だ」と自己責任を持って行動をしています。
なので年金に関しては「掛け捨て型の障害者保証のある商品」という認識が非常に強いです。
別に老後にお金がなくて仲間もいなかったら自分の人生戦術が悪かったと諦めて生活保護を受けます。ダメなら死ぬしかないです。
てか思うのですけど、「年金を返せ」とか「廃止しろ」みたいな事を言っている人は貯金ができるのでしょうか?
たった毎月数万円の年金すら払いたくないという人が老後に数千万の資産を残せるのでしょうか?
それなら天引きしてもらった方がありがたいと思うのは僕だけでしょうか?最近「貯金0の人が増えている」というニュースがありましたけど年金なくなったら彼らは生活保護コースですよ。
それなら天引きしてもらってある程度もらえるようにした方がいいと思うのは僕だけでしょうか?
そもそもハナからおんぶに抱っこされる気満々なのはどうなのか?
「年金払え」と訴えるのは結局国におんぶに抱っこされる気満々で結局労働世代から多く徴収する口実にされるから、もう「年金返せ。年金制度はいらない」と言う方が合理的だけど、多分これしちゃうと弱者がさらに弱ってしまうんだよなぁ。あくまで年金は弱者のためのものだから
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) June 18, 2019
「年金払え」と訴えるのは結局国におんぶに抱っこされる気満々で結局労働世代から多く徴収する口実にされるから、もう「年金返せ。年金制度はいらない」と言う方が合理的だけど、多分これしちゃうと弱者がさらに弱ってしまうんだよなぁ。あくまで年金は弱者のためのものだから
僕の場合は非常に自立心が強いので「自分でこの問題を跳ね除けたい」みたいな感じで闘志をメラメラ燃やしています。
年金に関しては最悪支給されなくても生活できるぐらい資産を作りたいですし、収入を得る事をゼロにする気はさらさらないです。
まぁこれは僕個人の話ですけど、もう少し自分の人生に責任を持って対策を打ってもいいんじゃないのか?と思ってもいます。
ハナから年金に頼って貯金もせずに働く気もないってどうなんだろうか?と思います。
人生100年時代で数十年も働かずに死ぬつもりなんですか?
その数十年国や労働者におんぶに抱っこしてもらっている現実に耐えられるのですか?
節約と貯金や投資をして資産を作るようにしておいた方がいい
これ俺もそう思うな。
せめて自分が仕事辞めて一年ぐらい働かずに暮らせるぐらいのお金は必要だと思うよ。
まぁそれも失業保険があるからある程度でいいと思うし
あとは低い生活費を形成する事
2000万貯金するのそんなに難しい?(追記したよ) https://t.co/qUaqiwPe61
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) June 18, 2019
せめて自分が仕事辞めて一年ぐらい働かずに暮らせるぐらいのお金は必要だと思うよ。
まぁそれも失業保険があるからある程度でいいと思うし
あとは低い生活費を形成する事
クソ当たり前な事ですけど、しっかりお金は作っておいた方がいいです。
投資といっても金融商品への投資だけではなくて、収入を伸ばせるような自己投資も含めます。
とはいっても自己投資は今は情報が溢れているのでしっかり手を動かして蓄積させていく方がいいと思います。
結局年金の支給額の減額や時期が遅れるのは少子高齢化で逆らうことのできない現実ですからね。
文句を言うよりも自分で行動していく方が大事なんじゃないか?と思っています。
まぁ格差があって許せないと言う気持ちはわかるのですけど。
年金の受給年齢が上がるので規制のルールが壊れる
・定年制の廃止
・終身雇用の廃止
・解雇規制の緩和はこれから必須になると思います。
そもそも60歳で定年して100歳まで無職で年金を生活できるぐらいもらい続けるなんて夢物語過ぎないか?https://t.co/6isA7otqZn
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) June 18, 2019
・定年制の廃止
・終身雇用の廃止
・解雇規制の緩和はこれから必須になると思います。
そもそも60歳で定年して100歳まで無職で年金を生活できるぐらいもらい続けるなんて夢物語過ぎない
年金制度が弱くなってくると国民への自己責任が求めるような感じは制度として出てくると思います。
上記したように
- 終身雇用の崩壊(TOYOTAの社長が明言)
- 定年制の廃止(老後も働いて生活するため)
- 解雇規制の廃止(生産性のない社員は必要ない・企業の業績を伸ばすため)
と言うことは何処かのタイミングで必ず行われると思っています。
はっきりいって年金で定年退職してから数十年お金を払い続けるのは無理があります。
なので高齢者にも働いてもらう必要があります。
それによって定年制は無くなりますし、逆に優秀じゃないけど給料が高い人材の首を切って多くの人材を受け入れようみたいな流れになります。
個人的にはそれは非常にいいことだと思って、今は年齢が高いだけで得をしている層がいるわけでその人たちから僕ら若者が仕事を奪って給料をあげることも可能な社会になったと言うことです。
あと人件費節約が解雇規制の緩和によって積極的に行われてAIや機械化がどんどん進んでどんどん効率的になっていくと思います。
ちなみに機械化が進むと人の職がなくなるのでベーシックインカムや生活保護とかで全ての人の生活を保証しようみたいな流れになってほしいと個人的には思っています。
なぜこの老後と年金問題を自粛してしまうのか?
せっかくいい問題提起だったのに批判が集まったぐらいで自粛してしまう日本人の悪いところが前面に出てきた案件だったと感じている
老後の資産形成で「およそ2000万円必要になる」などとした金融庁の審議会の報告書をめぐり、政府は、報告書を踏まえた質問へ… https://t.co/aYNGfBlOnb
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) June 19, 2019
せっかくいい問題提起だったのに批判が集まったぐらいで自粛してしまう日本人の悪いところが前面に出てきた案件だったと感じている
今回の騒動に対して政府は自粛の方向にして発言を控える方向にいったのですけど、もったいないです。
せっかく正式に現実をぶつけたわけですし、もっと議論するべきだし僕たちもどう生きていくのか?ということを考えていくいいきっかけだと思います。
なのにお蔵入りして解決策も示さずに、年金制度は維持しようとするのは勿体ないと思っています。
老後に関しては結構明るいと思っている
ここからツイートが続きます。
少子高齢化という問題がある以上、納める税金を増やさないと老後の生活の安定は難しいわけだからね
言ってしまえばしょうがないんだよな
とは言っても老後ってもう空き家が増えて無料の家とかあるから生活費グッと落とせそうだけどな
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) June 16, 2019
少子高齢化という問題がある以上、納める税金を増やさないと老後の生活の安定は難しいわけだからね
言ってしまえばしょうがないんだよな
とは言っても老後ってもう空き家が増えて無料の家とかあるから生活費グッと落とせそうだけどな
そもそも定年過ぎてからリタイアみたいな考えがどうかと思う
別に定年にこだわらずに働ける時は働いた方がいいと思うし、収入源年金1つなんてメンタル的に悪すぎるよ
現役の時も労働収入だけでもメンタル悪いわけだから、とりあえず生活費落とすか収入源を増やすことはした方がいいよ
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) June 16, 2019
そもそも定年過ぎてからリタイアみたいな考えがどうかと思う
別に定年にこだわらずに働ける時は働いた方がいいと思うし、収入源年金1つなんてメンタル的に悪すぎるよ
現役の時も労働収入だけでもメンタル悪いわけだから、とりあえず生活費落とすか収入源を増やすことはした方がいいよ
親戚関係で家を余らせている人の話とかあるからその家をもらって住むみたいなこともできるからね
今はどこに住んでも娯楽は完結するからね
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) June 17, 2019
親戚関係で家を余らせている人の話とかあるからその家をもらって住むみたいなこともできるからね
今はどこに住んでも娯楽は完結するからね
単純に月10万円で生活できたらもう無敵でしょ?
10万稼げばいいワケだし。
それを生活水準上げて必要な額を増やしているからいつまで経っても嫌々している仕事を抜け出せない
僕のライフスタイルは10万ぐらい稼いで後は得意な発信をしているだけ
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) June 17, 2019
単純に月10万円で生活できたらもう無敵でしょ?
10万稼げばいいワケだし。
それを生活水準上げて必要な額を増やしているからいつまで経っても嫌々している仕事を抜け出せない
僕のライフスタイルは10万ぐらい稼いで後は得意な発信をしているだけ
個人的には将来人口減少によって空き家が増えるデータがあります。
ということは家賃を0にできる可能性があると言うことで生活費はグッと下げられる可能性もあります。
この事を考えると僕自身はそこまで悲観する必要もないと思います。
生活費から家賃という概念が消えたら余裕ではないでしょうか?
僕自身は今月10万円以下で生活していますけど、家賃消えたら7万とかで生活できるという事ですよね?
7万円なら週に1回夜勤入ったら稼げます。
そう考えると今よりかは働かなくてもいいけど週に数回労働をすることによって賄うことができます。
今回のデモ並みのことを介護士がしたら世の中変わると思う
デモを行う効果は今回の年金デモではほぼないけど10万人規模で介護士がストライキしてデモを行ったら確実に変わるんですよね
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) June 18, 2019
デモを行う効果は今回の年金デモではほぼないけど10万人規模で介護士がストライキしてデモを行ったら確実に変わるんですよね
こんなことを言うのはあれですけど、今回のデモに参加した人って時間もお金もあるような人ですよね?
本当にお金なく忙しい人は東京の一等地である日比谷公園にこれないです。
そもそもなんですけど、東京で労働をしている人は結構生活は潤っていると思います。
地方の人の給料より明らかに収入も多いですし。まぁ生活の質はあまり良くないかもしれないですけど、お金に関してはもらっています。
そして休みの日にデモに参加する気力と時間があるだけマシな気もします(超偏見ですが)
で話が変わるのですけど、今回のデモの規模を介護士が行ったら確実に給料あがりますね。
もちろんデモということはストライキも兼ねているので大ダメージを与えます。
中に住んでいる人は気の毒ですが、介護士の給料の低さと労働環境は国が大きく関わっている言ってしまえば理不尽なことです。
以前アメリカでごみ収集員がストライキを行った際にもすぐに対処してくれましたね。
介護も似たような感じで、動かなくなったら困るので数万人集めてストライキしてデモするだけで世の中変わります。
ということを今回のデモの様子をツイキャスで見ながら考えていました。
さいごに・・・
なんかあまり介護士の視点が少ない記事でしたね。
以前、介護士に左翼側な人が多い理由に関して介護現場の背景を元に解説していきますに書いたように介護職側は今回のケースにおいては不満を募らせている人は多いように思えます。
ただでさえ給料が少ないのに年金がもらえないとかもう不満爆発しますよね。
僕の場合はどちらかというと「デモは意味ない。もっと収入を上げる努力したら?」みたいな立場です。
介護士は先ほど書いたように年金制度は維持してもらわないときつい立場であると思います。
でも年金の額を維持したいなら増税待った無しですからね。それはそれできついと思います。
そもそも将来のために今をないがしろにする生き方が嫌いなので、デモに参加するのも年金を収めるのも時間やお金が勿体無いという意識が強いですね。
別に今なら確定拠出年金やつみたてNISAで備えられますし、そっちの方がいいのではないか?と思っています。
あくまで年金は収入が低い人のセフィティーネット的な役割が強いので今現在収入が低くない人からしたら結構どうでもいい問題かもしれませんね。
僕自身もこんな記事を書いていますけど「年金制度を廃止させろ」みたいな弱者殺しみたいなことを言っていますし。
ということでこの記事は終わります。