介護士の労働環境について

介護士に「働かせていただいて感謝しろ」という介護施設は辞めるべき

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

介護職は奉仕の仕事という印象を持っているので「働かせていただいて感謝しろ」みたいな所はある

しかしほとんどの介護士はお金の為に働いているわけであって、別に働かせていただいているのではなくて単に自分の利益のために施設を利用しているだけです

なので利用価値がなくなったら捨てましょう

 

今回は上記のツイートに関して掘り下げて解説していきたいと思います。

結論を先に書いてしまうと「施設を上手に利用して利用価値がなくなったらためらいなく捨てましょう」ということです。

以下より解説していきます。

※転職を検討すべき「ブラック施設の見極め方と特徴」について別の記事でまとめていますのでご活用ください。

【2021年版】絶対に働いてはダメなブラック介護施設の21の特徴このページでは働かない方がいい「ブラック介護施設の特徴」について解説しています。この記事で紹介する項目が多く当てはまる施設で介護士が働くと不幸になってしまうので、この記事を読んで避けて欲しいと思っています。...

実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。

個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

解説記事もありますので読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説

 

 

 

「介護職は奉仕の心を持つべき」と思っている人が多い

よく僕が「介護士をやっています」と言うと、「意外だね」と言われることが多いです。

というのも僕自身は結構損得を考えて行動するタイプなので介護職の

  • 優しい
  • 無償の愛を捧げる
  • 自分より他人

みたいなイメージとは一致しないと言うことがあります。

介護士って結局イメージが先行していて「奉仕の心がないと勤まらない」と思っている方が多いです。

今現在の介護現場の労働環境の悪さはこの「奉仕の心」に付け込んで搾取しているんですよね。

奉仕の心=無償労働である

 

結構、介護職に関してはボランティアみたいな感じに「見返りを求めちゃいけない」みたいな雰囲気があります。

  • 残業に対して残業代を求めたらいけない
  • 有給を取ると利用者様が困るから止めるべき
  • 文句を言って働いたらいけない

とかまさにそうですね。

なので僕みたいな発信者に対して「あなたが介護士のイメージを悪くしている」みたいな人がいます。

この人も言ってしまえば介護士の「見返りを求めちゃいけない」というイメージを守りたい人なんだなと思っちゃいますね。

「奉仕の心」に付け込んで必要以上に働かせてお金を払わないという事が介護職に悪質な労働環境が蔓延している原因です。

介護士の「良い意識の高さ」と「悪い意識の高さ」について解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

はっきり言ったら「奉仕の心」なんて介護士にはなくてもいいと思います。

意識だけで仕事の質や生産性が上がるわけではないですし。

 

お金にこだわるのは介護士失格という意見がある

 

介護従事者の中に多いと思うのが「お金を稼ぐのは悪だ」と思う人です。

そもそも日本人自体がお金に対して「汚いもの」と言う意識を持っている人が多いのですけど、介護士はさらに多いように思います。

これも先ほど書いたように「奉仕の心」を持って働かないといけないと思っている介護士からしたらリターンであるお金を多くもらおうと言う考えは外道と思っている人もいます。

僕自身は非常にお金にこだわって派遣をしたり副業をしている立場なのではっきり言いますけど、本当にクソですね。

別に介護士という仕事として存在しているのであって、介護士の仕事をお金をもらうためにするという選択肢はありです。

それを否定する理由もないですし、逆にお金にこだわるのがダメだと思うならもうボランティアで介護施設で働いてほしいですね。

でもみんなそれをしないということは結局お金のために介護をしているのです。

なので介護士がお金にこだわってもいいですし、こだわったところで介護士失格ではないです。安心してください。

「介護士はお金ではない」という綺麗事に騙されないようにしよう どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

挙げ句の果てには「働かせていただいている」という狂気

 

よく「働かせていただいているんだ」という超絶ブラックな謳い文句を本気で言っている介護施設がいますけど本当に狂っていますね。

働かせていただいているならそれこそボランティアでするべきです。

間でお金を発生させている以上平等です。

相手だってサービスを受けたいからお金を払うのであって、こっちが一方的にサービスを提供するわけではないのです。

お互いの利益があって初めてビジネスが成り立っているのに「働かせていただいている」と思う必要もないのではないでしょうか?

しかも介護施設に関しては利用客はたくさんいます。

どちらかというと介護施設側はどの人を受け入れるか?ということを選べるわけです。

この発言はバカな介護職員を洗脳する役割しかないので、これを間に受ける介護士はかわいそうだなと思っちゃいますね。

【ブラック施設】元介護職が語る介護施設のヤバイ洗脳の弊害について どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

介護士は自分の利益のために施設を利用しよう

僕もしているのですけど、介護施設を自分の利益のために利用するぐらいの考えでいいと思います。

というのも、そもそも労働者は自分に利益があるから労働しているのであって、それは介護士であっても同じです。

なので自分に利益を与えてくれる施設のみ絞って雇われるみたいな働き方をしたほうがいいと思っています。

残業代を払わない施設は即切ってもいい

 

残業代を払わない施設が結構あるのですけど、はっきり言って論外だと思っています。

単純に労働基準法違反ですし一方的に施設側が得をして自分が損をしてしまいます。

なので普通にそういう施設は利用する価値がないのですぐ退職届を出してもいいと思います。

地方の施設ほどサービス残業が蔓延しているので、都市部で働くことでサービス残業は避けられやすいのではないか?と思います。

田舎(地方)の介護士は都市部の施設で働いたほうがいい理由を解説 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

そもそも残業代すら払えない経済状態の施設があっても誰も得をしないので潰れてもいいと思います。

そういう意味では非常に国は経済力のない企業に対して甘いような気もしますね。

どの施設も人手不足で悩んでいるので転職先には困らない

 

介護士は基本的にどんどん転職して自分にあった施設を探す事が大事です。

物件探しでも最初に見学したところに決めずにいろんな物件を見比べます。

それと同じように職場も自分の時間の多くを過ごす場所なのでもう少し比較検討するべきだと思ってます。

特に今は介護士不足が深刻なのでその分転職の難易度が一気に下がっています。

なので言ってしまえば介護士側からしたら選びたい放題なのです。

特に最初に勤めた施設を絶対視するのもよくないのでどんどんいろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

履歴書に汚したくない人は派遣でしてみればいいと思います。

ちなみに派遣は面接が禁止なので根掘り葉掘り聞かれて落とされることもないので安心してください。

介護派遣の事前面接は違法行為なのか?実際に働いた経験から解説する どうもたんたん(@tantan4423)です。 現在はフリーランスとして活動をしているのですけど、以前は現場で介護職として働いてい...

今は介護施設は選ばれる側になっているので、介護士側が無理をする必要がない

 

先ほどから書いているのですけど、今は介護施設は選ぶ側ではなくて選ばれる側になっています。

いかに介護士に対して良いリターンを用意できるのか?というのが少ない介護士を確保するために大事だと思います。

そのなかでは

  • 有給を取らせない
  • サービス残業をさせる

みたいな施設が生き残るのは非常に難しいです。

実際に待遇のひどい施設で職員が一斉退職して崩壊するケースもありますので油断をしていると簡単に足元すくわれます。

福岡市博多区の有料老人ホーム「リリーゆたか」で18人が一斉退職した件 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...
介護士が全員退職していた施設で1ヶ月で入居者6人が死亡していた件について書いていく どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

ビジネスの世界では結構当たり前な話ですけど、福祉業界では競争意識が薄いので気づかないうちに崩壊するみたいなケースが多いですね。

いかに人を集めるためのブランディングができるのか?という事が非常に大事です。

お金以外の部分を介護に見い出そうとすると搾取される

これは各施設を巡っていろんな介護士さんをみて感じた事ですけど、お金以外の部分を介護に求めている人ほど搾取されているという事です。

これをいうと「本人が納得しているならいいじゃん」みたいな意見が聞かれますけど、これは間違いだと言いたいです。

仕事は自分一人がしているのではなくていろんな価値を持って働いている人がいるので、そに人たちのことをもっと考えていくべきです。

お金のために働いている人は労働環境を悪化させないです。

お金以外のことを仕事に求めてサービス残業なんかしたら他の人がサービス残業をしないといけない環境を作ってしまう可能性もあります。

  • 有給を取れない空気
  • 定時で帰れない空気

みたいなのは結局、お金以外の部分を介護に求めた人間が起こした悲劇みたいなものです。

その人が搾取されるだけならいいですけど多方面に被害をもたらしてしまうのが問題だと思います。

逆にそういう人が上司にいたら最悪だと思っています。

https://www.tantandaisuki.com/%e9%9d%a2%e5%80%92%e8%87%ad%e3%81%84%e3%82%ad%e3%83%a9%e3%82%ad%e3%83%a9%e7%b3%bb%ef%bc%88%e7%90%86%e6%83%b3%e4%b8%bb%e7%be%a9%ef%bc%89%e4%bb%8b%e8%ad%b7%e5%a3%ab%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4%e3%81%a8

 

介護派遣で働くことで自分に合う施設を探す事ができる

派遣で働いていろんな施設を巡っていたら「ここに就職したい」という施設が出てくるのでその施設に就職すればいいのです。

わざわざ最初から就職して「定年まで働く」とならなくてもいいです。

いろんな施設で働いた方が知見を広げることもできるのでありがたいですよね。

その他にも派遣にはメリットがあります。

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

介護派遣でオススメは「きらケア介護派遣」です

【きらケア介護派遣】 をオススメの介護派遣会社とするには大手で案件数が多いのと高い時給の案件を持っていることにあります。

最初に書いたように介護職員初任者研修を取得できることも非常に大きいです。

なにより大手なので安心感も半端ないです。

福利厚生に関してもしっかりしていて、正社員で働くのと大差はありません。

これからさらに介護派遣をする人は増えてくると思います。

その中でまずはきらケア介護派遣は必ず登録した方がいいと僕は断言します。

その他のエージェントについて知りたい方はいかにランキングを記載しているので参考にしてみてください。

介護派遣会社で福利厚生が整っていないケースも多い

 

結構派遣会社によって福利厚生が全然違うことが多いです。

・交通費が支給されない(その分時給が高い)

・健康診断を受けられない(インフルエンザの予防接種など)

・社会保険、厚生年金を受けられない

みたいなことが普通にあったりします。

逆に世間の派遣のイメージはこれらがないから「派遣は底辺のすること」みたいなイメージが付いているのではないか?と思っています。

実際にそのような派遣会社はたくさんあります。

『きらケア介護派遣』では高い時給・福利厚生で働ける

 

しかし【きらケア介護派遣】に関しては上記のことはできます。

なんなら、介護職を始めるにあたって必要な「介護職員初任者研修」を無料で取得することもできます。

ちなみにこれは『かいご畑』さんでも無料で資格取得できますし、その上位資格である「実務者研修」も無料で取ることができます。

これは介護施設に直接雇用されている人でも受けられない福利厚生です。

なかなか住宅手当みたいなものはないですが(直接雇用でもないケースが多い)最低限の福利厚生を受けることができます。

そういう意味では介護派遣と正社員は以外に福利厚生は変わらないのではないか?と思っています。

 

この記事のまとめ

この記事のまとめ

・介護職に対してボランティアと同じものだと思っている人は意外に多い

・介護士に奉仕の心はなくてもいい

・奉仕の心に付け込んで搾取してくる悪い人間の存在

・お金以外の部分を仕事に求めない方がうまく回る

中には高い意識を持って働いている人が多いとは思うのですけど、その意識の高さを他の職員に求めるのは間違っていると思っています。

みんないろんな目的を持ってその場にいるわけなので自分の価値観を押し付けるのはよくないと思います。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。

個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

解説記事もありますので読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説