どうもたんたん(@tantan4423)です。
以前はSNSで職場や職員の愚痴を呟いていました。
しかし意味がないどころか、上を目指すにあたって必要ないので辞める事にしました。
今は愚痴を吐かなくてもストレスは発散できますし、そもそもストレスが少なくて幸せです。
そして先日に以下のようなツイートをしました。
「使えない新人」みたいなエピソードを話して共感を集めようとする介護士アカウントがあるけど、逆に「そういう上司についた新人が可哀想」という印象が強い
その介護士も昔は似たような時期があって苦しんでいたと思うので、もう少し寄り添ってあげて欲しいなとは思っている
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) June 1, 2020
「使えない新人」みたいなエピソードを話して共感を集めようとする介護士アカウントがあるけど、逆に「そういう上司についた新人が可哀想」という印象が強い
その介護士も昔は似たような時期があって苦しんでいたと思うので、もう少し寄り添ってあげて欲しいなとは思っている
ネットで愚痴を吐くことで楽になるかもしれませんが、基本的にオススメしません。
解説しましたので、少しだけお付き合いください。
「職員の愚痴」をSNSでしない方がいいです

SNSで職員の愚痴を吐いて共感を集めようとしても、結局また新たな不満の種が出てきます。
※ちなみに介護士のストレスの要因に関する記事を書いていますのでご活用くださいね。

SNSは新たなストレスの種を生みやすい
SNSでストレス発散をするために職場の愚痴を呟いても、そのことによって新たな悩みの種が出てきます。
- 愚痴に関して批判的な意見が飛んでくる
- 共感してきたユーザーが別の不満をぶつけることがある
- 愚痴に反応してくれない時にストレスがたまる
- 好意的な反応以外はストレスになる
例えば上記の通りです。
愚痴を吐ける場としてSNSはいいのですけど、別の悩みがSNSから出てくることは多いです。
基本的にはSNSをしなくても満足して生活ができるならSNSはしない方がいいと思います。
最近はSNSをきっかけに人間関係のトラブルに発展するケースもあります。
あとマイナスな感情をネットに流す事にもなるので、周りにも似たような人が集まりやすくなります。
愚痴ばかり吐いている人にまともな人は集まってこない
基本的にSNSとかは自分の考えが近い人が集まりやすいものです。
なので愚痴を吐いていると似たように愚痴ばかり吐く人が集まってきます。
そういう人が集まって一つの集団になっていきます。
側から見るとそのような集団は危険なので近づきたくないと思ってしまいます。
実際に僕自身もネガティブな発信ばかりする人とは距離を置くようにしています。
いつ自分が歯を向けられるのか分からないので、出来るだけ楽しく話せる人とネットでも関わりたいです。
愚痴はだいたい上から目線になってしまう
介護士の職員の愚痴の中身を見てみると基本的に上から目線なものが多いんですよね。
- 「新人は全然仕事ができない」
- 「自分の思った通り動いてくれない」
- 「一度言ったことを理解できない」
みたいなものですね。
この被害者を演じているあたりがどうなのか?と思ったりします。
見ていても「この人は圧が強くて教えることができない人なんだな」というのは感じます。
確かに中には何を言っても理解してくれない人というのもいますが。
その言葉の裏で「自分は悪くない。相手が悪い」というのが浮き見えてしまうのがよくないんですよね。
ネットであろうと感情は抑えた方がいいです
僕もSNSを使う時はビジネスの一環として運用しています。
なので出来るだけ感情を出さずに淡々とツイートをしている感じです。
絡む人も特定の人に限定しています。
ネットであろうとリアルと紐付いています。
あまりもの過激な言動があれば、簡単に特定ができます。
以前のネットは愚痴を吐いたりみたいなことができていたのですけど、現実との距離が近くなりました。
その事もあって、ネットでも現実社会のように振る舞った方がいいと思っています。
職員や職場の愚痴を言っている人に良い感情は持てない
これは僕の個人的な考えではありますけど、職場や職員の愚痴を吐く気持ちは分かります。
しかしその発信者に対しては残念ながらいい感情は持てないです。
単純に人の愚痴をSNSでもみたら、いい気持ちはしないです。
これは介護の仕事以外でも同じことが言えます。
- 政治に対しての批判のツイート
- 家族に対する不満
- 以前使ったサービスの不満
例えば上記みたいなことです。
なんだかんだ言ってみていて気分のいいものではないです。
「出来れば関わりたくない」というのは感じます。
もちろん僕も負の発信をすることはあるので、人のことは言えないのですが💦

基本的に余裕のある人がSNSをした方がいい
これは僕自身が何年もTwitterを利用して感じていることです。
心に余裕がない時にネットをすると負の感情に流されやすくなってしまいます。
ネットは心に余裕がある時にした方がいいです。
その方が良い仲間と巡り会う可能性も高いですし、負の感情に流されにくくなります。
僕みたいにビジネス目的ならいいと思うのですけど、居場所を求める形での使い方は注意をする必要があります。

発信でのストレス発散はその場しのぎでしかない
ネットの愚痴を書いたところで、口の大元になる原因は消えていないのでその場しのぎでしかないです。
愚痴を書いてその場でモヤモヤが減ったとしてもまた別のタイミングで再発する可能性はあります。
ネットに書いて解決するということは基本的にはありません。
ネットが原因で出てきた問題ならいいのですけど、リアルの介護現場とかで出てきた悩みはリアルで解決すべきです。
そのことを把握した上でネットを活用しないと、ネットに解決や安息を求めてしまってリアルが置き去りになってしまいます。
単なる現実逃避でしかないので、まずはリアルを頑張ることに注力した方がいいと思います。
介護士はリアルを充実させる事に力を入れるべき

リアルで生じた悩みはリアルで解決するべきです。
自分の悩みは自分の力で解決すべき
これは仕事でも人間関係でも同じですけど、自分が感じた不満は自分で解決すべきです。
理由としてはその物事を不満に感じたのは自分なわけであって、その解決を他者に求めるのは間違っているからです。
他人を変えることは無理ですし、他人は自分を救ってくれません。
悩み相談して解決の意図を探すのはいいのですけど、他人に変わることで解決することは少ないです。
相手が変わったとしても圧力を受けて恐怖で支配をしていたり、心の中では全然納得していないということが多いです。
なので自分の対応を変えるしか他はないのです。
他者依存になってはいけない
自分の力不足で悩むのは成長のために必要なことです。
しかし他人の言動に振り回されてしまうのは、もう辞めた方がいいと思います。
本当にどうしようもないことなら「その原因を作り出している人と関わらない」という選択をとるべきです。
間違っても「他人に変わってもらう」というアプローチはしない方がいいです。
自分は変わらずに相手に変わってもらうというのは非常に無責任な考えです。
他者依存から抜け出す
僕の場合は自分が感じた悩みは全て自分の責任だと思っています。
・相手が思う通りに動いてくれない→自分の指示出しが悪い、そもそも自分のことを信用していないのではないか?他の職員に交代してもらった方がいいのではないか?
・一緒に住んでいる人が家事をしてくれない→別に自分が家事をすればいい。
・政治が悪くて生活が苦しい→政治に頼らずに自分で稼ぐ道を模索する
基本的には全部の悩みを自分の責任に置き換えて改善策を考えて実行をするようにしています。
そもそも相手を思う通りに動かすということが、相当失礼な考えではないか?と思っています。
職場に不満があれば転職するべきだと思いますし、改善して欲しいならそのように働きかけるようにしています。
愚痴を垂れ流した所で物事は解決しないです。
それで解決するぐらいならもっと世の中生きやすいはずです。

ストレス発散以前にストレスを溜めない働き方をすべき
僕は今はほぼストレスフリーで解消するストレスはそこまでないです。
少しはあるのですけど、そのストレスはご飯を食べたりお風呂に入ったりすればすぐ消えていく小さいものです。
なぜそんなにストレスが小さいのかというと
- 労働する時間が少ない
- 付き合う人間を限定している(選べる)
- お金に困っていない
ということがあるからです。
まずはこのようにネットで愚痴を書かないといけないレベルの負の感情を受けない環境を作ることが大事だと思います。

介護士の悩みの解決には転職がいいと思う

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

- ネットの愚痴には生産性がない
- 逆に多くの人を不快にさせてしまうことであることを自覚すべき
- 自分の感じた悩みは自分で解決するべき
- またストレスが少ない働き方や人間関係を構築する努力をすべき
介護士の愚痴みたいなコンテンツが人気ですけど、それを取り扱うならマネタイズもするべきだと思います。
僕は結構介護士の愚痴をかき集めてコンテンツにしています。
そのようにビジネス方向に持っていけるならいいのですけど、ストレス解消のための発信は根本的な解決になっていません。
それよりするべきことは転職だったり上司に相談して解消してもらうみたいなアクションです。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。