どうもたんたん(@tantan4423)です。
保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
「介護職が嫌になった」という人がいるけど、それは大体勘違いでほとんどの場合は「今いる職場が嫌になった」なんですよね
転職したら前より心地よく働けた人を多く見てきたし、一箇所で働いただけで、介護職を嫌いになるのは視野が狭いし、なによりも勿体ないと思っている
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) September 20, 2020
「介護職が嫌になった」という人がいるけど、それは大体勘違いでほとんどの場合は「今いる職場が嫌になった」なんですよね
転職したら前より心地よく働けた人を多く見てきたし、一箇所で働いただけで、介護職を嫌いになるのは視野が狭いし、なによりも勿体ないと思っている
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
結局環境次第で変わってくるので介護職とくくってしまうのはどうなのか?ということは思ったりしますね。
・介護職が嫌なのではなくてその職場が嫌である
・他の施設を何箇所か経験してから判断しても遅くない
・とはいえダメな施設の割合は高いように感じます
それでは以下より解説していきます。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
【結論】介護職じゃなくて職場が嫌ではないのか?

結論を先に言ってしまうと「介護職が嫌いになった」ではなくて「その職場が嫌になった」ということです。
実際に僕はネットやこのサイトのお問い合わせフォームで「介護職が嫌になって辞めたいです」というご相談を受けることが多いです。
しかし話を聞いてみると、今いる職場のダメな点を伝えてくることが多いですね。
具体的にどのようなことを話されるかと言ったら
・残業代が払われない
・パワハラ気質な上司がいる
・利用者から理不尽なことを受けて施設が対応しなかった
みたいな話が多いです。
これらは残業代を払わない施設や、パワハラをする上司や、問題に対してしっかり対応しない施設の落ち度であって介護職自体が悪いわけではないです。
もちろん介護職で働いているとこれらの問題を聞くことが多い事実から言っても介護職は全体的にブラックだというのは事実です。
しかしそれは介護業界の一部の側面しかみていないわけであって、これで介護職全体を判断してしまうのは早いのではないか?と思っています。
それは単に職場がブラックなだけであなたが介護職が向いているか?ということは別問題のように感じられます。
介護施設のブラックな特徴に関しては以下の記事で細かく書いていますのでもし良かったら読んでみてください。

そう言う施設にあたってしまったのは運が悪かったとしか言いようがないですし、ほとんどの人が自信を失ってしまいます。
なのであなたが悪いわけでも介護職という仕事が悪いのではなくてその施設が悪いと割り切ってもいいと思いますね。

介護職が職場を嫌になってしまう理由一覧

「介護職が嫌になった」というのは「職場が嫌になっただけ」ということを結論づけたのですけど、もう少し掘り下げて考えて「なぜ職場を嫌いになるのか?」解説していきます。
ポイントとしては以下のようなことがあります。
・人間関係の悪さによって疲弊してしまったから
・給料が低くて生活が圧迫されてストレスが溜まる
・慢性的に人手不足で労働環境が悪い(ブラック気味)
それでは以下より解説していきます。
人間関係の悪さによって疲弊してしまったから
「どの職場にも意地悪なお局がいる」という話は嘘です
労働環境や待遇がいい職場ではそういう職員はあまりいません
ということは悪質な労働環境と待遇によってそういう人間が作り出されたのであってお局と言われている人も一種の被害者だと僕は思っています
とは言っても許すことはできませんが
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) September 20, 2020
介護職は人間関係が悪くなって退職する人が多いように他の職種と比べて多いように、他職種の友達から聞いても感じます。理由としては
・低賃金で生活が圧迫されてしまう
・生活が圧迫されたらストレスが溜まる
・ストレスが溜まるけどお金で発散できないので他人を攻撃することで発散する
ということがあるからです。
僕も様々な施設で働いてきたのですけど、離職率が高い職場は中に人をいじめることを喜びにしている意地悪なお局的な人がいましたね。
よく「どの職場にもお局的な人がいる」みたいな話がありますけど、それははっきり言って嘘です。
給料が高い施設をみるとそういう人は皆無ですし、お局と言われている人が入社した時から人をいじめていたみたいなことはありません。
しかし長い期間、悪質な労働環境に身を置いてしまって、ストレスが溜まってしまった結果に過ぎません。
性格が悪い人は悪質な労働環境が作ってしまったのです。
ちなみに他人を攻撃するようなコミュニケーションをとる人は悪言い方をするとコミュ障です。
でもそういうのも悪質な環境がそうさせたと考えると被害者ではないか?と思っています。

給料が低くて生活が圧迫されてストレスが溜まる
介護職の収入は他職種に比べて低い傾向があります。
僕も正社員で介護職で働いていた時も周りの友達よりも低い給料で「みんないいなぁ」と嫉妬していた時もありました。
友達はお金に余裕があるから欲しいものを何も気にせずに買えていましたけど、僕は我慢をすることも多かったです。
そこで他人と比べてしまうということをしてしまうと、本当に大きなストレスになってしまいます。
実際に生活していてもお金がないことによって理想の生活が送れないというストレスも出てくるので、仕事をしていない時間にも精神的に不安定になります。
そうなってくるとそのストレスを解消できる人は他人に当たるようになって、それができない人はうつ病になって再起不能になってしまいます。
最近言われている説で「介護職の腰痛は職業というよりかはストレスが大きい」というのも確かにそうだと思います。
僕も何回か腰痛になったのですけどその時はストレスが大きくて精神的に不安定になっていることが多かったように思います。
逆に今は金銭的に余裕が出てきたのですけど、腰痛になることはありません。
その辺の話に関しては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

介護職で悪い職場にあたってしまうと心身に深刻な健康被害を与える可能性があるのは事実だと思います。
慢性的に人手不足で労働環境が悪い(ブラック気味)
そもそも介護職がブラックになる要員としては慢性的な人手不足が大きな原因になっているケースが多いです。
・毎日シフトに穴が開いてしまう
・一人で複数人の入居者の担当を持つ
・人がいなくて入浴日がずれ込んでしまう
・休日出勤の要請が頻繁にされる
こういうことが日常的に起こっている職場があります。
職員がしっかりいればこのような状態には起こっていません。
残業にしても職員を配置していていれば発生することは少ないと思います。
施設によって人手不足の具合がわからないですけど、介護職じゃない職員に現場に入らせることが多い施設は要注意だと思います。
人手不足なのに無理やり仕事を回そうとする施設が多いので労働環境に悩む介護職が多いように感じます。

しかし給料が国によって上限がある状態で待遇改善や職員を補充することは難しいです。
なのでその環境からいかに抜け出してメンタルを安定させて働けるのか?ということが大事ではないでしょうか?
介護職を嫌にならないためにしていきたいこと

「せっかく好きで始めた介護職を嫌いになりたくない」と思っている人は多いです。

なのでいかに「好きな仕事を嫌いにならない」ための努力は継続的に行ったほうがいいと思っています。
ポイントとしては以下の通りです。
・「介護職が悪い」のではなくて「職場が悪い」と思うようにする
・職場が悪いなら転職して環境を変えるとよくなる可能性もある
・収入源を複数確保してみる
以下より解説していきます。
「介護職が悪い」のではなくて「職場が悪い」と思うようにする
先ほどから何回も書いていますけど、「介護職が悪い」のではなくて「職場が悪かっただけ。運が悪かった」と思うようにしたほうがいいです。
一般的にホワイトカラーと言われる残業がなくて人間関係がやばくない施設で働いて嫌になったなら他の職種に転職したほうがいいと思っています。
でもそうじゃない明らかなブラック施設で働いている場合は職場を変えるだけで心地よく働ける可能性もあります。
僕も東京の高級な有料老人ホームで働いてから気持ち的に楽に働くことができました。
基本的に都心部の高級志向の施設が働きやすと思っています。

職場によって働き方は全然変わってきます。
最初に勤めた施設が自分に合っている可能性は限りなく低いです。
あなたにとって普通の職場で働くためには転職を駆使して我慢強く探していく必要があると思います。

職場が悪いなら転職して環境を変えるとよくなる可能性もある
僕は労働環境や給料に不満を持っているなら転職したほうがいいということをこのサイトでは何回も伝えています。
転職一つで人生を変えることができます。
もちろんまた合わない職場に出会う可能性がありますが。その時もくじけずに次に行くことで良い職場に出会う可能性が高くなってくると思います。
「履歴書を綺麗にしたい」という人がいますけどそういう人に関しては派遣をお勧めしています。
同じ派遣会社からいろんな施設に行ったとしても、一つの会社扱いになるのでいいと思います。
その中でいい職場があったら担当者に交渉して、正社員として働くこともできます。
最初に勤めた職場に定年まで働くという時代はとうの昔に終わった文化です。
自分が主体的になって動くことで、自分で職場を探すべきです。
いつまでも受け身ではなくて探すということをし続けられる人がいい職場にめぐり合うのではないでしょうか?
「転職が不安」という人は過去に書いた以下の記事を読んでいただければ嬉しいと思っています。

収入源を複数確保してみる
僕が転職以外にお勧めしているのは「副業」の推奨です。
一つの職場で働き続けることは不況のこの時代いつ職場がなくなってしまうのか?分からないです。
また介護施設も人手不足や経済的に厳しくなって倒産に追い込まれているケースもあります。
だからこそ「どこでも働けるスキル」と「本業以外での収入」を確保する必要があります。
僕も副業に関しては真剣に取り組んでいます。おかげで本業で何かあった(腰痛など)時に無理して職場にしがみつく必要はないです。
副収入があれば人生の選択肢が広がります。
副業に関してはこのサイトでもいろんな記事をあげていますので興味のある方は読んでみてください。



転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・介護職が嫌ではなくて職場が嫌な可能性が高い
・介護職が嫌になる気持ちは分かるけど環境次第である
・好きな介護職を続けたいのなら変化を求めないときつい
どっちにしても介護職として長く働くなら、対策を打っていくべきだと思います。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。