どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
派遣=安定しないというのは確かに分かりますけど、別にそこまで安定性が欲しいとは思わないですし、そもそも安定性ってなんだ?と思いますね
逆に正社員でサービス残業ありで手取り15万円とかでも安定していると思うのかな?
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) June 22, 2020
派遣=安定しないというのは確かに分かりますけど、別にそこまで安定性が欲しいとは思わないですし、そもそも安定性ってなんだ?と思いますね
逆に正社員でサービス残業ありで手取り15万円とかでも安定していると思うのかな?
上記のツイートを解説します。
今回は多くの人が「介護派遣は安定していない」と言っている声を聞くことが多いです。
そこで、実際に派遣として働いていた経験から反論を書いていきたいです。
実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。
個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。
無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。
解説記事もありますので読んでみてください。
【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説
この記事の目次
「派遣=安定」していないという根強いイメージ

派遣をしていることを伝えると「安定していない」と思う人も結構いて心配されることが多いです。
しかし本当にそうなのでしょうか?
業種によっては逆に派遣の方が安定するということは全然あると思います。
パートやアルバイトよりかは遥かにマシだと思います
待遇面で考えればパートやバイトで働くよりかは遥かに時給はいいです。
東京都の介護施設で考えれば派遣は時給1500円の案件が数多く存在します。

しかし介護施設で直接雇用される形態のパートでこの高時給で働くのはなかなか難しいです。
また正社員よりも年収換算すれば多くもらっている派遣の人も多いです。
「非正規が・・・」みたいな話はあまり介護業界には当てはまらないのではないか?とか思ったりします。
そもそも正社員ですら低水準の給料なので、どんぐりの背比べになっているのではないでしょうか?

「正社員=安定」は思考停止です
他の業種では正社員の待遇が良くて非正規の待遇が悪いみたいなのは普通にあります。
しかし介護業界では正社員だろうと非正規並みの待遇になっているわけであって、安定度的に考えれば同じようなものです。
その中の部分を見ずに「正社員は安定している」と言ってしまうのは考えてなさすぎではないでしょうか?
手取り15万円という低い水準だけど「正社員だから安定している」というのは違います。
派遣で手取り20万円を稼げていたら、そっちの方が安定しています。
給料の水準が低い業界は派遣の方が収入が高くなることも多いです。
そして正社員の方が忙しいことや、避けられない仕事や付き合いを考えたら逆に派遣の方が安定しているのではないでしょうか?

派遣切りされたら無職になるわけではない

「派遣切りが怖くて雇用の安定に繋がらない」という声なんですけど、派遣切りされたからってすぐ無職になる事はないです。
派遣切りされても次の職場を紹介してくれる
なんか派遣切りされたら終わりとか次探すのが面倒臭いとか思う人も多いです。
しかし、派遣切りされてもすぐ派遣会社の人が新しい職場を紹介してくれます。
だいたい次の月から働き始める事ができます。
「お気に入りの施設なのに派遣切りされて離れるのは嫌」という人はその施設に就職すればいいのではないでしょうか?

介護士の派遣切りはそこまで多くない
派遣として働いている人はそこまで今勤めている施設に固執はしていなく切られたとしても「はい次に行こう」という感じに切り替えます。
別にいろんな施設を巡るのが嫌でずっと同じ場所で働きたい人は正社員になればいいのではないでしょうか?
そもそも人手不足の影響もあって、介護派遣を安易に切る選択をする施設は非常に少ないです。
本音では「介護派遣を使いたくない」と思っている施設は多いですけど、なかなかそうはいかないです。
今は求人をかけても人が集まらない時代ですので。

そもそも介護士の派遣切りは滅多にされない
なんかみんな安定という言葉が好きなようですけど、なにが安定だと思っているのでしょうか?
なんか自分の意思とは関係なく派遣切りされる点しか考えていなく、それが嫌だから派遣は安定性がないと考えていませんか?
はっきりいって派遣が安定していないという人は派遣切りの事しか言っていなくて逆にその問題さえ解決できたらいいんじゃない?と思います。
そもそもの事なんですけど、介護士派遣の場合はほとんどの人が派遣切りされる事はないです。
とはいえ僕は先日派遣切りされましたけど、あまり介護派遣をしている人で派遣切りされた人の話を聞いた事ないです。

臨機応変に職場を移動できるのが派遣の強み
まぁそうですよね。人手不足がやばすぎて求人を出しても来てくれない施設が派遣を応募するわけですからね。
運営が厳しいとか相当問題を起こさない限りは理不尽に切ったりなんかしません。
派遣切りされるような問題行動を起こしたなら正社員でも退職に追い込まれてしまいますし、職場での立場は無くなってしまいます。
運営が厳しくて切られた場合もそんな運営が厳しい施設で働き続けるぐらいなら転職した方がいいですよ。
介護業界という慢性的に人手不足の業界なら普通に働いていれば派遣切りなんてされないです。
みんなが思うほど安定感がないわけじゃないんですよね。

どこにでも働ける人間になる事が安定につながる

僕自身は介護派遣が安定していないとは思っていないんですよね。
- 別に派遣切りになっても他の施設で働けばいい
- 切られたら他の施設の業務を経験する事ができる
- 派遣切りをきっかけに単価の高い案件に応募してみる
みたいなかんじで、派遣を切られたところで他の施設で経験を積む事ができると思えばいいのではないでしょうか?
雇用形態に固執する意味はない
多くの施設が介護士を求めているという中で雇用形態関係なく職を絶やす事なく働き続けられる事自体が安泰です。
同じ施設で働き続けたい人からすると今いる施設を離れるのはリスクかもしれないです。
しかし、はっきり言って職場が変わる事はなんのリスクにもなっていないです。
逆に同じ場所で働き続けることに安定を見出すのはいいのですけど、その最初の施設の給料が低かったらどうするのでしょうか?
結局転職をするわけなので、大事なのはスキルと知識です。
それらが身につくなら働き方の形態に固執する意味はないのではないか?と思っています。

雰囲気で遠ざけるのはもったいない
もちろんライフスタイル的には派遣が少ない地方での勤務や家族の存在とかもあって一概にはいえないです。
しかし、雰囲気で派遣がダメと決めつけている介護士が多くてもったいないと感じます。
あと今勤めている施設が事業運営が厳しくなって転職せざるをえないみたいな事も普通にあります。
そんな時代に正社員=安定だと盲信するのはどうなのか?と考えます。
本当に安定を求めるなら自分がどこの施設に行っても通用するスキルや知識を身につけていろんな施設で経験を積んだ方がいいと思います。

派遣になるメリットについて
個人的には正社員になるよりかは派遣で働いた方が自分の理想の生活を実現できるから意図的に選んでいるだけです。
- シフトの指定ができる
- 直接雇用のパートより圧倒的に給料が高い
- 派遣会社の方が介護施設より儲かっている
- 残業代未払い、有給未消化はほぼない
- 夜勤専従ができる
- 責任に押しつぶされない
- 副業がしやすい
別に僕は施設で一緒に働いている職員と戯れたいというわけではなくていかに効率よく自分のできる事で給料を稼げるか?ということを考えています。
僕自身は週5日勤務という長い時間働くことにストレスを感じてしまうのでその労働日数をいかに減らすのか?ということについて考え続けています。
僕の場合は以下のような生活を作りました。
- 生活費を徹底的に下げる(月10万円あれば楽しめる)
- 労働で月10万前後稼ぐように出勤日数を調整する
- 結果:月に8回ほど夜勤をする生活になる(実質週4日労働)
- 空いた時間(休みの日、夜勤の入りと明け)の時間が増えたので副業を始めて収入を上げる
この生活が実現できているのも派遣のおかげなので僕からしたらありがたいですね。
転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

介護派遣でオススメは「きらケア介護派遣」です
【きらケア介護派遣】 をオススメの介護派遣会社とするには大手で案件数が多いのと高い時給の案件を持っていることにあります。
最初に書いたように介護職員初任者研修を取得できることも非常に大きいです。
なにより大手なので安心感も半端ないです。
福利厚生に関してもしっかりしていて、正社員で働くのと大差はありません。
これからさらに介護派遣をする人は増えてくると思います。
その中でまずはきらケア介護派遣は必ず登録した方がいいと僕は断言します。
その他のエージェントについて知りたい方はいかにランキングを記載しているので参考にしてみてください。
介護派遣会社で福利厚生が整っていないケースも多い
結構派遣会社によって福利厚生が全然違うことが多いです。
・交通費が支給されない(その分時給が高い)
・健康診断を受けられない(インフルエンザの予防接種など)
・社会保険、厚生年金を受けられない
みたいなことが普通にあったりします。
逆に世間の派遣のイメージはこれらがないから「派遣は底辺のすること」みたいなイメージが付いているのではないか?と思っています。
実際にそのような派遣会社はたくさんあります。
『きらケア介護派遣』では高い時給・福利厚生で働ける
しかし【きらケア介護派遣】 に関しては上記のことはできます。
なんなら、介護職を始めるにあたって必要な「介護職員初任者研修」を無料で取得することもできます。
ちなみにこれは『かいご畑』さんでも無料で資格取得できますし、その上位資格である「実務者研修」も無料で取ることができます。
これは介護施設に直接雇用されている人でも受けられない福利厚生です。
なかなか住宅手当みたいなものはないですが(直接雇用でもないケースが多い)最低限の福利厚生を受けることができます。
そういう意味では介護派遣と正社員は以外に福利厚生は変わらないのではないか?と思っています。
この記事のまとめ・・・

同じ施設で長く働きたい・転職するのが嫌という人からしたら派遣が安定していないものに見えます。
僕からしたら同じ施設で働き続けること自体がリスクです。
そこは個人のライフスタイルによって変わってくるので一概に派遣は安定していないと断定するのはよくないと思っています。
結局最初の職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。